大阪府茨木市に鎮座する「溝咋神社」(みぞくいじんじゃ)を訪ねました。
淀川と並走する小川・安威川沿いに鎮座します。
住宅に挟まれるように参道は伸びていますが、とても心地よい空気に満たされていました。
祭神は「玉櫛媛命」 (たまくしひめのみこと)と「媛蹈鞴五十鈴媛命」 (ひめたたらいすずひめのみこと)の二柱。
蹈鞴五十鈴媛は大和初代大王の天村雲の皇后であり、玉櫛姫は蹈鞴五十鈴媛の母となります。
玉櫛姫は溝咋姫、括玉依姫とも呼ばれる三島家の姫君。
東出雲王家の八代目少名彦「八重波津身」に嫁ぎ、1男2女を儲けました。
相殿神に祀られるのは「溝咋耳命」(みぞくいみみのみこと)、「天日方奇日方命」(あめのひかたくしひかたのみこと)、「速素盞鳴尊」(すさのおのみこと)、「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)の四柱。
溝咋耳は玉櫛姫の父親で、天日方奇日方は八重波津身と玉櫛姫の長男となります。
天日方奇日方は父・八重波津身の死後、母と共に三島の実家に里帰りしました。
彼はそこから畿内の葛城へ移住し、自らの国造りを行いました。
奇日方の国が出来上がる頃、海家の村雲達が葛城に移住してきます。
武力に長けた村雲家に奇日方は争うことをせず、和睦の道を選びました。
その後彼は、村雲を大王として擁立させ、畿内に大和王国を建国。
自らの妹を大王家に嫁がせることで、実質的な大和の支配者となっていったのです。
ちなみに素盞鳴は海部・物部の祖であり、天児屋根はヒボコ族の祖となります。
この2神は後に加えられたか、書き換えられたものと思われます。
溝咋神社の境内に入ると、とても懐かしい気配を感じました。
大阪の大都市圏にありながらも、郷愁を感じます。
当社はその社名・祭神からも、三島溝咋耳一族の本拠地であったことを窺わせます。
創建は不詳。
社伝では、第10代崇神天皇の頃に創建されたとしています。
『古事記』神武天皇段では、「大物主神が三嶋湟咋の娘である勢夜陀多良比売(玉櫛媛)を見染め、丹塗矢に化して比売の陰部を突く。そして比売は驚いたが、その矢を床に置いたところたちまち壮夫となり、比売との間に富登多多良伊須須岐比売命(媛蹈鞴五十鈴媛命)が生まれた」と伝えています。
また、『日本書紀』神代巻では、「媛蹈鞴五十鈴媛命が大三輪神の子」であると記すとともに、「事代主神が八尋熊鰐となって三島溝樴姫(玉櫛媛)のもとに通い、生まれた媛蹈鞴五十鈴媛命が神武天皇の后になった」と記しています。
『日本書紀』神武天皇即位前庚申年8月16日条にも同様の記載があり、ここでは玉櫛媛は三島溝橛耳(溝咋耳命)の娘と記されています。
この記紀の表記と富家の伝承を照らし合わせれば、三輪山の神・大物主神は一般に言われる大国主の荒御魂などではなく、事代主・八重波津身のことであるということが理解できます。
溝咋神社の境内には数々の摂社が建っていますが、その一角、
本殿左の一番奥まった場所に事代主神社が鎮座していました。
三島家は玉櫛姫が八重波津身に嫁いだことで、出雲王家の親戚となりました。
更に奇日方が当地と大和葛城に勢力を広げたことで、摂津の大豪族としてその地位を不動のものとしたのです。
当社から程近い場所には大彦が創建した「三島鴨神社」が鎮座し、元禄10年(1697年)から明治期まで溝咋神社への神輿渡御が行われていました。
また周辺には「鴨神社」や「鴨村」「鴨林」といった地名が残り、鴨氏の存在も窺えます。
この鴨氏は奇日方が葛城で父・八重波津身を祭祀したことで「神家」が訛って「鴨家」と称されたことに由来します。
更に奇日方は、やがて大和地方で「登美家」(とびけ)と呼ばれるようになるのです。
ところで溝咋神社の社殿群を見てみると、そのほとんどが歪み建っていて、鉄のパイプ等で補強がなされていることに気がつきます。
これは平成30年(2018年)の大阪北部地震被災の時に被災した状態のままになっているもので、未だ復興が待たれる状況にあるのだそうです。
誠に由緒ある神社がこのように放置されていることに心が痛みます。
募金も募ってありましたが、僕も帰途に差し障りがない範囲で可能な限りの額を奉納させていただきました。
天長年間(824年-834年)の旱魃の際は、平城天皇皇子「阿保親王」が当社に奏請して鏡を賜り、雨乞いを行なったところ大雨が降ったと社伝にあります。
現在も残る神宝の「暁の御鏡」(二神二獣鏡)がその時の鏡だと伝えられていました。