神仙沼

投稿日:

a010220-2019-10-7-04-40.jpeg

「皆が神、仙人の住みたまう所」と宣ひき。

a010150-2019-10-7-04-40.jpeg

ニセコに美しい沼があるというので、行ってみました。

a010152-2019-10-7-04-40.jpeg

目的地にほど近い場所で、素晴らしい景色を目にしたので車を停めます。

a010154-2019-10-7-04-40.jpeg

ここはニセコ・神仙沼地区の「大谷地」と呼ばれるところです。

a010155-2019-10-7-04-40.jpeg

エゾキンバイ、ヒオウギアヤメなどの高山植物や希少なフサスギナなどが楽しめる、山の合間に広がった自然のままの湿原地帯。

a010160-2019-10-7-04-40.jpeg

海抜750m以上の高原にある大湿原であり、数々の湖沼を生み出しています。

a010159-2019-10-7-04-40.jpeg

よく見れば木道が設けられており、トレッキングを楽しむこともできるようです。

a0101512-2019-10-7-04-40.jpeg

それにしても細く伸びた朝霧の美しいこと。
早起きほど、お得なことはありません。

a010157-2019-10-7-04-40.jpeg

c1d-2019-10-7-04-40.jpg

a010161-2019-10-7-04-40.jpeg

さて、「神仙沼」(しんせんぬま)、ここが目的の場所です。
広い駐車場があり、木道も整備されていてアクセスしやすいとのことでしたので、

pa010162-2019-10-7-04-40.jpeg

さっそく足を踏み入れてみましたが、びっくり。

a010165-2019-10-7-04-40.jpeg

これはちょっとしたアドベンチャーじゃぁないですか!

a010164-2019-10-7-04-40.jpeg

神仙沼まで890m、はいがんばります。

a010166-2019-10-7-04-40.jpeg

なんか熊が出てきそうでコワいです。
クマ鈴、熊よけホイッスルを鳴らし、iPhoneからも音楽を流して進みます。

a010167-2019-10-7-04-40.jpeg

この僕のビビリざまは何とも無粋ですが、本当は静かに野鳥のBGMを楽しみたいものです。

a010170-2019-10-7-04-40.jpeg

それにしても紅葉の何と美しいこと。

a010171-2019-10-7-04-40.jpeg

最近では九州で美しい紅葉はあまりみられなくなりましたので、こうして四季が残っているのを確認すると嬉しくなります。

a010172-2019-10-7-04-40.jpeg

ビビってたハートも落ち着いて、インディジョーンズばりに気分が高まってきた頃、

a010173-2019-10-7-04-40.jpeg

一気に空が開けました。
湿原です。

a010179-2019-10-7-04-40.jpeg

夜に霜が降りたので、朝日に当たって霧化しています。

a010178-2019-10-7-04-40.jpeg

まだ木道には霜が残っていて、滑りやすいのですがキラキラ光って綺麗です。

a010183-2019-10-7-04-40.jpeg

紅葉で黄金色になった草原に浮かぶ池塘。

a010184-2019-10-7-04-40.jpeg

そこには周りの景色も映し出されていました。

a010186-2019-10-7-04-40.jpeg

c1d-2019-10-7-04-40.jpg

a010196-2019-10-7-04-40.jpeg

神仙沼入口から約900m、20分ほど歩いてその場所にたどり着きました。

a010218-2019-10-7-04-40.jpeg

神仙沼はニセコ山系にある数々の湖沼の中で最も美しいと言われ、その神秘的な表情から神々や仙人が棲むようだと名付けられました。

a010197-2019-10-7-04-40.jpeg

その奇跡がここに。

a010216-2019-10-7-04-40.jpeg

見たこともないような、透き通った独特の青。

a010205-2019-10-7-04-40.jpeg

風もなく、鳥の歌声だけが響き渡る。

a010208-2019-10-7-04-40.jpeg

湿原性アカエゾマツをはじめとした木々は、自らの美貌を確認するかのように、水面にその姿を映します。

a010207-2019-10-7-04-40.jpeg

このどちらが上か下かもわからなくなる神秘的別世界に、口からはため息以外の言葉も出ません。

a010195-2019-10-7-04-40.jpeg

この日、僕の他に50年通い続けているという男性も見えていました。
その方曰く、今年の紅葉は、悪くないよということ。

a010219-2019-10-7-04-40.jpeg

ただ、近年増加傾向にある台風の被害で、立ち枯れる松も多いのだとか。

a010204-2019-10-7-04-40.jpeg

いかなる美しい光景であっても、この先永遠に見れる保証はないのです。

a010209-2019-10-7-04-40.jpeg

刻々と崩れ滅びゆく、我々の住む世界は特に。

a010206-2019-10-7-04-40.jpeg

そう思うと、気まぐれに見せてくれる神のギフトに、少しばかり目頭が熱くなるのです。

a010211-2019-10-7-04-40.jpeg

c1d-2019-10-7-04-40.jpg

a010221-2019-10-7-04-40.jpeg

神仙沼は帰り道も、僕を楽しませてくれます。
行きとは別の、木道ルートが用意されていました。

a010222-2019-10-7-04-40.jpeg

「その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし。失われし大地との絆を結び、ついに人々を青き清浄の地に導かん…」

a010223-2019-10-7-04-40.jpeg

ナウシカばりの光景がそこにありました。

a010224-2019-10-7-04-40.jpeg

「ニセコ」(ニセコアン)とは、アイヌ語で「切り立った崖(の下を流れる川)」という意味なのだそうです。

a010226-2019-10-7-04-40.jpeg

この広大な神仙沼湿原は面積1.19ha、最大水深2m、平均水深1.3m。
標高765mの高地に位置しています。

a010227-2019-10-7-04-40.jpeg

大きめの池に浮かぶ小島は「浮島」になっていて、風によって移動します。

a010228-2019-10-7-04-40.jpeg

エゾゼンテイカ、ヒオウギアヤメ、チングルマ、ワタスゲ、トキ草、ウメバチ草、
季節によって様々な湿原植物が花開きます。

a010229-2019-10-7-04-40.jpeg

もうしばらくすると天から降る豪雪に当地も埋もれ、神々や仙人らもしばしの眠りにつくのです。

a010231-2019-10-7-04-40.jpeg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください