櫻井神社 2021旧正月参拝と今後のご報告

コロナ禍の旧正月でも、春は忘れていない。 近年は恋人たちのデートスポットとしても有名な糸島。 そこに鎮座する櫻井神社を参拝しました。 参道も趣があり、立派な石の太鼓橋を渡ることもできます。 横から見るとこんな感じ。 緊急…

足長神社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 23

【手長神社】 諏訪湖の南東、本宮から北東に2km程の場所に桑原郷と呼ばれた場所があります。 その桑原郷はいつの頃か、上桑原と下桑原に分かれ、上桑原に足長神社、 下桑原に手長神社が祀られて今日に至ります。 手長神社は諏訪湖…

プレキャン

本日はお日柄もよく、満を持してやりますか、プレキャン。 いっちゃん大きな布をぶわぁ~っと広げて 端っこを留めます。 リンちゃんがやってたように、石を拾ってきたよ。 ててれてってれ~ポールゥ。 三節棍みたいなポールをガシガ…

仁科神明宮:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 20

長野県大町市に、国宝にして日本最古の神明造と伝わる社が鎮座します。 「仁科神明宮」(にしなしんめいぐう)です。 大きな一ノ鳥居が見えてきましたが、この先まで進むと駐車場があります。 車から降りると、そこにはこんもりとした…

鬼の釜古墳:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 19

北安曇郡池田町にある「鬼の釜古墳」を訪ねました。 町指定の文化財ではありますが、あまり多くの人には知られていないようです。 かろうじて道と呼べるような、そんな道を上っていきます。 ここを教えていただいた方は、タケミナカタ…

白旗神社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 番外

長野にほど近い八ヶ岳山麓の山梨県北杜市、そこに白旗神社と呼ばれる場所があります。 心地よい参道を歩いていると、何かが見えてきました。 狛犬のような岩二つに簡易的な結界、 その奥に立つ二つの石塔。 これが白旗神社です。 社…