多賀大社:八雲ニ散ル花 番外

投稿日:

c010187-2021-08-15-07-00.jpeg

「其の伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」
(故其伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也)

~『古事記』「真福寺本」

c1d-2021-08-15-07-00.jpg

c010151-2021-08-15-07-00.jpeg

「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
中世から近世にかけて伊勢神宮・熊野三山とともに「お多賀さん」として親しまれ、庶民の参詣で賑わった「多賀大社」(たがたいしゃ)を訪ねます。

c010149-2021-08-15-07-00.jpeg

多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社。
門前にはノスタルジックな店が建ち並びます。

c010153-2021-08-15-07-00.jpeg

古事記によると、イザナギ・イザナミの夫婦神が様々な神々を産んだのち、「伊耶那岐の大神は淡路(淡海)の多賀にまします」と記されあり、淡海とは近江の琵琶湖であるとして、この多賀の霊地に永久に鎮座したと伝えていました。

p2020998-2017-08-24-23-00.jpg

確かに多賀大社境内に足を踏み込むと、そこが幽玄の世界であると感じます。

c010156-2021-08-15-07-00.jpeg

神門の手前には、右手に秋葉神社と愛宕神社、

c010185-2021-08-15-07-00.jpeg

左手には天満神社があります。
天満神社は今は道真公が祀られるのが常識になっていますが、本来は手間天神として事代主が祀られていました。

c010188-2021-08-15-07-00.jpeg

鳥居と神門の間にある、大きな石の太鼓橋。

p2020996e381aee382b3e38392e3829ae383bc-2021-08-15-07-00.jpg

かつて豊臣秀吉が母親の病気の祈願に訪れ、その成就のお礼に寄進したのがこの石橋であると伝えられ、ゆえに「太閤橋」と呼ばれるようです。

p2020995-2017-08-24-23-00.jpg

多賀大社の祭神は「伊邪那岐命」(いざなぎのみこと)と「伊邪那美命」(いざなみのみこと)。

p2020952-2017-08-24-23-00.jpg

お伊勢=天照大神が「お多賀の子」と言われる所以はそこにあります。
かつての人は伊勢の親神を祀る当社に敬意を表し、「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」との俗謡もあるほどです。

c010182-2021-08-15-07-00.jpeg

また当社には、お守りとして「しゃもじ」を授ける「お多賀杓子」(おたがじゃくし)という慣わしがあり、これは「お玉杓子」や「オタマジャクシ」の名の由来とされているそうです。

p2020955-2017-08-24-23-00.jpg

当社の神職は、古代より車戸家が務めており、幕末に出た多賀社大祢宜の車戸宗功は長州藩士や土佐藩士を命がけで援助しました。
また車戸一族は天皇家、公家だけでなく、他にも徳川家、彦根藩、彦根城のためにも奔走したと伝えられます。

p2020966-2017-08-24-23-00.jpg

古代出雲王家の子孫である「富家」の伝承では、この車戸氏はクナト族、つまり出雲族の末裔であるといいます。
クナト=車戸ということでしょうか。

p2020964-2017-08-24-23-00.jpg

つまり多賀大社は、もとはクナトの夫婦神を祭神としていたのだそうです。

c010159-2021-08-15-07-00.jpeg

クナトの神とは、出雲で大国主が祭祀されるよりも遥か昔から、国の主神として祀られていた神でした。

c010158-2021-08-15-07-00.jpeg

出雲族の先祖はインドのドラヴィダ族になります。
彼らはある時、交戦的な狩猟系民族「アーリア人」によって奴隷にされるか、国を追われるかの選択を強いられました。
そこでドラヴィダ族のクナト王は民を率い、はるばるロシアから北海道に渡り、出雲まで移住してきたのです。

c010160-2021-08-15-07-00.jpeg

後の出雲族は、その偉大な王をクナト大神として祀り、后の幸姫(さいひめ)を妃神としてサイノカミの夫婦神として信仰しました。
さらに子孫繁栄を願う出雲族は、夫婦の大神に対し子神を信仰することになります。
その子神にあてがわれたのがインドのガネーシャ神で、出雲では長い鼻を意味するサルタ彦と名付けられました。

c010161-2021-08-15-07-00.jpeg

しかし、出雲王国の滅亡により、クナト大神の信仰は隠され、記紀の創作により、クナト神はイザナギに、幸姫命はイザナミや瀬織津姫、太陽の女神に変えられました。
多賀大社はその最たる例であり、今のイザナギ、イザナミに祭神を変え、境外摂社の山田神社祭神として猿田彦大神を祀っています。

p2020971-2017-08-24-23-00.jpg

本殿を右の方向に向かうと、小さな塀で囲まれた場所がありました。

p2020978-2017-08-24-23-00.jpg

ここにあるのは「寿命石」。

p2020976-2017-08-24-23-00.jpg

鎌倉時代の僧「重源」は後白河上皇に東大寺再建を命じられました。
しかしその時すでに重源は61歳の高齢、完成まで生きられるか心配になります。
重源は伊勢神宮に三度参拝すると天照大神が夢に現れ「寿命を延ばしたくば、多賀の神に祈願せよ」と言われました。
多賀大社に参拝した満願の日の朝、重源の目の前に「莚」の字のある一枚の虫喰いの柏葉が落ちてきます。
その字は「廿」と「延」に分けられていて、「廿」は20を意味するところから、重源は20年の延命をいただき東大寺再建を成し遂げられたのだということです。
大事業を成し遂げた重源は多賀大社にお礼参りに訪れますが、境内の石に座りこむと、そこで眠るように亡くなりました。

p2020956-2017-08-24-23-00.jpg

その石こそが「寿命石」。
境内で白い玉石をいただき、そこに願い事を書いて寿命石のそばに奉納すると、後に本殿の庭に敷いていただけるそうです。

p2020983-2017-08-24-23-00.jpg

c1d-2021-08-15-07-00.jpg

c010164-2021-08-15-07-00.jpeg

境内の西側、「文化財の小径」と書かれた場所を歩きます。

c010163-2021-08-15-07-00.jpeg

さすが名の通り、文化を感じさせる物を見ることができます。

c010167-2021-08-15-07-00.jpeg

夷神社(えびすじんじゃ)がありました。

c010168-2021-08-15-07-00.jpeg

祭神は出雲王国8代目少名彦の八重波津身です。
やはり多賀大社は出雲系神社であるとを感じます。
しかし、

c010176-2021-08-15-07-00.jpeg

一番外れの境内あった社は「日向神社」と「神明両宮」でした。

c010174-2021-08-15-07-00.jpeg

神明両宮の祭神は「天照大神」と「豊受大神」、つまり伊勢の内宮と外宮ですが、

c010172-2021-08-15-07-00.jpeg

日向神社の祭神はあの物部系の瓊瓊杵尊です。

c010171-2021-08-15-07-00.jpeg

これらの社殿は記紀に則して建てられたものでしょうが、出雲を滅ぼした物部の神を古来の氏神として崇敬していると表記してある点は気になります。

c010170-2021-08-15-07-00.jpeg

本地を忘れ、体制に則ることに余念がないのは、社が生き残るために仕方がないのだとしても切ないことです。
社家の御子孫の中には一神教に気触れ、スピリチュアルに傾倒しているところなど、甚だ残念。

c010177-2021-08-15-07-00.jpeg

とはいえ、人の心は変われども此処が出雲祭祀の聖域であることには変わりがないことを、僕はこの後知るのです。

c010181-2021-08-15-07-00.jpeg

c1d-2021-08-15-07-00.jpg

c010191-2021-08-15-07-00.jpeg

帰り際、境内では朔日参りの市が出ており、あたたかいおでんをいただきました。

c010193-2021-08-15-07-00.jpeg

そのあと求めた名物の糸切餅は滋味に満ちた優しい甘さと美しい姿に、ほっこりとしたのでした。

c010184-2021-08-15-07-00.jpeg

1012e5a49ae8b380e5a4a7e7a4be-2016-02-12-10-54-2017-08-24-23-00.jpg

6件のコメント 追加

  1. かわち より:

    ようこそおいでくださいました。私がお宮参りと七五三をした身近な神社においでになり記事に上がっていることが嬉しくてコメントをさせていただきました。
    過去の記事で元はクナトノ神と幸姫を祀っていたと知りとても嬉しくなってから、改めて訪れては縁を感じています。
    記紀編纂の影響を受け、祭神の名を変更したりとありましたが、元は古代出雲の流れを汲んでいたという事。それとやはり滋賀には出雲の文化が残っていた事に気付け、神社を巡っては嬉しく思っています。
    出雲王国好きが増して出雲へは度々行くのですが、そのたびに旅の参考にさせていただいております。
    流行病にお気をつけくださり、これからも神社巡りの記録を残してくだされば幸いです。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      かわち様、コメントありがとうございます。
      多賀大社、そして胡宮神社ともに素敵な所でした。
      もっとゆっくりしていきたいと後ろ髪を引かれる思いで後にしました。
      私がお宮参りと七五三をしたのは太宰府天満宮ですが、今もことあるごとに参拝をし、郷愁にひたるのがその宮です。
      多賀大社にも同じ空気を感じ取りました。
      調べてみて奥宮の山田神社と大瀧神社が気になっております。秋頃に再訪できたらと計画していますが、果たして叶うものかどうか。
      病は軽んじてもいけませんが、過度に恐れるのも危険です。あふれる情報に惑わされず、現実に起きていることをきちんと考えて、為すべきことを為すことが肝要かと。僕らはもっと、自分の心と体を信じるべきだと思っています。

      いいね

  2. Priti より:

    Taga Taisha ,the place is very beautiful and the photos are excellent. Good post!😊👌🌹

    いいね

    1. CHIRICO より:

      Sorry for the late confirmation of the comment.
      This Taga Taisha Shrine is one of the venerable shrines.
      There are many such elegant shrines in Japan☺️

      いいね

      1. Priti より:

        Yes , 💓❤️💗🍭👌😃🤗💕❣️🌹💐My pleasure. God bless you 🙂

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          🤗

          いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください