雄山神社:前立社壇

投稿日:

8190893-2019-08-28-17-10.jpeg

冨士・白山と並ぶ日本三霊山の一つ、霊峰立山。
その霊山を神体と崇める立山修験の源に「雄山神社」があります。
そこは峰本社、祈願殿、前立社壇からなる、三位一体の聖域でした。

8190912-2019-08-28-17-10.jpeg

富山県南東部,常願寺川の谷口に岩峅寺(いわくらじ)と呼ばれる地域があります。
ここに立山外宮にあたる雄山神社「前立社壇」(まえだてしゃだん)は鎮座します。

8190913-2019-08-28-17-10.jpeg

表参道には線路が横切っており、時折列車が通過します。

8190914-2019-08-28-17-10.jpeg

岩峅寺及び祈願殿が鎮座する芦峅寺の「峅」と言う文字には「神の降り立つ場所」という意味があるそうです。

8190915-2019-08-28-17-10.jpeg

この神社前立社壇は、立山山頂にある峰本社の里宮として創建されたものだと伝えられます。
神仏習合の時代は大宮立山寺、岩倉寺、岩峅寺雄山神社遥拝所などと呼ばれていました。

8190932-2019-08-28-17-10.jpeg

立山信仰の流布には、修験・聖(ひじり)・比丘尼(びくに)などの活動に負うところが大きく、その拠点となったのが当「前立社壇」と「祈願殿」でした。
近世には岩峅寺が大講堂・観音堂・地蔵堂などを備え20余坊、芦峅寺が姥堂・閻魔堂を中心として30余坊の宗教集落を形成し、前者は出開帳、後者は勧進という形態をとって信仰の流布につとめてきたそうです。

8190904-2019-08-28-17-10.jpeg

表神門前に立つと、その風格からか、神気が覆いかぶさって来るような気がしました。

8190907-2019-08-28-17-10.jpeg

決して広いとは言えない境内。

8190909-2019-08-28-17-10.jpeg

そびえる神木の中には夫婦杉なども見受けられます。

8190934-2019-08-28-17-10.jpeg

前立社壇は、立山信仰の開祖「佐伯有頼」(さえきのありより)が、立山権現の化身である白鷹によって導かれたという岩窟の正面に位置し、この地より立山開山の伝説が始まったとしています。

8190895-2019-08-28-17-10.jpeg

武将や公家からの信仰も篤く、古来より「立山権現」への献上品はこちらに奉納されてきました。

8190897-2019-08-28-17-10.jpeg

祭神は、立山権現雄山として「伊邪那岐神」(いざなぎのかみ/本地阿弥陀如来)、太刀尾天神剱岳神として「天手力雄神」(あめのたぢからおのかみ/本地不動明王)の二神を祀り、元明天皇や後醍醐天皇の勅願所でもありました。

8190899-2019-08-28-17-10.jpeg

拝殿に置かれた石像の狛犬。

8190900-2019-08-28-17-10.jpeg

これは加賀藩2代目藩主・前田利長の正室「永姫・玉泉院」が寄進したものではないかと云われています。

8190901-2019-08-28-17-10.jpeg

峰本社、祈願殿、前立社壇の三社は三位一体の性格を持っているため、どの社殿に参拝してもご利益は同じとされています。

8190942-2019-08-28-17-10.jpeg

立山開山の話の始まりの場所である当社は、古くは岩峅寺の前立社壇より山頂の峰本社まで宮司が歩いて通ったと伝えられ、今でも前立社壇の宮司が峰本社の宮司を務めているのだそうです。

8190903-2019-08-28-17-10.jpeg

毎年11月3日の秋季大祭では、

e7ab8be5b1b1e381aee8889e-2019-08-28-17-10.jpg

稚児舞・立山の舞・浦安の舞が境内石舞台にて奉納されるそうで、その雅な舞を1度目にしたいと思わされます。

8190935-2019-08-28-17-10.jpeg

境内奥に「湯立の釜」というものがありました。

8190936-2019-08-28-17-10.jpeg

正式には「探湯の釜」(くがだちのかま)と呼ばれ、弘化二年(1845年)加賀の「前田斉泰」公から寄進されたと伝わります。

8190937-2019-08-28-17-10.jpeg

昔はこの釜で湯をわかし、お詣りした人々が身にふりかけて、身に罪のない事を神さまに誓ったと云います。
釜中には阿彌陀如来・不動明王をあらわす梵字が刻まれており、高岡の金森彦兵衛の作と伝えられています。

8190940-2019-08-28-17-10.jpeg

c1d-2019-08-28-17-10.jpg

8190886-2019-08-28-17-10.jpeg

当社の裏参道方面にも立派な鳥居が建ち、

8190890-2019-08-28-17-10.jpeg

東神門と呼ばれる門も鎮座しています。

8190943-2019-08-28-17-10.jpeg

東神門側は小さな滝などあり、より杜が深く感じられます。

8190892-2019-08-28-17-10.jpeg

当社創建の年代は不詳ですが、社伝では、大宝元年(701年)に景行天皇の後裔と伝わる越中国司「佐伯宿祢有若」の子、「佐伯有頼」(慈興上人)が白鷹に導かれて立山の岩窟に至り、
「我、濁世の衆生を救はんがためこの山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり」
という雄山大神の神勅を奉じて開山造営された霊山であると伝えられています。

8190944-2019-08-28-17-10.jpeg

後に三社の中心に関して、岩峅の前立社壇と芦峅の祈願殿の両社僧間で争いがおこり、以後、峰本社を中心とする考えにまとまりました。

8190945-2019-08-28-17-10.jpeg

当社脇を流れる常願寺川は「日本一の暴れ川」と称され、たびたび水害をもたらしました。
この時当社から流されたものが下流地域で拾い上げられ、そこで御神体として祀られ、多くの神社が創建したという話もあり、往古は今よりも大規模かつ権威ある聖域であったと推測される次第です。

8190948-2019-08-28-17-10.jpeg

2219e99b84e5b1b1e7a59ee7a4bee5898de7ab8be7a4bee5a387-2019-08-28-17-10.jpg

2件のコメント 追加

    1. CHIRICO より:

      Hi ☆

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください