佐比売山:八雲ニ散ル花 beginning

投稿日:

p5170611-2022-06-6-05-50.jpg

出雲王国時代は、ヘビのトグロに似た円錐状の山を神名備山と呼び、信仰の対象とした。大山は伯者富士と言われるように先のとがった円錐状の形をしており、元々は火山であったので、出雲王国時代は火神岳と呼ばれた。また大神山とも呼ばれ、クナトノ大神が宿る神名備山と考えられていた。ナビとは古語の「隠る」の意味であったので、神名備山とは神の隠る山という意味であった。-

また丸い形の山は、女神山とされた。古代人は丸い形を見ると、妊娠した女性の腹の形を連想したのであろう。古代人は、妊娠や出産に対して神秘性を感じており、子供が生まれることに対する感謝の念も強かった。たとえば大庭から見える茶臼山は形が丸く、幸姫命が宿る女神山として、大祭の時に遥拝された。
また出雲の西方の三瓶山も、もともとは「佐比売山」と呼ばれ、幸姫命の宿る神名備山とされた。「佐」の字は、「幸」の字から変わったものだった。この山の名前は、現在
はもとの意味がわからない名前に変えられてしまっているが、出雲王国時代の由緒のある「佐比売山」に戻すべきである。-

のちに幸姫命は、ヤマト国の三輪山にも祀られた。三輪山も丸い形であるので、女神山とされた。三輪山の麓には狭井神社や狭井川があり、もともとは幸姫ゆかりの幸字が使われていたという。また、三輪山からは朝日が昇るので、幸姫命は太陽の女神でもあると考えられるようになった。そのあと、幸姫命は三輪山から伊勢神宮。内宮に移されたが、そこでは太陽の女神、天照大神として祀られた。

- 富士林雅樹 著『出雲王国とヤマト政権』より -

c1d-2022-06-6-05-50.jpg

5170625-2022-06-6-05-50.jpg

島根県大田市にある石見国一宮「物部神社」(もののべじんじゃ)を再訪しました。

5170627-2022-06-6-05-50.jpg

物部氏初代とされる宇摩志麻遅命 (うましまじのみこと)が鶴に乗って降臨したとも伝える神社で、鎮魂祭を行うことでも有名です。
社伝によれば、饒速日命の御子の宇摩志麻遅命は、神武天皇の大和平定を助けた後、一族を率いて美濃国・越国を平定した後に石見国で歿したとありました。

5170629-2022-06-6-05-50.jpg

今回僕が当社を再訪したのは、「物部神社って、中央の拝殿だけ見ると、配置が佐太神社に似ている気がしますね。もしかしたら、昔は本殿が3つあったのかもしれませんね。」というnarisawa氏の言葉が気になってのことでした。
たしかに、たしかに。

5170632-2022-06-6-05-50.jpg

富家伝承によると、物部神社は第二次物部東征時に、出雲侵攻軍の拠点基地であったとされます。
確かにそれはそうであったのですが、物部軍が当地に来る前は、当社鎮座地が出雲王家の聖域の一つであった可能性は十分にあります。

5170630-2022-06-6-05-50.jpg

長い年月の末に神社の社殿などは改築されるものですが、それは全く新しいものになるわけではなく、往古から伝えられ継承されるものも多いはず。

5170643-2022-06-6-05-50.jpg

よって、現在の社殿の雰囲気や配置に、原初の姿を垣間見ることはあると思われるのです。

5170645-2022-06-6-05-50.jpg

また物部軍は確かに出雲王国へ侵攻し、多くの出雲兵を殺害しました。
しかし物部十千根が東出雲王家・富家の王宮をそのまま残し、今の神魂神社として受け継がれているように、出雲の全てを破壊しようとしたわけではなかったのです。

5170646-2022-06-6-05-50.jpg

むしろ十千根のように、出雲の王家や祭祀に対して、何かしらの崇敬の念を抱いていた可能性はあるように思われます。

5170641-2022-06-6-05-50.jpg

背後の八百山の山中には宇摩志麻遅命の墓であると伝えられる石積みの陵墓がありますが、それはイザナミの墓とされる佐太神社の「母儀人基社」(もぎのひともとしゃ)に雰囲気がよく似ています。
物部神社の本来の姿は、西王家・郷戸家の佐太神社であったということでしょうか。
社殿の創建は出雲王家の末裔である継体帝の8年(514年)に、帝の命によって陵墓のある八百山の南麓に創建されたと伝えられており、出雲の聖域を破壊することなく守ってきた物部氏に感謝し、当社の建立となったのかもしれません。

5170633-2022-06-6-05-50.jpg

前回の参拝では気がつきませんでしたが、境内末社に恵比須社があり、

5170634-2022-06-6-05-50.jpg

背後には「夜泣き椨(たぶ)」というサイノカミを思わせる御神木がありました。

5170638-2022-06-6-05-50.jpg

ただ、中には聖天さんが祀られており、少々ギョッとしました。
聖天さんはちょっと怖いひとです。

5170640-2022-06-6-05-50.jpg

c1d-2022-06-6-05-50.jpg

5170642-2022-06-6-05-50.jpg

物部神社を後にしようとして、一つの案内板が目に止まりました。
三瓶大明神を祀る一瓶社(いっぺいしゃ)とあります。

5170631-2022-06-6-05-50.jpg

踵を返し、再び社殿のある方へ。

5170647-2022-06-6-05-50.jpg

これか!と思いましたが、こちらは後神社で、主祭神の妃神「師長姫命」(しながひめのみこと)を祀っています。

5170648-2022-06-6-05-50.jpg

その隣にある小さな社、これが一瓶社です。

5170650-2022-06-6-05-50.jpg

僕は麗しき「さひめ山」の名を三瓶山などと呼ばせた何某に憤慨を覚えますが、またなにゆえこの社は一瓶なのでしょうか。

5170651-2022-06-6-05-50.jpg

しかし隣の男根を思わせる小さな石祠や

5170652-2022-06-6-05-50.jpg

女性を意味する井戸の存在が、サイノカミの祭りを今に語り継いでいるように思えたのです。

5170653-2022-06-6-05-50.jpg

物部神社とは、古い出雲族の佐比売山の遥拝所のひとつであったと、僕は確信に至ったのでした。

5170654-2022-06-6-05-50.jpg

c1d-2022-06-6-05-50.jpg

5170621-2022-06-6-05-50.jpg

島根県の中央部、大田市と飯南町にまたがるように尾根を広げる、なだらかで美しい神奈備。
古代出雲族は崇敬と親しみを込めて、この山を佐比売山(さひめやま)と名付けました。

5170616-2022-06-6-05-50.jpg

古代出雲族は形の良い山を、神の篭る山として崇め、出雲の古い信仰であるサイノカミ三神のうち、大山に父神「クナト王」を、鼻高山に子神「サルタ彦」を祀り、佐比売山には慈愛に満ちた母神である「幸姫」(さいひめ)を祀りました。

5170560-2022-06-6-05-50.jpg

古代出雲では、この佐比売山から太陽が昇る姿に神秘を感じ、やがてそれを「出雲の太陽の女神」と呼ぶようになります。
後に出雲の太陽の女神信仰は大和の三輪山でも行われるようになり、さらに後の時代、三輪山の太陽の女神は垂仁帝の娘・大和姫によって東の清らかな場所に遷し祀られました。それが五十鈴宮、今の伊勢神宮内宮です。
内宮に祀られる「天照大神」とは、柿本人麿によって古事記に記されたこの太陽の女神のことであり、つまり私たち日本人の総氏神の大元は、ここ佐比売山にあったのです。

p5170587-2022-06-6-05-50.jpg

インドの太陽神スーリヤは男神だから出雲族が太陽を女神として祀ったという話はおかしい、という意見を見たことがあります。
しかし太陽神は自然神であるので、本来の性別はあまり意味がないのだと思います。
この女神の山から昇る朝日を見て、母系社会の出雲族がそこに母たる慈愛を感じたとしても何ら不思議ではないのです。

5170590-2022-06-6-05-50.jpg
        
万物の生命の母、太陽の女神。
日出づる国の最も崇高な神が今朝も遍く、私たちに微笑み出づ芽生えているのです。

5170601-2022-06-6-05-50.jpg

6件のコメント 追加

  1. narisawa110 より:

    昨日、縦走してきました〜
    本日中に宇佐神宮、うまくいけば背振行けたらなーと思います
    ただ、今の季節は縦走に向かない様ですね

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      おお〜近くまでお越しなのですね♪
      夏の九州は暑いし虫はいるし蛇はいるし。
      クマはいませんのでそこだけは安心ですが。
      僕は残念ながらMAX仕事ですが、もしお時間があるなら夕食くらいはお付き合いできますよ。
      皆さんの盆明けが僕らの盆休みですので、白山登って来ようかと考えていますが、天気次第です。

      いいね

  2. Che foto meravigliose, complimenti!

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      Questo è lo scatto migliore☺️

      いいね: 1人

  3. narisawa110 より:

    おお〜、懐かしいです

    私が訪れた時は、古事記の編纂室とか、五條先生の本を持ってなかったころでしたので、何故物部神社に柿本神社があるのかまるで意味がわからず、記紀の序文のこともあり、人麿が山辺赤人なのか?などと軽く混乱をしていたころでした。

    日本を代表する言葉である瑞穂の国が、人麿の実家の近所の地名だったとは驚きでした。
    延喜式の大祓の所に本来の高天原が書かれており、それが太陽の女神が住んでいた所と。

    三瓶山のある地域という事なら正に配置的に高天原ですね

    ウマシマデは出雲には来ていないでしょうから、元からあった祭祀場を利用して物部神社が建ったのかも知れませんね。
    支配されたとはいえ、元の形が偲ばれる祭祀形態をあえて残したのは、地元の人の納得を考慮したのだろうと思います。

    ヤマトにおける前方後円墳の敗者生き埋めみたいな事はもしかしたら出雲ではあまり無かったのかもしれません。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      そうです、物部神社には柿本神社もご鎮座されています。深いですよね。
      いぜん「たぬき」さんが高天原とは首都の呼称だったとおっしゃっておられました。そういう意味では佐比売山のなだらかな裾野は、人々が集まり暮らすのに良い場所だったような気がします。
      斎木先生がおっしゃるには、大和に奴隷制をもちこんだのが物部族であり、そのため彼らは大和の豪族に嫌われたとのことでしたので、出雲族はもとより、海部も生き埋めは好まなかったのではないでしょうか。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください