黄泉比良坂 / 揖夜神社:八雲ニ散ル花 10

投稿日:

p4026236-2017-09-22-17-00.jpg

黄泉の國の醜女達に追われ
ここに逃れてきたイザナギ命は
桃の実を投げつけ退散させた
最後にイザナミ命自ら追いきたり
大岩をもちて塞ぎ
生の國と死の國の境となせり
千引の大岩なり
これより西二百米に道祖神あり
追谷坂と呼ぶ急坂を下れば
揖屋村谷に通ず
又東四百米に峠あり
夜見路超えとて
中意東馬場に通ずる古道あり
ここの神を
塞坐黄泉戸大神なり

p4026187-2017-09-22-17-00.jpg

出雲の外れに、大和朝廷から恐れられたという神社があります。
「揖夜神社」(いやじんじゃ)です。

c051695-2017-09-22-17-00.jpg

参道入口には、珍しい形の石灯籠が立っています。

p4026210-2017-09-22-17-00.jpg

玄武のような亀の像です。

c051716-2017-09-22-17-00.jpg

境内には、涙のような、冷たい雨が降っていました。

c051701-2017-09-22-17-00.jpg

当社は玉垣の内側に入ることができます。
そこには3つの社が並んでいました。

c051704-2017-09-22-17-00.jpg

中央の本殿には主祭神の「伊弉冉命」(イザナミノミコト)が祀られています。

c051703-2017-09-22-17-00.jpg

本殿左側には「韓国伊太氐神社」(カラクニイタテ)があり、祭神は素盞嗚命、五十猛命とされています。

c051712-2017-09-22-17-00.jpg

本殿右側には、「三穂津姫神社」があり祭神は美保神社の祭神でもある「三穂津姫命」です。

c051705-2017-09-22-17-00.jpg

祭神として名に上がってませんが、ここの主祭神は「三嶋溝杭姫命」(ミシマミゾクイヒメノミコト)ではないかと思っています。
溝杭姫を後にイザナミに変えたのではないだろうかと。

c051719-2017-09-22-17-00.jpg

東出雲には、えびす神(事代主)と溝杭姫の次のような伝承が伝わっています。

えびす神は、中海を渡り美保の対岸にある東出雲町揖屋の「三嶋溝杭姫命」のもとに夜な夜な通われ、明け方になると美保の社にお帰りになっていました。
ところがある夜、一番鶏が時刻を間違えて、まだ夜も明けないうちに刻の声をあげてしまいます。
えびす神は急いで帰路についたところ、あわてられたせいか途中で船を漕ぐための櫂(かい)を海中に落とされ、仕方なく足で掻いている時に、その足をワニ(サメ)に噛まれ不具になられました。
やっとの思いで美保に帰り着いたえびす神の耳に、今度は正確な刻の声が聞こえました。
怒ったえびす神はそれ以来ニワトリを忌むべきものとされました。

c051725-2017-09-22-17-00.jpg

実際に里の人は江戸時代まで、鶏肉、鶏卵を食べず、鶏を飼うこともご法度としました。
また参拝者にもこれを勧めたと云います。
えびす神が、右手に釣りざお、左手に鯛を持ちながら片足を曲げておられるのは、この時傷を負ったからだそうです。

c051744-2017-09-22-17-00.jpg

事代主の通っていた相手「三嶋溝杭姫命」は「活玉依姫」(いくたまよりひめ)とも呼ばれ、事代主との間に「蹈鞴五十鈴姫」(たたらいすずひめ)、「五十鈴依姫」(いすずよりひめ)、「天日方奇日方」(あめのひかたくしひかた)の2女1男を儲けます。
これらの子らは、事代主殺害を知ると、渡来人との共生を嫌い、大和葛城方面へ移住します。
後に葛城へは、徐福の孫「天村雲」(アメノムラクモ)王も移住して来て大和王朝を築き上げますが、その初代大王と2代大王に蹈鞴五十鈴姫、五十鈴依姫と相次いで嫁ぎ、大和王朝は次第に出雲王家の血が濃くなり、磯城大和王朝と呼ばれるようになります。
長男の天日方奇日方は「登美家」(トビケ・富家)または「磯城家」(シキケ)と呼ばれ、奈良の地に新たな出雲王家の繁栄をもたらします。

c051734-2017-09-22-17-00.jpg

先のえびす神の伝承ですが、三嶋家溝杭姫の屋敷があったのが揖夜神社だったのではないでしょうか。
本殿の大社造は神魂神社などと同じく、古代の屋敷の形を残していると云います。
そして足を噛まれたえびす神とは、孤島の洞窟に幽閉された事代主を示しているのでしょう。

p4026197-2017-09-22-17-00.jpg

大和朝廷が当社を恐れたのは、大和朝廷とその豪族たちほとんどの祖先となる秦国の渡来人が、出雲王朝の大国主と事代主を殺害したので、そのたたりを恐れたからだと云います。

c051722-2017-09-22-17-00.jpg

揖夜神社に漂う空気には、偉大な王と副王を同時に失った、その悲しみと恐れが複雑に絡み合っているように感じました。

c051733-2017-09-22-17-00.jpg

境内の隅に、隠されたように稲荷社がありました。

c051729-2017-09-22-17-00.jpg

ここはとてもヤバい感じがしました。
写真を撮ろうとすると、焦点がスッと横に流されるのです。
それも何度も。
めちゃ不気味です。

c051730-2017-09-22-17-00.jpg

「日本書紀」斉明五年(659)の条に、
「是歳、出雲国造に命せて厳しの神の宮を修らしむ。狐、於友郡の役丁の執れる葛の末を噛い断ちて去ぬ。又、狗、死人の手臂を言屋社に噛い置けり。言屋、此をば伊浮瑯という(天子の崩りまさむ兆しなり)。」とあります。
ここに出てくる言屋社は伊浮瑯(いふや)であると言っており、この揖夜神社のことであろうと思われます。
社に仕える巫人が手にした葛のはしを狐がかみちぎって去り、犬が死人の腕をくわえて神社の前に置いたことを、同社の巫人が天子の崩御する凶兆として筑紫の行宮に早馬を走らせたと記してあります。

c051732-2017-09-22-17-00.jpg

言屋社が死に縁付けられた所以は明確ではありませんが、揖夜神社からほど近いところに、古事記が伝える黄泉の入口「黄泉比良坂・伊賦夜坂」があり、揖夜神社は死後の世界である「黄泉の国」と深い関わりがあると言い伝えられて来ました。

p4026195-2017-09-22-17-00.jpg

本殿と対面する場所に、恵比寿社などの摂社・末社が祀られていますが、

c051736-2017-09-22-17-00.jpg

そこには藁で編まれた巨大な龍神が祀られています。

c051739-2017-09-22-17-00.jpg

古代出雲では塞の神として「クナト大神」を主神としていましたが、また同時に龍神信仰も持っていました。

c051741-2017-09-22-17-00.jpg

出雲族は龍を藁で作り、それを木に巻きつけて祭祀してきたそうです。

c051742-2017-09-22-17-00.jpg

この龍が巻きつけられた木は御神木として「斎の木」(さいのき)と呼ばれています。

c051743-2017-09-22-17-00.jpg

b_ornament-2017-09-22-17-00.jpg

p4026213-2017-09-22-17-00.jpg

『故に、其の謂はゆる黄泉比良坂(よもつひらさか)は、今、出雲国の伊賦夜坂(いふやさか)と謂ふ』

p4026211-2017-09-22-17-00.jpg

古事記によると、この世とあの世の境目を「黄泉比良坂」といい、出雲の国の「伊賦夜坂」と呼ばれています。

p4026214-2017-09-22-17-00.jpg

「揖夜神社」から少し離れたところに「黄泉比良坂」は実在します。

c051663-2017-09-22-17-00.jpg

そこには現世と死後の二つの世界を隔てる「千引の岩」(ちびきのいわ)があります。

c051660-2017-09-22-17-00.jpg

揖夜神社の主祭神「伊弉冉尊」(いざなみのみこと)は大いなる母神と記され、火の神「カグツチ」を産んだことにより死に至った女神と伝わります。

c051668-2017-09-22-17-00.jpg

イザナミはは黄泉の世界を統べる母神となりましたが、その黄泉の国をイザナギが封印したのが千引の岩と云われます。

c051669-2017-09-22-17-00.jpg

事代主殺害の衝撃が出雲を黄泉の入り口と呼ばせ、さらに古事記の創出でイザナミ・イザナギの伝承に置き換えられたのではないでしょうか。

c051674-2017-09-22-17-00.jpg

古代出雲では王族の死後は風葬されたと云います。
朱を流し込み防腐処理をされた遺体は、藤と竹で編んだ篭に、膝を曲げた状態で死体を収め、高い山の常緑樹に吊されました。

c051676-2017-09-22-17-00.jpg

三年間が過ぎるとこれを降ろして洗骨し、山の大きな岩の近くに埋められます。
死体を吊るした木が「神籬」(ひもろぎ)として御神木となり、山や岩が祖霊の座す「磐座」(いわくら)となったのです。

c051672-2017-09-22-17-00.jpg

この千引の岩はどう見ても磐座です。

c051678-2017-09-22-17-00.jpg

事代主は出雲熊野山の磐座に葬られましたが、例のえびす神の伝承を踏まえてみると、事代主の死後、遺体の一部をここに埋め、三嶋家の聖地と崇めたのではないでしょうか。

c051679-2017-09-22-17-00.jpg

神話は創作であったとしても、確かにここには、異界に通じる気配が漂っています。

c051665-2017-09-22-17-00.jpg

最近になって手紙ボックスが設けられていました。

c051667-2017-09-22-17-00.jpg

天国というより、鬼太郎に届きそうなボックスです。

c051693-2017-09-22-17-00.jpg

b_ornament-2017-09-22-17-00.jpg

c051681-2017-09-22-17-00.jpg

「黄泉比良坂」の横に池があり、そこに「伊賦夜坂」もありました。

p4026223-2017-09-22-17-00.jpg

何てことはない林道ですが、とても幽玄です。

c051683-2017-09-22-17-00.jpg

300mも歩くと、民家に出てしまいました。

c051689-2017-09-22-17-00.jpg

が、一人で歩くのは勇気がいります。

c051692-2017-09-22-17-00.jpg

どこからともなく、何かが動くような音が聴こえてきます。

p4026224-2017-09-22-17-00.jpg

この林道はかつて、あの世へと通じる磐座へ、参拝するための道だったのかもしれません。

p4026228-2017-09-22-17-00.jpg

e5a49ce7a59ee7a4be-2017-09-22-17-00.jpg

5件のコメント 追加

  1. れんげ より:

    揖屋神社はJR揖屋駅から徒歩圏内のため訪問しましたが、少し離れた黄泉比良坂は行けていません。怖いイメージが植え付けられているのでビビってもおりましたが、夏の晴れた日の揖屋神社は清々しく、ほっとしました。しかし、雨だと雰囲気ありますね。
    主祭神は三嶋溝杭姫ではないかとの考察、なるほどと思いました。
    たぬきさんのコメントも、また納得です。
    えびす神と鶏のエピソード、先月テレビ番組「ナニコレ珍百景」で、「美保神社の氏子の男性で、くじで決まった人は一年(四年の人もいる)鶏肉・鶏卵を食べない」というのが紹介され、珍百景に登録されていました。えびす様がお姫様のところを訪問した時に云々…と紹介され、沼川姫や三嶋溝杭姫の名前はさすがに出てきませんでしたが、でも、今もこの話がきちんと残り、氏子さんがしっかりこれを守っているのが嬉しかったです。なお、その間は代わりにウズラの卵を食べているそうです。
    稲荷社、怖いですね。私は見たっけ? と自分の写真を見返しましたが、少なくとも写真には残していませんでした。私はスルーしたようです。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      揖屋神社も黄泉比良坂も、溝杭姫やその一族の深い悲しみが残されているようで、それが黄泉の入り口のように伝えられてきたのでしょうね。
      稲荷社の起源は物部族にあるようです。
      稲荷社だけが、あの場所では異質に思えました。

      いいね

  2. たぬき より:

    揖夜(イヤ)は、熊野(イヤ)の文字を転嫁したものでしょう。
    熊野は熊野大社に由来して?、主宰は旧王宮(神魂神社)を物部勢に明け渡した旧出雲王家の富家が当地に遷って、旧来の出雲族の祭祀を行った場所で有ったらしい。
    当然ながら(熊野大社に)旧王家が祀る神さまは 出雲の大御祖神の幸之神三柱。並びに龍蛇神。となり、

    揖夜(イヤ≒熊野)神社もそれに倣ったと考えられます?

    あと、ヱビス神さまのあのお姿にはヱビス顔(幸福)になる為の深い示唆が込められています。

    先ず、釣竿等の道具類には古代、釣竿や釣針、釣糸等は大変貴重なモノ。(海幸彦、山幸彦の神話を思いだしてください)
    転じて、十分な準備と投資を示唆しています。

    また、鯛(成功、幸福の象徴)を釣る(得る)ことは現代に於いてもベテラン漁師と言えど
    大変な忍耐力と洞察力、経験が必要で簡単に獲がたいモノ
    ≒成功、富貴、幸福
    それに当たるに就いてはどっしり腰を据えて辛抱強さや忍耐強さが必要。

    その結果(成果)がヱビス顔であり小脇に抱えた大鯛。
    とか?

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      なるほど、揖夜と熊野が結び付くとは思いませんでした、納得です。
      まだまだ、富家の話には、僕の知らない情報が多くあるようですね。
      先日、福岡で有名な十日えびすの祭りに行ってきましたが、小店の経営者でもある僕はずいぶん励まされたものです。
      僕もヱビス顔になれるよう、どっしり腰を据えて頑張らないとですね!

      いいね

      1. narisawa110 より:

        熊野=イヤ(iPadでもイヤで熊野に変換できるんですね)で調べて見ました。
        https://ja.wikipedia.org/wiki/熊野_(曖昧さ回避)

        下の方に、奥深い谷を意味するともありますので、まさに奥出雲に逃げ込んだ王家の熊野神社のようです。
        子孫の言い伝えの残り方を示すかのような語源があるのですね。

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください