なんと伊勢にも天の岩戸があった!
てなことでさっそく行ってみましょう。
伊勢の天の岩戸は、内宮から別宮・伊雑宮(いぞうぐう)へ向かう山道の途上にあります。
当地の存在は、かなり以前から知っていましたが、立ち寄るのが面倒で今までスルーしていました。
もっと時間かかるのかと思っていましたが、意外にちょろいな。
駐車場から10分もかからないくらいで鳥居が見えてきました。
途中、やせい の イシツブテ が とびだしてきた!
やまみち などに おおく せいそく。きづかずに ふみつけると おこりだすので ようちゅういだ。
足形とはいったい。。
天の岩戸、到着!
水の氣漂う聖域です。
この奥の水が流れ出る洞穴は、「恵利原の水穴」(えりはらのみずあな)と呼ばれ、名水百選に選ばれています、
禊の滝の水も、恵利原の水穴から流れ出たもの。
こちらは手形だそうです。
少しばかり階段を登ると、
ありました、洞穴が。
ほうほう流れでてますな、水が。
名水百選に選ばれてはおりますが、生水を口にすることは禁じられているようです。
まあ、この洞穴には、コウモリなんかいそうですしね。
さて、お参りを済ませましょうか。
かしこみかしこみ。
さて楽勝ムードで引き返そうとしたその時、ん?風穴?
風穴まで0m!なあんだ、驚かせるない。
いやいや300mやないかい。
なんと天の岩戸と称されるのは、先程の水が滴る洞穴もそうですが、この風穴の方が本命らしい。
ま、紛らわしい。
まあ300mくらいなら、登ってあげてもべつにいいんだからね。
と登っておりましたら、途中で道が別れておりまして、猿田彦の祠300mとあります。
なにこの後出しジャンケン。
だいぶ日が傾いておりますので、とりあえず風穴に向かいます。
常世ってきました。
一気に空気が変わります。
こわい。
怖いし、それに暑い。まあまあな坂道に汗が噴き出します。
すると首吊りロープみたいな蔦が絡まる穴がありました。
これが風穴、天の岩戸です。
ひゅるおぉぉぉと冷気が吹いてきそうな穴。
怖いねん。
奥高千穂の太子ヶ窟に似ている。
汗は噴き出るけど背筋は凍る、そんなレアな体験ができる素敵スポットです。
怖すぐるので早々に退散します。
ところでこの岩、
オロチっぽい。
ひゃーやっと下界に戻ってきました。
が、そうだよね、サルタ彦タソルートが残っています。
やはり行くしかないですか、そうですか。
木の根道をぐいぐい登ります。
こっちもキチー。
ところで天の岩戸といえば、日本初のヒキニートあまてらすちゃんタソの引きこもり部屋なわけですが、これって全国にたくさんありますね。
有名なのは宮崎高千穂なのでしょうが、まあそうか、伊勢はアマテラ聖地なので、あっても良いよね。
この日は2月終わりの頃なのですが、まさか汗だくになるとは思いもしませんでした。
僕の旅は、しばしば突然登山になります。
と、再び常世モード。
こっちのみーずはあ~まいよ、とこの世のものではない何かが誘いかけます。
怖い。怖い。もう桐彦のメンタルは限界よっ!
そう思っていると、ありましたわ、彦タソ。
石積みの上に置かれた、小さな祠。
瑳婁儺秘祜大神、難しい文字が並べられています。
さらにこの札の奥には、實國固遠都御祖大神(みくにのかためおんずおんそおおかみ)?という札が隠れているらしい。
なんじゃそりゃ。
サルタ彦を祀る一族といえば、言わずもがな出雲族な訳ですが、どうも興玉社といい、出雲のそれは別の流れも感じさせます。
二見の立石浜では、猿田彦は溺死させられていますし。出雲族がそんな伝承を残すでしょうか。
この石札は後のサンカ・修験の人が残したものでしょうが、伊勢の猿田彦伝承に少し違和感を感じるのでした。
天の岩戸、風穴まで行くと軽い登山ですよね。
少なくとも私には登山でした(^-^;
石神さんもそうですが、五条さんの記事を読んでから行きたかったです(笑)
それにしても、写真が綺麗ですね(*^^)v
いいねいいね: 1人
ようやく行くことができました😅ここまでの道のりが遠かった。
伊勢志摩は良いところですので、登山はさておき、石神さんなどはまた行かれたら良いですよ😊
その時はおすすめスポットをご紹介します♪
いいねいいね: 1人
ありがとうございます!!
その時は、よろしくお願いします(*^^)v
いいねいいね: 1人