どうしてこうなってしまったのか。
深い山中をひた進む、一人の女がいた。
その身は薄汚れ、身につけたものは、はだけ気味だった。
彼女が少し前までは、ワカヒルメノムチと呼ばれ、民衆に支持された姫巫女だと気づくものは少なかったであろう。
それほどに無残な姿だった。
「この辺りの情勢も危うくなっております。今、宇治土公家の主人より、姫さまを匿うという知らせが届きました。私が道案内いたしますので、早う出立いたしましょう。」
与謝郡伊根の字良社に世話になっていた豊来入姫は、「島子」と名乗る男に、そう告げられた。
それから何日、旅をしただろう、まだ山の森の中で、宇治土公家の館は見えてこない。
「ささ、もう少しの辛抱です。」
島子というのは、村の長のことを言うようだ。
字良社の社家は、自分たち宇佐家と物部イクメ王の軍が攻めた彦道主大王の親族だという。
今、彼女を匿い受け入れようとしている宇治土公家も、自分たちが攻めた三輪山の登美・賀茂家の分家だそうだ。
なんと人の良いこと。
姫は今の境遇に涙が浮かんだ。
母違いとはいえ兄妹で、連合王国の雄と信頼していた物部イクメ王に、豊王国の兄妹は謀られ、裏切られたのだ。
しかも、そんな折に手を差し伸べてくれたのが、今まで自分たちが攻め立てた敵の親族たちだとは。
「ありがとう…」
手を引く島子に涙でうつむきつつ、ほとんど声にならない声で彼女はその言葉を絞り出していた。
やがて山を抜けた先に、館の先で出迎える松明の炎が見えていた。
鈴鹿市入道ヶ岳の麓に、伊勢国の一之宮という「椿大神社」(つばきおおかみやしろ)があります。
伊勢といえば伊勢神宮ではないか、と思われがちですが、由緒の深さでいうとこの椿大神社の方が創建も古く、一之宮を名乗るにふさわしいのだそうです。
境内入り口には天高く伸びた御神木がありました。
下には「庚龍神社」という祠があります。
手水舎にはかえるの像。
入り口に「獅子堂」と呼ばれる社殿が建っています。
名前は聖武天皇の勅願により奉納された獅子頭が由来だそうです。
ここでは交通安全祈祷や車輌清め祓いなどを行っています。
鳥居から先の参道は、見上げんばかりの杉の大木が並んでいます。
幽玄な杜。
心がすぅっと軽くなるようです。
参道の脇に、「御船磐座」という神跡があります。
そこは、謡曲「鈿女」(うずめ)にうたわれている神代の神跡。
この地に天孫瓊々杵尊一行の御船が到着されたと伝えられています。
それは、椿大神社は「猿田彦大本宮」とも呼ばれており、猿田彦大神を祀る神社の総本社とされていることに由来するようです。
記紀によると、天孫降臨の際、瓊々杵尊を道案内したのが猿田彦であると記されています。
しかし猿田彦とは、本来は出雲王国で祀られていた幸神三神の一柱「サルタ彦」のことです。
サルタとはインドの言葉で「長い鼻」を意味し、その元はインドの神「ガネーシャ」であるということです。
さらに参道を進むと、
恵比寿と大黒天の石像が祀ってあります。
一般に恵比寿は出雲王国8代少名彦の事代主、大黒天は同じく8代大名持の大国主のことと言われています。
参道の中ほどに来ると、「高山土公神陵」という前方後円墳があります。
この古墳は、猿田彦大神の御陵だと伝えられています。
現在の山本神主家は、大神直系の神主家として、この御陵を神代より守り続けているとのこと。
丸い玉に乗る猿田彦の像がありました。
彼はどうやら、地球・日本の上に立っているようです。
さて、見どころの多かった参道を抜けると、社殿が見えて来ました。
椿大神社の本殿は、総檜の神明造りだそうです。
見えている社殿は外拝殿で、この内側に内拝殿があり、さらにその奥に本殿があります。
つまり、本殿は外からは全く見ることができません。
その代わり、ちょうど巫女さんの舞を見ることができました。
眼福です。
富家の伝承によると、椿大神社は、出雲王家の分家「登美家」からさらに分家した「宇治土公家」(うじとこけ)により創建され、早くからサルタ彦が祀られていたと云うことです。
椿大神社の名物に「椿恋みくじ」があります。
僕は赤い椿のストラップが入っていましたが、ウズメちゃんが入っていると当たりなんだとか。
さて椿大神社で参拝を済ませた後、境内奥にある別宮「椿岸神社」(つばきぎしじんじゃ)を訪れました。
鳥居に「鈿女本宮」とあるように、「天鈿女」(アメノウズメ)を祀る神社です。
天鈿女は記紀によると、天照大神の岩戸ひきこもり事件の時、乳もあらわに踊った女神として記され、天孫降臨の際は、突如現れた顔の濃い猿田彦に対抗して、乳もあらわに迫り、結果猿田彦の嫁となった神となっています。
故に芸能・縁結びのご利益があると言い伝えられています。
しかしこのアメノウズメこそ、豊来入姫のことだったのです。
大和から追われた豊来入姫は、豊来入彦が率いる豊国軍の駐留する丹波国に向かいました。
豊来入姫はそこで、竹野郡船木里に移って「奈具社」を建て、豊受神の名前で月読みの神を祀り布教に専念しました。
やがて姫は、与謝郡伊根の「字良社」に移りますが、ここの社家は丹波道主王の子孫だと云われています。
社家は、本庄村の「島子」と名乗りました。
島子とは、そこの首長を意味する役職名だったようです。
やがてイクメ王の勢力は丹波にも及び、このまま豊来入姫を匿うことが厳しい状況となります。
そこで彼女に手を差し伸べたのが椿大神社の宇治土公家でした。
親族の敵だった彼女でしたが、神に仕える姫巫女の哀れな末路に同情したのかもしれません。
宇治土公家から招かれたので、豊来入姫を島子が案内し連れて行きました。
彼女は豊国の字佐から来たので、当地では「ウサ女の命」と呼ばれたそうです。
記紀では豊国の存在を隠したかったようで、「ウサ女」の発音を変えて、「ウズメの命」と書きました。
それで「サルタ彦大神」の后神が「ウズメの命」だ、と伝えられるようになったのです。
椿大神社の奥に、豊玉姫のために別宮・椿岸神社が建てられ、月読尊も祀られ、鈿女本宮とも呼ばれるようになりました。
しかし記紀は本当に豊家を嫌ったのか、彼女を裸体を晒して踊る女神として貶めたのです。
境内には「招福の玉」や、
願いが叶う「かなえ滝」などが作られていました。
境内の帰り道を散策していると、茶室などもありました。
とても優美な境内です。
一角に松下電器・ナショナル・パナソニックの創始者で有名な、「松下幸之助」を祀る祠がありました。
かの経営の神様も、当社に深く崇敬の念を抱いていたとのことで、先ほどの茶室も幸之助氏が寄贈したのだそうです。
また側には勤勉で有名な「二宮金次郎」像もありました。
さて、豊来入姫は奈良県桜井市の「ホケノ山古墳」に月神の信者たちによって葬られたと云います。
その古墳木簡の放射性炭素測定により、245年以前に造成された古墳であることが明らかになりました。
つまり豊来入姫が短命であったことが証明されたのです。
宇治土公家に保護され安堵した豊来入姫でしたが、その後間も無くイクメ王の放った刺客により命を奪われ、椿大神社の地で没しました。
親魏和王ヒミコの後継者「台与」、大和笠縫村の「豊鍬入姫」、芸能と恋の神「天鈿女」と称された豊玉姫の娘「豊姫」の生涯は、波乱に満ちて、物哀しいものだったのです。
豊来入姫の墓とされるホケノ山古墳からは、第2次物部東征のために九州で作られた、銅の矢尻が約80本出土したそうです。
彼女は司祭者であるだけでなく、東征の女将軍の様相をも持っていたことを示していました。
また同墳から出上した銅鏡は「内行花文鏡」であり、その中には「三角縁神獣鏡」は1枚もありませんでした。
つまり母・豊玉姫が魏国から貰ったものを、彼女が受け継いだとすると、魏国から貰った鏡は、三角縁鏡ではないという証明にもなりました。
儚い彼女の由緒ある神社の夫婦守は、夫婦の着物をかたどってとても愛らしく、見ているだけで幸せになるようなお守りです。
また神社そばのお茶屋さんでいただいたかぶせ茶は、芯までほっこりする、優しい甘みのあるお茶でした。