白山多賀神社:八雲ニ散ル花 龍宮ノ末裔篇 番外

投稿日:

3020998-2020-03-4-17-00.jpeg

青龍窟から少し下った場所にある鳥居が気になりました。
その雰囲気たっぷりな参道の先にあるのは「白山多賀神社」(はくさんたがじんじゃ)です。

3020999-2020-03-4-17-00.jpeg

鳥居には天明5年に請雨祈願が為されたことが記されています。

3021002-2020-03-4-17-00.jpeg

その鳥居を潜ってびっくり。
緑一面苔の世界です。

3021006-2020-03-4-17-00.jpeg

水の気をたっぷりと含んで、なるほど雨乞いのご利益があるというのも頷けます。

3021007-2020-03-4-17-00.jpeg

足を踏み入れるのも躊躇われますが、そっと優しく緑の絨毯を昇ります。

3021011-2020-03-4-17-00.jpeg

すると今度は、ゴツゴツと大きな石が参道の両脇に目立ち始めました。

3021013-2020-03-4-17-00.jpeg

ゲートのような石の先に、

3021014-2020-03-4-17-00.jpeg

意味ありげに積み重ねられた石が。

3021015-2020-03-4-17-00.jpeg

これは何を祀ったものか。
サイノカミではないでしょうか。

3021017-2020-03-4-17-00.jpeg

そして謎の石積みの先には、開けた場所に点在するストーンサークルのような石々。
この感じ、出雲的な匂いを感じます。
そう言えば当社社名ににある多賀の総本社、近江の「多賀大社」は出雲のクナト族である車戸氏が禰宜を務めた神社です。

3021058-2020-03-4-17-00.jpeg

また宇佐方面には、人為的に作られたであろう石柱によるストーンサークルが随所にあります。
この石々は人為的に配置されたものではないでしょうが、出雲系宗像族と宇佐族には繋がりありと睨んでいる僕には、両者のちょうど中間地点である当地にこのような場所があることに不思議な縁を感じます。

3021018-2020-03-4-17-00.jpeg

また石ばかりでなく、ここに根を張る樹木の数々にも圧倒されます。

3021021-2020-03-4-17-00.jpeg

生気がことさら強いようで、多くの樹木がうねるように、幹枝を伸ばしています。

3021019-2020-03-4-17-00.jpeg

白い鳥居の先にある社殿。

3021023-2020-03-4-17-00.jpeg

当地は白山多賀神社となっていますが「山王権現」の扁額が掲げられ、その昔は山伏たちの修験の霊山で、英彦山などとともに豊前六峰(ぶぜんろっぽう)のひとつに数えられた「等覚寺」(とかくじ)の中心だったようです。

3021026-2020-03-4-17-00.jpeg

その名残として伝わるものに、毎年4月の第3日曜日に千年以上前から続く修験道のお祭り「等覚寺の松会」(まつえ)があります。

3020997-2020-03-4-17-00.jpeg

この祭りのクライマックスでは、山伏姿の施主(せしゅ)が高さ10mの松の木によじ登り、幣を切り落として、その切り口で秋の豊凶を占う「幣切り」が行われます。

3021027-2020-03-4-17-00.jpeg

この神事が残っているのは全国でも当社だけなようで、国指定の重要無形文化財になっているそうです。

3021049-2020-03-4-17-00.jpeg

社殿の裏には、江戸中期から平成15年まで使用されていた松会の柱が備え付けられていて、その趣ある姿を残していました。

3021050-2020-03-4-17-00.jpeg

c1d-2020-03-4-17-00.jpg

3021053-2020-03-4-17-00.jpeg

社殿の横に階段状の道があり、

3021055-2020-03-4-17-00.jpeg

樹木に覆われた広場のような場所がありました。
ここも神気が強い、ような気がします、なんとなく。

3021028-2020-03-4-17-00.jpeg

そしてさらに奥に社殿があるのに気がつきました。

3021029-2020-03-4-17-00.jpeg

ここの樹木もうねっています。

3021032-2020-03-4-17-00.jpeg

こちらの狛犬は、ちょっと宇宙的。

3021033-2020-03-4-17-00.jpeg

何気に可愛い顔をしています。

3021035-2020-03-4-17-00.jpeg

扁額には「白山多賀神社」とあり、こちらが正式な神社となるようです。

3021039-2020-03-4-17-00.jpeg

当社の祭神は「伊邪那岐命」(いざなぎのみこと)、「伊邪那美命」(いざなみのみこと)、そして「豊玉姫命」(とよたまひめのみこと)となります。

3021045-2020-03-4-17-00.jpeg

白山系の神社では祭神はイザナギ・イザナミの2神に、謎の神「菊理姫」が祀られるのが常ですが、ここでは「豊玉姫」となっています。

3021047-2020-03-4-17-00.jpeg

ひょっとして菊理姫の正体とは宇佐の豊玉女王のことなのか!?と思いましたが、そう言い切るには情報が少なすぎて何とも言えません。

3021042-2020-03-4-17-00.jpeg

歴史から消された邪馬台国・親魏和王の女王「豊玉姫」の真実は、まだまだ深い淵の底に眠っているのです。

3021048-2020-03-4-17-00.jpeg

9件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    素晴らしいお写真 ありがとうございました! 数名で 拝見させて頂きます。 (#^.^#)  💛

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      ようこそ『偲フ花』へお越しくださいました。
      書いている内容は、主に出雲の古い口伝伝承を元に考察したものです。一般的な内容とは少し違いますので分からないことや興味のあることなどございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。

      いいね

  2. Nekonekoneko より:

    汚すぎです。ストーンサークルは禍々しい宇宙のポータルです。全体的にとても穢れた建物です。その場所には歪んだ空気の醸し出す嫌なパワーしか無いです😭

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      長居する雰囲気ではなかったですが、禍々しさはなかったですよ😊

      いいね: 1人

      1. Nekonekoneko より:

        しかし吐き気はしたんですね。毒は吐き戻しましたか?ご愁傷様です😭

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          恐れ入ります😇

          いいね: 1人

  3. Rumikoの日記 より:

    センスが凄いです!

    いいね: 1人

  4. Tyakura より:

    こちらが私の目的地で、青龍窟は、せっかくだからと寄ったんですけど、寄り道にしたらかなり遠く険しかったです😅どちらもすごくパワーある感じの所ですね✨

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      青龍窟という場所があるということは知っていましたが、訪れてみて今更ながらに驚きました。
      出雲や奈良も楽しいですが、九州もまだまだ捨てたもんじゃありませんね。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください