広瀬神社・三島神社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 07

投稿日:

3052467-2019-04-6-21-00.jpeg

伊豆半島を南下していくと、伊豆国一宮「三嶋大社」と「三嶋溝杭姫」とのつながりを示す神社がありました。

3052470-2019-04-6-21-00.jpeg

まずは伊豆半島の付け根、国市にある「廣瀬神社」です。

3052468-2019-04-6-21-00.jpeg

参道は珍しい、下り宮となっています。

3052471-2019-04-6-21-00.jpeg

下田街道136号線沿いに鎮座する当社ですが、

3052475-2019-04-6-21-00.jpeg

深い社叢は、外界から聖域を守るように生い茂っています。

3052476-2019-04-6-21-00.jpeg

小社ながら趣深い参道。

3052477-2019-04-6-21-00.jpeg

古くから地元民に大切にされてきたことを窺わせます。

3052479-2019-04-6-21-00.jpeg

祭神は、「溝樴姫命」(みぞくいひめのみこと)外二神。
そう、三島溝杭姫です。

3052481-2019-04-6-21-00.jpeg

あまり有名ではない、摂津の神がなぜ当地に祀られているのか、それは三島家がヌナカワワケらと共に伊豆に赴いたことを示すのではないでしょうか。

3052483-2019-04-6-21-00.jpeg

社伝によれば、三島大社はその昔下田の白浜からこの地に移り、後に三島に遷祀したと伝えられています。
斎木雲州氏の、「ヌナカワワケが三嶋大社を創建した」という事実を踏まえるなら、この流れはむしろ逆であり、祭神は三嶋大社から当地、そして白浜に至り、さらに再び三島に戻ったと解するのが正しい気がします。

3052484-2019-04-6-21-00.jpeg

天正18年(1591年)、豊臣秀吉による北条・韮山城 攻めの際、兵火で社殿はことごとく焼失したと云います。
貴重な書物もその時消失したと思われ、誠に残念な気持ちです。

p3052480-2019-04-6-21-00.jpeg

お守りはガチャで販売されていました。
面白い。

3052488-2019-04-6-21-00.jpeg

c1d-2019-04-6-21-00.jpg

3052419-2019-04-6-21-00.jpeg

更に南下し、南伊豆町の小高い山に「三島神社」が鎮座します。

3052412-2019-04-6-21-00.jpeg

参道入り口では、ひときわ大きな御神木が迎えてくれます。

3052409-2019-04-6-21-00.jpeg

太い幹から伸びた、うねるような枝。

3052398-2019-04-6-21-00.jpeg

御神木を横目に、石の階段を登り詰めると拝殿が見えてきます。

3052403-2019-04-6-21-00.jpeg

当社の祭神こそ「溝樴姫命」。
ようやく三島社で溝杭姫を祀る社に出会えました。

3052406-2019-04-6-21-00.jpeg

やはり三嶋大社には、溝杭姫も祀られていたのではないかという思いが更に強くなっていきます。

3052402-2019-04-6-21-00.jpeg

伊豆に移り住んだ三島族。
当地へは天城峠など、厳しい道を進まなければならず、いわゆる僻地であったと考えられます。

3052408-2019-04-6-21-00.jpeg

しかし行き着いて開拓をすれば、めぐみの温泉が湧き上がりました。
そうして三島の人々は、灌漑・開拓の神に、心から崇敬の念を覚えたのでした。

3052420-2019-04-6-21-00.jpeg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください