「お、大名持様、物部の大軍が小田を超え、王宮近くまで迫ってきております。」
「なにっ、」
真幸ヶ丘の北方にある神門臣王宮で山崎帯王は、驚きを隠せず立ち上がっていた。
「馬鹿な、奴らはこんなに早く堀を突破したというのか。」
248年、ついに物部・豊連合王国軍は、山陰側と瀬戸内方面とに分かれて進軍した。
軍の一方を受け持った田道間守は、出雲王国を攻めると称して、黄色幡4本を持って軍船に乗り、日本海を東へと向かった。
田道間守は、出雲王とその親族を皆殺しにすると宣言し、これを伝え聞いた富王家と神門臣王家の親族は震え上がった。
当時の出雲主王、大名持は第17代神門臣家の「遠津山崎帯」(トオツヤマサキタラシ)であった。
東を富王家が守り、神門臣王家は西から攻める物部軍を防衛することになった。
その付近は平野なので、王官の西側と東側に幾重にも堀を作つて防衛線としたのだった。
物部・豊連合軍は石見国に陣を敷き、さらに多伎の小田を通って出雲平野を目指した。
ところが物部軍は、出雲兵が待機する防御用の堀をかわすように、北方から神門臣王宮に向かって進軍してきた。
後で分かったことであるが、この物部軍の攻撃の道筋は、穂日家の「甘美韓日狭」(ウマシカラヒサ)と息子「宇加都久奴」(ウカツクヌ)が、物部軍におもむき、あらかじめ教えた道筋であった。
穂日家はまたしても、出雲王家を謀ったのだ。
「山崎帯様、ひとまず久那子の丘へ退避ください。そこを最終の陣とするのです。」
将軍「振根」は主王を、出雲王国の祭場「久那子の丘」に避難させた。
「さて、これで憂いもない。物部の兵どもよ攻めてくるがよい、一人でも多く道連れにしてくれようぞ。」
振根は兵を率い、王宮で最後の戦に望んだのだった。
出雲市西薗町、美しい海岸のそばに「長浜神社」があります。
参道は上り坂になっており、
竹林や雑木の杜の中を進みます。
長浜神社の祭神は、「出雲国風土記」の冒頭を飾る「国引き神話」の主人公「八束水臣津野命」(ヤツカミズオミツヌノミコト)です。
臣津野は出雲の土地を広げようと、海のむこうの土地に綱をかけて引き寄せ、大地を造ったと伝えられる、出雲神話の神です。
この事跡から、綱引きの祖とされ、スポーツ上達・不動産守護の神、勝利を引き寄せる神、または幸せや結婚、お金などのお願い事を引き寄せて下さる神様として、今に崇敬されています。
実在の八束水臣津野とは、古代出雲王朝第6代主王で、西出雲王家「神門臣家」の大名持でした。
長くきつい参道をようやく昇り終え、神門が見えてきました。
そこにはやや広めの境内があります。
この一帯は神門臣王家の領地でした。
東征軍の主流は、物部イクメ王が率いる軍勢で、瀬戸内を進み、まずは吉備王国を目指しました。
吉備王国の抵抗は激しく、瀬戸内地方での戦いは、8年以上も続いたと云います。
その戦さの途上で、豊玉姫は病気になり、厳島で亡くなりました。
女王豊玉姫は死の直前、物部イクメ王を東征軍の最高指令官に任命し、先に進軍させました。
田道間守の軍勢は、一旦故郷の但馬に戻り、兵と体制を整え、出雲王家と親戚を根絶やしにすると宣告して東出雲王宮へ進軍しました。
富王家の祭りの庭「田和山神殿」では、壮絶な戦いがあったと伝えられています。
田道間守の進軍より少し遅れて、物部「朝倉彦」の軍勢が日本海を東に進んできました。
朝倉彦には豊彦の息子「八綱田」と「菟上王」が、豊国軍を率いて続きます。
この部隊は西出雲王国を攻めるため、山陰海岸を東征しました。
山崎帯王は物部軍が斐伊川の南方から出雲平野に侵入し、神門川を渡って攻撃してくると予想しました。
そこで神門川西岸の古志本郷から西出雲王官にかけて防御用の深い溝を幾重にも造ったと云います。
境内に「厳藻かけ」というものがありました。
「出雲」の語源となったと記してあります。
忌明けの後、海で身体を浄めた証に海岸の海草をもって神社にお参りし、この海草は神聖なる「いづも」と呼ばれたと云うことです。
境内の奥には、なんと三輪の三ツ鳥居がありました。
その奥に祀られているのは「斉の神」です。
中央には夫婦石が祀られており、
横には岐神社(くなどじんじゃ)の名で夫婦の斉の神が祀られています。
奈良の三輪山は、もともと出雲王家のクシヒカタが、斉の神を祀ったことに始まります。
三輪山の神聖なる三ツ鳥居の原型は、ここにあると云うことなのでしょう。
物部・豊連合軍はは不意に、神門水海(神西湖)から侵入し、まるで防御用の堀のない所を知っているかのように、北方から西出雲王宮を目指して進撃してきました。
この裏には、穂日家の「韓日狭」と息子「宇加都久奴」が東征軍側におもむいて、その道を教えたと云うことです。
古代出雲において、秦国から渡来した徐福の一団の中で、穂日とその子夷鳥(ヒナドリ)は野心と狡猾さを有していました。
彼らは出雲王家に住む場所などを世話してもらっておきながら、王国の権利を乗っ取らんがため、当時の主王「大国主・八千戈」と副王「事代主・八重波津身」を拉致・幽閉し、枯死させたのです。
そしてその子孫は、今度は王国に物部勢を引き入れ、ついには王家を滅ぼそうと画策したのです。
物部・豊連合軍の激しい攻撃に、神門臣家の将軍「振根」は、神門臣王の官殿を守るために、宇佐「八綱田」の軍勢と戦いました。
山崎帯王は、西出雲王国の霊時である久奈子の丘に避難しました。
そこはサルタ彦大神がこもる聖なる神名備「鼻高山」の遥拝地で、丘上の新しい宮を陣営と決めて、防備を固めることにしたのです。
振根は、西出雲王宮に残って奮戦しましたが、その付近で戦死し、王宮はついに物部軍によって占領されました。
長浜神社の先には、美しい「薗の長浜」がありました。
国引き神話や国譲り神話の舞台となった長浜は、神話のロマンあふれる神跡として今に伝えられています。
しかし実際は、ここは大国主・八千矛王を猪の目洞窟に幽閉するために拉致した現場であり、多くの出雲人が血を流した屈辱の長浜でもあります。
物部第2次東征で西出雲王家の振根将軍が戦死した事件を、記紀は誤魔化すため、架空の人物ヤマトタケルとイズモタケルの神話に変えてしまいました。
爽やかな朝の空に響くさざ波の音、僕はただそこに、いっときの間立ち尽くしていました。
こんばんは。
「厳藻」に反応しました。
これは海藻の種類的には「ガラモ」でしょうか。
「いづも」の語源だとしたら興味深いです。
いいねいいね: 1人
こんにちは。
この厳藻かけ、出雲の神社では時折見かけるということなのですが、僕は他に佐太神社で見ることがありました。
そこの看板では「ジンバ草」(人馬藻)と書いてありました。
僕は海藻の種類に詳しくないのですが、ジンバ草とはガラモの一種かもしれませんね。
富氏は、出雲人の故郷であるインドに多い濃緑色の常緑樹に対して、日本では春に芽吹く木の色が、目にしみるように美しく感じられたので、「出づ芽の国=出雲」と呼んだと記してありました。
いいねいいね: 1人
ありがとうございます。
佐太神社の記事も改めて読ませていただきました。
とてもとても参考になりました。
いいねいいね: 1人