飛鳥坐神社:八雲ニ散ル花 番外

投稿日:

p4041100-2017-12-18-12-01.jpg

奈良に「飛鳥の神奈備」と称される由緒正しい古社があります。
「飛鳥坐神社」(あすかにいますじんじゃ)とそこは呼ばれています。

p4041103-2017-12-18-12-01.jpg

明日かと言えば奇岩奇石でも有名ですが、参道入口にある手水舎も独特の形状をしています。

p4041104-2017-12-18-12-01.jpg

鳥居の手前、右手に見える井戸は、平安時代に流行した古代歌謡・催馬楽のなかで
「飛鳥井に 宿りはすべし や おけ 陰もよし 御水も冷し 御秣もよし」
と詠まれた「飛鳥井」であると云われています。

p4041106-2017-12-18-12-01.jpg

この神社は、古代の歴史を知らなければ、単なるB級スポットとしての印象しか受けないのかもしれません。

p4041105-2017-12-18-12-01.jpg

しかし太古には、子孫繁栄は重要なテーマだったのです。

b_ornament-2017-12-18-12-01.jpg

p4041107-2017-12-18-12-01.jpg

祓戸社を過ぎて、小高い丘を上ります。

p4041108-2017-12-18-12-01.jpg

飛鳥坐神社の鎮座する森は、古来、「飛鳥の神奈備」と呼ばれてきました。

p4041111-2017-12-18-12-01.jpg

丘を上り詰めると、立派な社殿が鎮座します。

p4041114-2017-12-18-12-01.jpg

この社殿は「丹生川上神社 上社」のものであったそうですが、当社がダムの底に沈むということになり、遷座にあたって本来は旧社殿を解体して移設する計画だったのを、先代宮司の希望で社殿をすべて新築したそうです。
それで旧社殿をもらい受け、建てたのがこの社殿だと云います。

p4041115-2017-12-18-12-01.jpg

ピカピカになった「丹生川上神社 上社」の社殿よりも、よほど飛鳥坐神社の方が神さびて威厳があります。

p4041110-2017-12-18-12-01.jpg

さて、飛鳥坐神社の祭神は「事代主神」「飛鳥神奈備三日女神」「大物主神」「高皇産霊神」となっています。

p4041117-2017-12-18-12-01.jpg

「出雲国造神賀詞」に、出雲から大和に遷宮された神々の名が記されていますが、そこに、「カヤナルミノ命の御魂を飛鳥の神奈備(飛鳥坐神社)に鎮座させて」と述べられていると云います。

p4041118-2017-12-18-12-01.jpg

「カヤナルミノ命」とは事代主の息子、出雲9代大名持「鳥鳴海」(トリナルミ)王のことです。
鳥鳴海は亡くなった後に、伯者国日吉津の「蚊屋島神社」に祀られたので、カヤナルミノ命とも呼ばれたと云います。

p4041120-2017-12-18-12-01.jpg

しかし飛鳥坐神社の祭神の中に「カヤナルミノ命」の名は見えません。
これはカヤナルミノ命を漢字で「賀夜奈流美命」と表記したため、後の人たちが鳥鳴海を女性を勘違いして「飛鳥神奈備三日女神」として祀ったものと思われます。

p4041119-2017-12-18-12-01.jpg

b_ornament-2017-12-18-12-01.jpg

p4041109-2017-12-18-12-01.jpg

飛鳥坐神社を散策して思わず目につくのは、そこかしこに置かれた「陰陽石」の数々です。

p4041113-2017-12-18-12-01.jpg

「陰陽石」とは見ての通り、男性女性のシンボルを模った石のことです。

p4041122-2017-12-18-12-01.jpg

古代においては幼くして命を落とす子供達も多く、とかく子孫繁栄というものが大切にされました。

p4041123-2017-12-18-12-01.jpg

そうした背景のもと、これら陰陽石は出雲の幸神(サイノカミ)信仰から生まれたものだと思われます。

p4041125-2017-12-18-12-01.jpg

眺めていても卑猥な印象は感じられず、現代においても、純粋に縁結びを求める男女にお薦めできるスポットであると思います。

p4041128-2017-12-18-12-01.jpg

境内のもっとも奥に鎮座する「奥の大石」、

p4041132-2017-12-18-12-01.jpg

玉垣に囲まれた場所に鎮座する高さは約1メートルの神体石は、境内に点在する陰陽石のなかでも一際神聖さを放っていました。

p4041130-2017-12-18-12-01.jpg

飛鳥坐神社では、毎年2月の第一日曜日、天下の奇祭と名高い「おんだ祭り」がとりおこなわれます。

p4041134-2017-12-18-12-01.jpg

祭では、天狗が男根をかたどった筒を股間にあて、観客に向かってこれ見よがしに見せびらかしたり、翁が介添えをするなか、おかめと夫婦和合の所作を演じるのだそうです。

p4041135-2017-12-18-12-01.jpg

古代出雲族は女系社会であり、一夫多妻制であったと云います。
そうしたことから、性に対しおおらかな一面もあったということです。

p4041136-2017-12-18-12-01.jpg

賑やかな当時の暮らしぶりも垣間見れたような気がする、そんな聖地でした。

p4041137-2017-12-18-12-01.jpg

1315e9a39be9b3a5e59d90e7a59ee7a4be-2017-12-18-12-01.jpg

4件のコメント 追加

  1. れんげ より:

    そうですね! 奥飛鳥への道は、そのまま進むと吉野に繋がっていましたね!
    奥飛鳥も雰囲気いいです。是非行ってみてください。何かわかりましたらまた教えてください。
    私ももう旅行したくてたまりません。そろそろ計画立ててもいいかな…と思っていたら、またコロナがかなり大変なことに。悲しいですね。
    早く奈良や出雲に行きたいです!

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      熊本人吉の見知った景色の惨状を見ていると、切なくなります。
      そのうち行こう、と思っていたら、地震などの天災で地形そのものが失われるということもあります。
      数年前からなんとなくですが、この美しい景色を残しておかなくてはいけないという使命感のようなものが湧き上がり、強引に旅をしてきました。
      あと2年ほどで、国内の行きたいところは行き尽くす予定でしたが、ここにきて足止めです。
      しかし日本の神々は、きっとまた私たちに旅する機会を与えてくれると思っています。
      その時に向けて、心と体を健康に保たなければなりませんね。

      いいね

  2. れんげ より:

    カヤナルミ…何か聞き覚えがある気がするけれど、何故だったか…。出雲国造神賀詞で目にしたから? いや、私の頭で、それはない。 で、思い出しました。奈良県明日香村柏森、奥飛鳥と呼ばれるその地に加夜奈留美命神社があって、一度行っていたからでした。小さな神社ですが、地域の人たちにとても大事にされているようです。以前、新日本風土記だったか、テレビで奥飛鳥が紹介された時には、地域の方に順番で、掃除したりろうそくを灯したりというお当番が回ってくる様子が映されていました。
    地元の方が作成した手書きの奥飛鳥の案内マップでは、「加夜奈留美命は大穴持命の娘、下照比売と言われ…」と下照姫になってしまってはいますが、大己貴ではなく大穴持と書いているところが、この辺りでは「大穴持」の方が一般的なのかな?と思わせます。
    奥飛鳥の、飛鳥川に掛ける男綱と女綱、男綱は雄の龍神、女綱は雌の龍神のシンボルで、悪いモノが村に入ってこないように、そして五穀豊穣を祈願。
    出雲の信仰がひっそりとしっかりと受け継がれているようです。
    なお、数年前までは本数は少なくとも柏森に行くバスがあったので私でも行きやすかったのですが、その路線は廃止となり行きにくくなってしまいました(泣)。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      加夜奈留美命神社、行ったことありませんね、気になります。
      検索すると大穴持神社なども比較的近いところにあります。

      奥飛鳥、奥出雲、奥と付くだけですごくいにしえ深い感じになりますよね。
      また奈良巡りしたくなりました。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください