石川県能登半島の中頃に鎮座する「能登生国玉比古神社」(のといくくにたまひこじんじゃ)を訪ねました。
そこは「氣多大社」の本宮と伝わる神社です。
静かな住宅街の中にあり、保育園が隣接しています。
決して大きな神社ではありませんが、能登国総鎮守として地元民に親しまれているようです。
参道を進むと神門と石橋がありました。
この石の太鼓橋は神が渡る橋。
人が渡るものではありません。
威厳にあふれた神門。
当社は延喜式に見られる「能登生国玉比古神社」の論社のひとつといわれ、孝元天皇の創祀と伝えられます。
崇神天皇の御代に羽咋の竹津浦に祭神を分霊し氣多神社(氣多大社)が創祀、故に当社を「氣多本宮」と称するようになったということです。
祭神は「大己貴命」(おおなむちのみこと)で、上代には「能登の大神」と仰がれていました。
他に「素戔嗚尊」「奇稻田姫命」を配祀し、「事代主神」「底筒男神」「中筒男神」「上筒男神」「建御名方命」「多遲摩毛理命」を合祀しています。
一般には、大己貴と出雲大社の「大国主」は同じ神とみなされていますが、当社においては微妙に違っていると推察します。
大己貴とは「大名持」(おおなもち)、出雲王国において主王の役職名を指します。
ちなみに副王の役職名が「少名彦」(すくなひこ)です。
出雲王国の8代主王だった大国主(八千戈)は確かに大名持でした。
しかし彼は西出雲王国の王であり、越国方面に交流が深かったのは東出雲王国でした。
ですので、当地の祭神は3代目「八嶋手」(ヤシマシュ) 、5代目「水遣花」(ミズヤレハナ)、 7代目「天之冬衣 」(アメノフユキヌ)辺りではなかったかと思われます。
配祀神も本来は、出雲初代王の「菅之八耳」(すがのやつみみ)と妻の「稲田姫」だったのでしょう。
当社創建に関わったと云う「孝元天皇」は、大の出雲好きの「大彦」の父親です。
彼が出雲と縁深い当地に、その祖先を祀ったというのは理にかなっています。
ところで社名の「氣多」を「気多」と表記しているサイトも多く見受けられますが、この「氣」と「気」には大きな違いがあります。
「氣」とは生きるエネルギーを表す大事な言葉です。
ひと昔の日本では普通に「 氣 」を使用していました。
ではいつ頃から「気」が使われるようになったのか?
それは第二次世界大戦後の、悪しきGHQの統治時代からです。
その時に多くの漢字の見直しが行われ、「 氣 」も「 気 」と常用化されるようになり、教科書にも「 気 」が採用されました。
見た目では、画数が4つ減って書きやすくなって良かったと思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。
「 氣 」と「 気 」の違いは中の「米」と「〆」にあります。
「 米 」は八方に広がる末広がりを意味し、かつ日本人である我々が生きる上で欠かせない「米」そのものです。
「〆」はその反対で封印されるイメージを示しています。
どちらがより本来の意味に相応しいか、理解できると思います。
日本には「言霊信仰」があり、言葉や和製漢字には特別な意味が込められているのです。
それを故意に改変させられたり、短縮されたりするのは、実はとても恐ろしいことなのです。
日本人は早く、そのことに氣がつくべきなのです。
本殿左手に境内社群がありました。
「鍛冶祖神社」として「天目一箇神」「金山彦神」「金山姫神」を祀っているのが面白いです。
これらの神は出雲の製鉄の神と思われます。
社伝によれば、大己貴神が出雲国より所口の地に至り、人々を苦しめていた湖に棲む毒蛇を退治したと伝わります。
この伝承は、出雲王国がもたらした製鉄技術などによって当地が開拓されたことを示しているのかもしれません。
3月21日には氣多大社が主催し、当社も関連して「平国祭」(くにむけのまつり)、通称「おいで祭」が行われます。
これは御祭神が邪神・兇賊を征服し、北陸道を開拓した神跡を偲ぶ祭りなのだという話です。
それは神馬を先頭に2市2郡(羽咋市・羽咋郡・鹿島郡・七尾市)の300キロの行程を、5泊6日かけて、50余名で巡行する壮大な神事なのだということです。