神功皇后の三韓征伐に同行することになった「安曇磯良」。
その安曇族が信奉するのは志賀島を中心とする「綿津見神」(わだつみのかみ)です。
そして対馬にも「和多都美神社」(わだつみじんじゃ)がありました。
つまり対馬も安曇族の支配する聖域だったのです。
和多都美神社は対馬の西にありました。
海に浮かぶ三つの鳥居が美しいと聞いて期待していましたが、茶色の海にびっくり。
前日に雨が降ったこともあるでしょうが、近くで大きな工事を行っていることも影響ありそうです。
ワダツミの聖地といえば「龍宮」のことですが、これでいいのかと心配になります。
気を取り直して境内を進みます。
境内の池に「三柱鳥居」があります。
この池の水は海に繋がっていますので、潮が引くと
下に何かが見えてきます。
そこにはウロコ状のヒビの入った石がありました。
「磯良恵比須の磐座」といい、「古い祭祀における霊座か御神体石だったのではないか」と伝わります。
和多都美神社は海彦山彦の神話の地と云われます。
御祭神は「彦火々出見尊」と「豊玉姫命」ですが彦火々出見尊とは山幸彦のことです。
龍宮の王、「豊玉彦」には子に一男二女の神がありました。
男神は穂高見尊、二女神は豊玉姫命・玉依姫命といいます。
ある時、彦火々出見尊は失った釣り針を探して龍宮にやってきます。
そして豊玉姫と出会い、恋に落ちます。
二人が出会う場所が「玉の井」として境内から少し離れた場所にありました。
井戸の水は汲むことができるみたいです。
飲むことはできなさそう。
さて、拝殿横の松の木がすごいことになってます。
拝殿に沿って這うように伸びた幹というか根というか。
まさに蛇か龍の化身のようです。
本殿の脇にはこれまた三柱鳥居があり、「亀石」がありました。
本殿と
小さな祠などがあります。
本殿の反対側にはゆったりと川が流れています。
そして和多都美神社の奥に神聖な場所があります。
そこにあるのは、
「豊玉姫の墓」と言われる磐座です。
ここが和多都美神社の心臓だと思いました。
豊玉姫は物部イニエ王の意志を継ぎ、畿内へ東征する最中、広島の厳島(宮島)で亡くなります。
遺体は豊王国へ運ばれ、宇佐神宮がある場所に埋葬されたとありますので、ここが本来の墓ではないと思われます。
しかし分霊したのか、確かにここには、敬虔さを促す何かを感じました。
さて、潮が引くと鳥居はこんな感じです。
海に浸かる鳥居も良いですが、
これはこれで侘びて良いです。
ここが龍宮というのもうなずけます。
1件のコメント 追加