杷木神社:八雲ニ散ル花 土雲歌譚篇 23

投稿日:

b021642-2021-11-3-23-00.jpg

福岡県朝倉市の杷木(はき)にも神籠石(こうごいし)がありました。

b021641-2021-11-3-23-00.jpg

車を止めて、古墳状の丘を登ります。

b021653-2021-11-3-23-00.jpg

杷木神籠石は、筑後川北岸の筑後平野最東端、標高192mの丘陵にあります。

b021648-2021-11-3-23-00.jpg

神籠石は山城説が優位ですが、果たしてこの程度の丘に、あれだけの重い石をわざわざ並べて城としたのでしょうか。

b021649-2021-11-3-23-00.jpg

頂に立つと、悠々と流れる筑後川を眼下に見ることができます。
ここは治水・豊漁・豊作を願った、祭りの庭だったのではないかと思うのです。

b021650-2021-11-3-23-00.jpg

頂から少し降ったところに神籠石列石がありました。

b021651-2021-11-3-23-00.jpg

これは崩壊していたところを並べて再現したものだそうです。

b021654-2021-11-3-23-00.jpg

さらに道を渡った先に、水路も残されていました。

b021655-2021-11-3-23-00.jpg

案内板に

b021656-2021-11-3-23-00.jpg

杷木神籠石の全景がありました。
こうしてみると、出雲の田和山遺跡にも似ているような気がします。

b021659-2021-11-3-23-00.jpg

第一水門、

b021658-2021-11-3-23-00.jpg

それはあまりに無造作にあって、今も普通に使われている用水路のように思えました。

b021660-2021-11-3-23-00.jpg

さらに山に踏み込んでいくと、

b021661-2021-11-3-23-00.jpg

薄暗い場所に第二水門が残されていました。

b021665-2021-11-3-23-00.jpg

c1d-2021-11-3-23-00.jpg

5310122-2021-11-3-23-00.jpg

神籠石は土雲族に関連があると僕は考えています。

5310097-2021-11-3-23-00.jpg

杷木神籠石からほど近い場所には「杷木神社」(はきじんじゃ)が鎮座していました。

p5310098-2021-11-3-23-00.jpg

参道には恵比寿神が祀られていたりと、出雲を匂わせる神社。

5310099-2021-11-3-23-00.jpg

祭神は「伊弉諾尊」「伊弉冊尊」に加え、「大己貴命」「武甕槌命」となっています。

5310100-2021-11-3-23-00.jpg

創建は約1500年前第26代継体天皇の頃と云われており、その頃、筑紫の豪族磐井が反乱が起きました。
朝廷は鹿鹿火大連(あらかいのおおむらじ)に討伐を命じましたが、磐井の勢力は強大で苦戦します。
この時、杷木大明神に幣帛を捧げ祈願してからは、草木の風になびくが如くに平定することが出来たと云うことです。

5310105-2021-11-3-23-00.jpg

また当社に伝わる面白い話に、3月と12月の春秋年2回行われる「鎮祭」(ちんざい)にまつわるものがあります。

5310107-2021-11-3-23-00.jpg

日本の神々は神無月に出雲大社での神集いに行くとされますが、杷木神社の祭神はそれには参加せず、一年中氏子の安全と豊作を守って働き続けるのだそうです。
それで氏子たちはそのことに感謝し、年2回の鎮祭を行います。

5310108-2021-11-3-23-00.jpg

この祭りは神がゆっくりと休まれることを目的としていますので、期間中は大きな声や音、歌などを鳴らしてはならなく、下肥等のにおいをさせてはいけない、生木や生竹を伐ってはならない、漆器を用いて食事をしてはならないなどの取り決めがあります。
これは出雲・佐太神社の神在祭が「お忌さん」(おいみさん)と呼ばれ、祭の期間中は、歌舞音曲、喧騒、造作等も慎む禁忌の祭としていたという話によく似ています。

5310102-2021-11-3-23-00.jpg

さて、境内にちょっとだけ変わったものが鎮座しています。
うさぎの狛犬、狛うさです。

5310103-2021-11-3-23-00.jpg

宇佐族=菟狭族は本来、うさぎ族と呼ばれていたと富家は伝えています。
古代中国では月にうさぎがいるという信仰があり、それが北部九州地区に伝えられ、月神信仰のある一族がうさぎ族と呼ばれたのです。

5310106-2021-11-3-23-00.jpg

それがやがて省略されて菟狭族と呼ばれるようになりました。
つまり当地に菟狭族がいたことをこの狛うさは伝えているのでしょうか。

5310109-2021-11-3-23-00.jpg

また、杷木神社に残された記録によると、麁鹿火大連が御井郡にて終に磐井を討ち殺し、凱陣した後、磐井の残党青人ら土の蜘蛛餘類と力を合わせ、心を一つにし、豊前筑前の間に蜂起した、とあるそうです。

5310112-2021-11-3-23-00.jpg

磐井の残党らに協力したという土の蜘蛛餘類、これまさに土雲族と言えると思います。

5310113-2021-11-3-23-00.jpg

そして恵比寿像が並ぶ境内裏には

5310115-2021-11-3-23-00.jpg

月形の石が祀られているのでした。

p5310116-2021-11-3-23-00.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください