江ノ島:前篇

投稿日:

2180449-2020-02-18-22-30.jpeg

鎌倉といえば「江ノ島」。
あまりに有名な観光スポットであり、今更僕が書き記すこともないのですが、とりあえず行ってきました。

2180451-2020-02-18-22-30.jpeg

本土と島をつなぐ江ノ島大橋。

2180448-2020-02-18-22-30.jpeg

東から朝日を受け、

2180455-2020-02-18-22-30.jpeg

西には霊峰富士が、その勇姿を見せていました。

020-02-1822-38e38398e3829ae383bce382b7e382996-2020-02-18-22-30.jpeg

c1d-2020-02-18-22-30.jpg

2180459-2020-02-18-22-30.jpeg

江ノ島の参道へとやってきました。

2180461-2020-02-18-22-30.jpeg

いつもぎっしり人で賑わう「弁財天仲見世通り」。
コロナが騒がれ始めた頃でもあり、朝一であることもあって人影はほぼありません。

mg_4072-2020-02-18-22-30.jpeg

江ノ島で有名な「丸焼きたこせんべい」は帰りにいただきました。

mg_4075-2020-02-18-22-30.jpeg

淡路島でいただいた「たこの姿焼生せんべ」とは違い、ペラペラパリパリのせんべい。
美味しいですが、個人的には淡路島の方に軍配が上がります。

2180463-2020-02-18-22-30.jpeg

朱色の鳥居と瑞心門が見えてきました。

2180599-2020-02-18-22-30.jpeg

江島神社は3つの神社と龍宮で構成されています。

2180601-2020-02-18-22-30.jpeg

3つの神社とはいわゆる宗像三女神を祀る神社のようで、それに龍宮となると出雲族を彷彿とさせます。

2180602-2020-02-18-22-30.jpeg

しかし全体を歩き回っての感想でいえば、ここは出雲族の聖地なのかと言われれば、う~ん、まあ、そうなのかねぇ~という感じです。
そうであったのかもしれませんが、そのあとの脚色があまりに濃すぎて、観光化されすぎてよくわからないです。

2180464-2020-02-18-22-30.jpeg

ここからしばらく階段が続きます。

2180467-2020-02-18-22-30.jpeg

足に自信がない方は「エスカー」という、いわゆるエスカレーターに乗って登ることもできます。

2180468-2020-02-18-22-30.jpeg

この瑞心門は、悪縁切り・厄払いのパワースポットだそうです。

2180472-2020-02-18-22-30.jpeg

悪縁なら切れる良縁なら切れないそうなので、この際カップルはぜひ、お二人で門をくぐられてみてください。(自己責任)

2180474-2020-02-18-22-30.jpeg

c1d-2020-02-18-22-30.jpg

2180475-2020-02-18-22-30.jpeg

雰囲気の良さげな手水舎がありました。

2180597-2020-02-18-22-30.jpeg

手口を清めます。

2180476-2020-02-18-22-30.jpeg

その先にあるのが旧下之宮「邉津宮」(へつのみや)です。

2180605-2020-02-18-22-30.jpeg

当社の祭神は「田寸津比賣命」(たぎつひめのみこと)となっています。

2180684-2020-02-18-22-30.jpeg

この神は宗像大社では三女神の次女とされ中津宮に祀られています。

2180482-2020-02-18-22-30.jpeg

建永元年(1206年)源実朝の創建。

2180483-2020-02-18-22-30.jpeg

権現造の社殿は延宝3年(1675年)に再建されています。

2180485-2020-02-18-22-30.jpeg

邉津宮のある境内には、他にもいくつかの社殿があります。
「奉安殿」には「八臂弁財天」(はっぴべんざいてん)と「妙音弁財天」(みょうおんべんざいてん)が安置されています。

img_4070-2020-02-18-22-30.jpeg

この弁財天が安置されていることが「日本三大弁財天」のひとつと数えられている所以となっています。

2180488-2020-02-18-22-30.jpeg

境内社の「八坂神社」には「須佐之男命」が祀られています。
江戸時代は天王社と称されていました。

2180492-2020-02-18-22-30.jpeg

江の島内にあった祠を合祀した「稲荷神社・秋葉神社」。

2180493-2020-02-18-22-30.jpeg

他に銭洗いの池もありましたが撮影を失念していました。

2180489-2020-02-18-22-30.jpeg

c1d-2020-02-18-22-30.jpg

2180497-2020-02-18-22-30.jpeg

中津宮へ向かう途中、江ノ島のヨットハーバーが見えていました。

2180498-2020-02-18-22-30.jpeg

やがて見えてきたのが

2180500-2020-02-18-22-30.jpeg

「中津宮」(なかつみや)。
ここはビロウの木が茂っているからでしょうか、なんとなく南国の雰囲気を感じさせます。

2180501-2020-02-18-22-30.jpeg

旧上之宮であり、仁寿3年(853年)創建。
権現造の社殿は元禄2年(1689年)に改築されました。

2180681-2020-02-18-22-30.jpeg

祭神は「市寸島比賣命」(いちきしましめのみこと)、宗像大社では三女神の三女として辺津宮に祀られます。
ここでは美人祈願をする女子に人気だとか。

2180504-2020-02-18-22-30.jpeg

一般には弁財天といえば、このイチキシマヒメを指すことが多いですが、当社ではどうも中途半端な位置付けのように感じます。

2180502-2020-02-18-22-30.jpeg

富家の伝承によれば、宗像の三姉妹のうち、このイチキシマヒメは渡来人の徐福に嫁いでいます。
他の二人は出雲王家に嫁ぎました。

2180679-2020-02-18-22-30.jpeg

c1d-2020-02-18-22-30.jpg

2180505-2020-02-18-22-30.jpeg

ここから奥津宮までは少々距離があります。

2180506-2020-02-18-22-30.jpeg

ひたすら階段を登っていくと、江ノ島のランドマーク「江の島灯台」が見えてきました。

2180596-2020-02-18-22-30.jpeg

その独特の形状から、「江の島シーキャンドル」とも呼ばれています。

2180606-2020-02-18-22-30.jpeg

灯台の下にはここに別荘と庭園をもっていたアイルランド人貿易商サムエル・コッキングにちなみ、「江の島サムエル・コッキング苑」という植物公園となっています。

2180508-2020-02-18-22-30.jpeg

他に不動明王を祀る「江の島大師」などもありましたが、僕が気になったのは

020-02-1822-38e38398e3829ae383bce382b7e3829912-2020-02-18-22-30.jpeg

「江ノ島さんぽちゃん」、、、です。

020-02-1822-38e38398e3829ae383bce382b7e3829913-2020-02-18-22-30.jpeg

商店らしき店先に貼られていましたが、いやはやなんとも絶妙。

ss-2020-02-18-22-30.jpg

あざとさも憎めない、ふしぎちゃんです。
残念ながら生さんぽちゃんを見ることはできませんでした。

2180511-2020-02-18-22-30.jpeg

再び足を進めます。

2180678-2020-02-18-22-30.jpeg

商店・食堂が立ち並ぶ細い道に差し掛かると

2180515-2020-02-18-22-30.jpeg

「山二つ」と呼ばれる名所がありました。

2180517-2020-02-18-22-30.jpeg

二つの山の切れ目にある断崖絶壁で、海から吹き抜ける風が、汗ばんだ体に心地よいです。

2180516-2020-02-18-22-30.jpeg

江ノ島らしさを感じさせる小道を抜けると

2180518-2020-02-18-22-30.jpeg

いよいよ「奥津宮」(おくつみや)へとたどり着くのでした。

2180532-2020-02-18-22-30.jpeg

2414e6b19fe5b3b6e5bc81e8b2a1e5a4a9-2020-02-18-22-30.jpg2417e6b19fe5b3b6e98289e6b4a5e5aeae-2020-02-18-22-30.jpg2418e6b19fe5b3b6e4b8ade6b4a5e5aeae-2020-02-18-22-30.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください