福岡県春日市にある「春日神社」(かすがじんじゃ)が大変なことになっている、というので行ってみました。
春日神社はその名の通り、同市の名称の由来となっている神社です。
規模は小さめでこじんまりとしていますが、地元民に親しまれ続ける神社です。
お正月には参拝に行列ができるほど賑わう当社ですが、普段の人影はまばら。
しかし今、この春日神社に一日中、人が押し寄せています。
その理由がこれ、
紫陽花の手水。
手水鉢に隙間なく浮かべられた紫陽花がフォトジェニックであると、テレビで紹介されたようです。
これは7月に向けての七夕仕様の一環のようですが、
吊るされたたくさんの風鈴もまた、フォトジェニック。
その音を録ってみましたので、耳を傾けていただければ幸いです。
日本の夏です。
こちらは手水舎の風鈴の音。
当社の祭神は「天児屋根命」「武甕槌命」「経津主命」「姫大神」と、奈良の春日大社と同じになっています。
社紋も由緒正しき「下り藤」。
当社の創建に関しては、ちょっとしたミステリーがあります。
当社の発生は、古くこの地に「中大兄皇子」が天児屋根命を祀ったことに始まると伝えられます。
中大兄皇子は後の天智天皇であり、大王就任前に白村江の戦いに臨むべく九州入りしていますので、これは納得いく話です。
時は過ぎて神護景雲二年(768年)、藤原田麻呂が大宰大弐として大宰府にいた時、藤原家の祖神たる天児屋根命がこの地に祀られていることを知った彼は、自身の故郷である大和国の「春日大社」より武甕槌命、経津主命、姫大神の三柱を神籬に迎え祀って春日大明神として社殿を創建したと云います。
ところがこの768年とは、本家である大和国(奈良)の春日大社が創建された年なのです。
つまり藤原田麻呂は、創建されたばかりの春日大社から時を経ずして、神を当社に勧請したということになります。
そのあたりの詳しい資料もあったのでしょうが、戦国時代末期の天正十四年(1586年)、戦乱のさなか、薩摩の島津勢が当社に火を放ち、社殿、末社、宝蔵、古文書などの一切が焼失していまいました。
その後、荒廃の途を辿る当社ですが、黒田長政の家老「黒田一成」の手によって、寛永四年(1627年)以降に改修を経て以降、現在の姿に至っています。
久しぶりに訪れた春日神社でしたが、「厄割り」などというものが出来ていました。
陶器の玉に、悪い気を吹き込んで、石に向かって投げつけます。
さっそく僕もやってみましたが、思った以上に粉々に砕けてしまいました。
さて、日中は人が多いなら夜に行け、と再びやってきました。
時刻は22:00。
日中は爽やかな境内の社叢も、夜になると表情を変えています。
境内に生える樟は「春日の杜」と呼ばれ、昭和38年(1963年)に天然記念物に指定されました。
特に一角に巨大な幹が数本まとまって屹立する姿は、見るものを驚かせます。
夜の手水舎、無人かと思いきや、先客がいるようです。
チリーン、チリーン…
暗闇に浮かぶ手水は、揺れ鳴る風鈴の音とともに、黄泉の世界へ誘われるようです。
まるで花の水葬のよう。
日中は人で溢れていましたが、昨今話題に上がるような参拝客による不届きな行為もなく、夜になっても手水は綺麗に保たれています。
夜の間に、神職さんが花の補充などを行なっておられるようですが、それでも無残に持ち帰る人などがいないのはホッとします。
神門へ向かいます。
こちらも、日中とは打って変わって妖艶な雰囲気です。
22:00を過ぎても、噂を聞きつけた参拝客が数組訪れています。
奈良の春日大社と兄弟社とも呼べる創建の歴史を持つ当社ですが、結局その詳しい資料は失われてしまいました。
そもそも何故、中大兄皇子は中臣家の神である天児屋根を当地に祀ったのか。
そこに中臣鎌足も姿もあったのか。
当社では「春日の婿押し」(むこおし)と呼ばれる、数百年の歴史を持つと伝えられる年中行事があります。
古来から毎年1月14日夜に行われ、春日神社の氏子のうち、前年に結婚した新郎新婦を宿(現在は敷地内に建つ公民館)で披露し、拝殿と境内で『祝い歌』を歌いながら婿を揉み(婿押し)、最後に若水を掛けて門出を祝う行事(若水祝い)です。
https://www.kasugajinjya.jp/event/
1人黙々と撮影にはまっていたら、変な決めポーズをとる嫁と息子がいたので、仕方なく一枚シャッターを切りました。
早朝4:30、三度やってきました。
夜明けを狙っての参拝です。
さすがに誰もいません。
と、手水鉢をよく見てみると、違う花が増えていました。
ダリアでしょうか。
紫陽花も尽きてきているのかもしれません。
それにしても神職さんたちの心遣いには、痛み入ります。
徐々に夜が明け始めました。
たくさん参拝者の願い事が吊るされた笹の木。
かすかに風は吹くものの、風鈴は静寂を保っていました。
今は騒音問題であまり見かけなくなった風鈴。
昔はあちこちの家の軒下に、ぶら下がっていたものです。
風鈴と蝉の音を聴くと、今年も日本に夏がやってきたのだと感じます。
手水舎にも日が差し込み始めました。
光を受けて、生き生きとしだす花たち。
僕もそろそろ、日常に向き合う時間となりました。
春日神社がこんなことになっていたとは!
知りませんでした。
ありがとうございます。
早速行ってみます。
この神社の創建は不思議ですね。
四王寺山に祀られていた武甕槌命を天智天皇がこちらに遷したと言う地元の伝承もちょっと気になっています。(『王城神社縁起』『筑前國續風土記拾遺』)
いいねいいね: 1人
当社に伝わる古文書が島津に焼かれなければ、もっと具体的なことが分かったのかもしれませんが、戦国の世ならば仕方のなかったことかもしれません。
でも写しとか、どこかに眠っていないものですかね。
紫陽花の手水鉢は今月末まで、風鈴は七夕までと伺いました。
天候はイマイチですが、お早めにご参拝ください!
いいねいいね: 1人
Ciao Chirico! Ma questo Santuario è meraviglioso ! E’ uno dei più belli che ho visto nei tuoi post! Lo adoro ! Vorrei tanto visitarlo di persona ! Chirico Stefano possiede un 風鈴 !!!!
いいねいいね: 1人
Ciao, Alessia!
Il 春日神社 è un santuario vicino a casa mia.
Il suono dei campanelli eolici rende l’estate fresca.
いいねいいね: 1人
Stupendo!!! Grazie Chirico
いいねいいね: 1人
Sei il benvenuto (^ ^)
いいねいいね: 1人
風鈴のあるうちに行ってみたいです。
綺麗ですね!早朝辺りを狙った方が良さそうですね!
いいねいいね: 1人
こんにちは、Tyakuraさん。
はい、七夕の春日神社はもちろん、神社は早朝参拝が一番良いタイミングです。
夜のうちに浄化された空気が、とても新鮮です。
神社に限りませんが、人気のスポットで静謐な写真を撮りたい時は、僕は必ず日の出前の早朝を狙います。
そうすると、絶景を独り占めできますよ。
いいねいいね: 1人
大変な事が起きている… 云う事で!!
ビッグしましたよ。…
良事で良かったです!
しかし、風流ですな〜
もう夏ですね👍
いいねいいね: 1人
驚かせてしまいました(笑)
そう、今年も夏が来ましたね♪
いいねいいね: 1人