真のおのころ島「沼島」を知りたいなら、クルージングも是非体験するべきです。 しかし僕はこれに参加するか、ギリギリまで悩みました。 沼島のクルージングは、「おのころクルーズ」と称して、地元の漁師さんが手の空いた時間を利用し…
カテゴリー: 神ヲ紡フ
加茂神社・岩戸神社:淡路
今回、淡路旅を決行したのには、当ブログ「偲フ花」にたびたび貴重なコメントをいただいた、「たぬき」さんの存在があったからと言っても過言ではありません。 淡路出身で古代出雲王家の情報通でいらっしゃる「たぬき」さんには、感謝し…
橿原神宮「神武天皇御一代記御絵巻」に見る神武東征神話
『古事記』『日本書紀』は、日本の正史を記す書とされていますが、両書が与えられた最も重要な課題は「日本建国の起源を明確に記すこと」であろうと思われます。 いわゆるこの「日本建国神話」は、古事記では中巻の冒頭に、日本書紀では…
飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社
皇極元年(642年)、世には未曾有の日照りが続き、農作物が枯渇した。 人々は飢えに苦しみ、河原や道端にも死骸が溢れていた。 蘇我入鹿は先に雨乞いの儀式を試みたが、少ししか雨が降らない。 ついに皇極天皇が四方拝して雨乞いを…
立虫神社・万九千神社
出雲市斐川町、斐伊川沿いにある「万九千社」(まくせのやしろ)は、神在月にお集まりになった八百万の神々が、出雲で最後にお立ち寄りになる神社だと云います。 通称として「万九千神社」(まんくせんじんじゃ)と呼ばれていて、 同じ…