オソロシドコロ(八丁郭)

投稿日:

p7050013-2017-08-12-20-00.jpg

対馬と壱岐はかつては一つの島だったそうです。
大陸移動でそれぞれ別の島になったわけですが、高山がなく平地の多い壱岐は古の時から集落もでき、対外的に開けた島となりました。
それに対し対馬は断崖絶壁が島を取り囲み、岸からなんとか上陸しても、すぐに険しい山が迫るという地形です。
外部から干渉を受けにくい島は、ツシマヤマネコを始めとする固有種が繁殖するように、文化も独特の発展を遂げたようです。

「オソロシドコロ」と言う場所も、そのひとつ。
それは天道信仰という対馬に根付く、一つの信仰の絶対不可侵の聖地です。
名の由来は、そのまま「おそろしいところ」ということだそうです。
以下、閲覧にはご注意ください。

b_ornament_24_0m-2017-08-12-20-00.jpg

p7040480-2017-08-12-20-00.jpg

【天神多久頭魂神社】
「オソロシドコロ」とは対馬の天道信仰の禁足地の総称のようです。
主に「八丁郭」「裏八丁郭」「多久頭魂神社の不入坪」を言います。

p7040485-2017-08-12-20-00.jpg

対馬北部に「天神多久頭魂神社」(てんじんたくずだまじんじゃ)があります。

p7040488-2017-08-12-20-00.jpg

上対馬の天道信仰の中心地です。

p7040490-2017-08-12-20-00.jpg

天神多久頭魂神社には二つの石積みの石塔がありますが、このような石塔が天道信仰には特徴的に見られます。

p7040491-2017-08-12-20-00.jpg

拝殿や本殿はなく、自然信仰の原型のような聖地です。

p7040493-2017-08-12-20-00.jpg

狛犬のような石も、天然石みたいです。

p7040497-2017-08-12-20-00.jpg

この自然崇拝の形は、和歌山の古代熊野信仰に似ていると思いました。

p7040499-2017-08-12-20-00.jpg

b_ornament_24_0m-2017-08-12-20-00.jpg

p7050134-2017-08-12-20-00.jpg

【天道大神神社】(天道大師祠)
対馬の南端にある龍良山(たてらさん)、この山全体が天道信仰の聖地です。
この山は「天道法師」(てんどうほうし)の禁忌として、立入や樹木の伐採が禁じられていました。
今の龍良山は登山も可能になっていますが、未だ斧を入れることは許されていないため、極めて自然度の高い照葉樹林が残されており、大正時代に「龍良山原始林」として国の天然記念物に指定されています。

p7050136-2017-08-12-20-00.jpg

そのため山は原始のままの姿を今に残し、原始林としては国内最大ということです。

p7050138-2017-08-12-20-00.jpg

川を渡って、少し龍良山に入ってみます。

p7050141-2017-08-12-20-00.jpg

なぜならここに天道法師の母親の墓とされる「裏八丁郭」(うらはっちょうかく)があるというからです。

p7050144-2017-08-12-20-00.jpg

森に入って15分くらい歩いたでしょうか、

p7050146-2017-08-12-20-00.jpg

忽然と鳥居が現れました。

p7050147-2017-08-12-20-00.jpg

なんだか周りの木がすごい状態になっています。

p7050151-2017-08-12-20-00.jpg

こちらは念力でねじったようになってます。

p7050150-2017-08-12-20-00.jpg

673年、対馬南部の豆酘郡内院村(つつぐんないいんむら)に超能力者が生まれます。
それが「天道法師」。
母は虚船(うつろぶね)に乗って漂着した高貴な身分の女性であり、ある時、陰部に太陽が当たって子供が生まれました。
その子を太陽の子、天道と名づけます。

p7050152-2017-08-12-20-00.jpg

「陰部に太陽が当たって子供が生まれる」という話は、丹後の渡来系の神「アメノヒボコ」にも似た伝承があります。
これは「日光感性神話」と言われ、北アジア方面に多く伝わるものです。
とするなら、天道法師は渡来系の人物である可能性もあります。

p7050153-2017-08-12-20-00.jpg

一人でここまで入ってきましたが、とてつもなくやばい気がします。
とにかく気をゆるめることができません。
敬虔な気持ちで、ただそこにいることが精一杯です。

p7050154-2017-08-12-20-00.jpg

僕はここが「裏八丁郭」だと思っていました。
しかし裏八丁郭はこのあと行く原始林の中にあったそうです。
あったそう、というのは、結局この時僕はたどり着けなかったからです。

p7050156-2017-08-12-20-00.jpg

ここは「天道大神神社」という所だそうです。

p7050157-2017-08-12-20-00.jpg

情報が極端に少なく、不明ですが、天道法師が生まれ暮らした場所なのかもしれないと思いました。

p7050160-2017-08-12-20-00.jpg

そして来た道を少し戻り、登山口と書かれた場所から少し原始林の中を登ってみました。

p7050162-2017-08-12-20-00.jpg

そこは不思議な空間です。

p7050164-2017-08-12-20-00.jpg

気の遠くなる昔から、変わらぬ大気が包んでいるのでしょう。

p7050171-2017-08-12-20-00.jpg

あまり深入りしてはいけないような気がして、程なく山を降りましたが、

p7050175-2017-08-12-20-00.jpg

あと少し進んだところに「裏八丁郭」はあったようです。

p7050178-2017-08-12-20-00.jpg

結局、裏八丁郭参拝を成し遂げられたのは、この2年後となりました。

b_ornament_24_0m-2017-08-12-20-00.jpg

p7050001-2017-08-12-20-00.jpg

【八丁郭】
そして天道信仰最大の聖地が、「八丁郭」(はっちょうかく)です。

p7050059-2017-08-12-20-00.jpg

ここへは、本当に、奇跡的にたどり着くことができました。

p7050003-2017-08-12-20-00.jpg

川を渡るのですが、すでに幽玄な空気が漂っています。

p7050005-2017-08-12-20-00.jpg

天道法師は超能力を持っていて、様々な人の悩みや苦しみを救ったそうです。

p7050007-2017-08-12-20-00.jpg

ある時、天道法師は嵐をまとって空を飛び、上京して元正天皇の病を治し、「宝野上人」の菩薩号を賜りました。

p7050008-2017-08-12-20-00.jpg

知らなければ辿り着けない、そんな山道を歩いて鳥居を見つけます。

p7050011-2017-08-12-20-00.jpg

不自然なくらい、森に立たずむ鳥居。

p7050051-2017-08-12-20-00.jpg

傍に石塔があります。

p7050014-2017-08-12-20-00.jpg

そこからまた森に入ります。

p7050050-2017-08-12-20-00.jpg

さらに暗し。

p7050018-2017-08-12-20-00.jpg

心が折れそうになるころ、

p7050033-2017-08-12-20-00.jpg

ありました。

p7050027-2017-08-12-20-00.jpg

かつては禁足地だったここは、天道法師のお墓ということです。

p7050022-2017-08-12-20-00.jpg

天道法師はある時、「死してこの国を守ろう」とおっしゃり、数日間の祈祷の後、この下に即身仏として入られたそうです。

p7050035-2017-08-12-20-00.jpg

鳥居が倒れていました。
言い伝えでは八丁郭にお参りの後は決して尻を向けてはならず、この鳥居まで後ずさりして戻らなくてはならないそうです。
また、鳥居を抜ける時は、頭に靴を乗せて「いんのこ、いんのこ(犬の子)」と唱えて抜けなければならないとも云われています。

p7050043-2017-08-12-20-00.jpg

帰り道に、土ごとえぐれた大木が気になりました。

b_ornament_24_0m-2017-08-12-20-00.jpg

p7050061-2017-08-12-20-00.jpg

【多久頭魂神社】
豆酘(つつ)にある「多久頭魂神社」(たくずだまじんじゃ)が最後のオソロシドコロ聖地となります。

p7050062-2017-08-12-20-00.jpg

鬱蒼と茂る杜の中にある多久頭魂神社は、これまでのオソロシドコロと違って、心地よい空気に満たされています。

p70500651-2017-08-12-20-00.jpg

立派な鐘楼もあり、神仏習合の地であることを窺わせます。

p7050073-2017-08-12-20-00.jpg

天道信仰は、天道法師という超能力者の物語に、太陽信仰、山岳崇拝、自然崇拝など、太古のさまざまな要素が混ざり合って成り立っているようです。

p7050084-2017-08-12-20-00.jpg

伝承では7世紀が起源とされているが、平安時代から中世にかけて神仏習合により形成された対馬固有の修験道の一種で、
その祭祀形式や行事には古神道の要素が多く伝承されているということです。

p7050079-2017-08-12-20-00.jpg

この多久頭魂神社は八丁郭を含む龍良山の遥拝所であり、ここで祭祀が行われていました。

p7050067-2017-08-12-20-00.jpg

拝殿の反対側にある杜、

p7050089-2017-08-12-20-00.jpg

これが今も続く禁足地「不入坪」(いらぬつぼ)です。

p7050086-2017-08-12-20-00.jpg

この奥には決して入ってはいけないのです。

p7050074-2017-08-12-20-00.jpg

境内には様々な境内社があります。
神功皇后の行宮地「神住居神社」もここにあります。

p7050076-2017-08-12-20-00.jpg

本殿の裏には素晴らしい楠があります。

p7050082-2017-08-12-20-00.jpg

写真では伝わりにくいですが、とにかくでかいです。

p7050083-2017-08-12-20-00.jpg

圧倒的存在感。

p7050085-2017-08-12-20-00.jpg

別の木も

p7050087-2017-08-12-20-00.jpg

根が地を這うように伸びてます。

p7050099-2017-08-12-20-00.jpg

多久頭魂神社のそばには古代米の赤米を育てる神田がありました。

p7050101-2017-08-12-20-00.jpg

太陽のことを「おてんとさま」と呼びますが、
その「おてんとさま」は「お天道様」の事です。

p7050104-2017-08-12-20-00.jpg

オソロシドコロとは、古代から続く祈りの聖地であり、現世の軽い気持ちで決して穢してはならない禁足地をあらわしているようです。

裏八丁郭へつづく

p7050107-2017-08-12-20-00.jpg

15件のコメント 追加

  1. Rumikoの日記 より:

    とても素敵です。私も水中写真や、花、色々撮影して歩いていました。ある時HDが壊れてしまい、全ての写真なくしました。バカですよね。屋久島もとても良い写真が撮れたのですが。これから又機会があればトライしてみます。
    本当に素晴らしい写真です。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      ありがとうございます、rumikoさん!
      僕もHDを壊して貴重なデータを失った経験があります。
      デジタルは本当に怖い。。
      今は2重のバックアップ体制で保存していますが、それでも不安です。
      バックアップコピーを取るときにデータが壊れているんじゃないか、などと気にしだすとキリがない。

      屋久島は最初に撮った写真が納得いかず、2度縄文杉まで登りました。
      改めて行くと、また良い写真が撮れて、きっと3度目訪れても新たな綺麗な写真が撮れるんだろうなと思っています。
      素敵な場所は何度訪れても良いですよね。

      オソロシドコロ は本当に恐ろしい雰囲気満載でしたので、また行きたいかと言えば・・・まあ、頑張って行ってもいいかな。
      日が差せば、もう少し穏やかな場所だとは思うのですが。

      いいね

      1. Rumikoの日記 より:

        私も度屋久島に行きたい。写真撮りたいです。それから沖縄の首里城の写真も消えて、また行きたいな〜。

        いいね: 1人

  2. 高田 より:

    YouTubeチャンネルのスタッフをしております。
    こちらのオソロシドコロの写真をYoutubeの収益化した動画にて使用させていただくことは可能でしょうか?
    概要欄にてクレジット情報は記載させていただきます。

    お手数ですが、ご確認よろしくお願い致します。

    いいね

    1. CHIRICO より:

      高田様、ご依頼ありがとうございます。
      人物が写っていない写真であれば、ご使用いただいて構いません。
      どうぞよろしくお願いします。

      今、対馬は外国人観光客のトラブルばかりでなく、土地の買い占め問題などが頻発しております。
      日本人に注目していただける番組にしていただけると幸いです。

      いいね

      1. 高田 より:

        ご確認いただきましてありがとうございます。
        こちら承知いたしました。
        内容につきまして、配慮したいと思います。

        どうぞよろしくお願い致します。

        いいね: 1人

  3. asesorlegal 999 より:

    偲フ花様
    沖縄や北海道も等しく、私の場合は仕事だけでの訪問なので「旅」ではないのが如何に悲しい現実であるのか…
    風情などとは縁遠く… 感性を磨く間もなく…
    全く人間らしい生き方が出来ずにいる事に絶望感一際です… 心安らかに旅路に着ける日が来ますように…今は願う事しか出来ません。

    いいね

    1. CHIRICO より:

      僕の場合、小さいながらもスタッフを抱えてサロン経営に追われる毎日。
      普段は仕事のことばかり考えてしまいます。
      旅はそうした毎日に欠かせないガス抜きも兼ねています。
      旅をした後はまた気を入れて頑張れます。
      日帰りでは行けるところまで行って、一泊できる旅なら九州から東北にまで足を伸ばします。
      そうすることで、僕は心のバランスをとっているのです。

      いいね

      1. 創生塾 より:

        偲フ花様
        経営者は大変ですよね。
        私は、父の代からの商売家の長男として産まれました。父が若くて亡くなり家督などと大そうなものではありませんが、足利の実家を弟に継がせ、自分も現在の仕事に就くまで会社経営しておりました。
        現在は県は違いますが隣街の群馬県太田市のかみさんの実家で老夫婦で二人暮らしです。今の仕事も会社員といったものではなく自分に向いた仕事ですが、やはり精神的ににはかなりハードなものです。
        御国のためと頑張るしかありませんが、私も妻と旅に出る時間が欲しいものです。

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          わずかの人数とはいえ、人の生活を背負うことが、これほど重いとは思っていませんでした。
          創生塾さんは日本人の将来を背負っておられる、その重責の程は想像し難いものです。
          が、ぜひ、ご自身のひと時も得られますよう、願っております。

          いいね

          1. 創生塾 より:

            偲フ花様
            そこまで大そうなものではありません。
            しかし、御心遣いに感謝申し上げます。
            対馬は我が日本の領土です。
            絶対に侵略させません。

            いいね: 1人

  4. 森守 より:

    はじめまして、
    ある霊能者の方から「あなたは離島にいた事が有ります。オソロシドコロと言うところです」と言われました。友人にあったよオソロシドコロってところ、そしてこのサイトのURLを教えて貰いました。

    確かに自分が好きなのは原始宗教と言うか、山や川を崇める事です。何か不思議!

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      こんにちは、森守様。
      最近は僕のブログでも、当記事が大人気のようです。
      オソロシドコロ で離島なら、それはもう対馬のことでしょう。
      多久頭魂神社などは比較的、訪問も容易なので、一度訪ねてみたら、何か感じるものがあるかもしれませんね。
      オソロシドコロの中核とも言える八丁郭は、誰かガイドになってもらった方が良いかもしれません。
      普通にはたどり着けない、そんな場所にあります。

      対馬はオソロシドコロ だけではなく、禁足地と呼ばれる場所も他に多数あり、原始の人の祈りの形がそのまま残されているような島です。
      そんな思いに強く惹かれ、11月、再び島を訪れる予定です。
      今回は山の上の遺跡巡りが中心となりそうですが。

      古事記・日本書紀で神話が作られる以前、僕ら日本人はこの島国の自然を愛し、畏れ、敬ってきたのだと思います。
      そのDNAが深く、心に受け継がれているのでしょうね。

      いいね

  5. 矢口林三 より:

    クレイジージャーニーという番組で、このオソロシドコロを特集していて、検索したどり着きました。
    こちらの方が詳しく記されていたので興味が湧きます。
    (こんな言い方はバチが当たるでしょうか?)

    ありがとうございました。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      矢口様、こんにちは。
      対馬はとても不思議な島で、オソロシドコロでさえ、島の魅力の一部分に過ぎないと言えます。
      裏八丁郭をリベンジしようと思っていますが、ちょっと怖い部分もあり、今一つ踏み切れていません。
      意外に旅費が高くつくこともあります。

      八丁郭は、ちょっと他では感じることのないような、畏怖を感じました。
      しかし本当の自然とはそういうものだと思います。
      敬虔な気持ちで驕ることなく訪ねてみれば、バチが当たることもなく、
      世界は素晴らしい景色を見せてくれるみたいです。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください