玉祖神社:八雲ニ散ル花 土雲歌譚篇 02

投稿日:

1130413-2021-01-8-20-32.jpg

景行12年7月、熊襲が叛いて朝貢をやめたのをきっかけに、8月15日、物部大足彦・忍代別(景行)は自ら筑紫征伐に乗り出した。

「南の方に煙が多く昇っている。必ずや賊がいるに違いない」

9月5日、周芳の娑婆(さば)に至った忍代別は賊の気配を感じ取った。
忍代別は多家の武諸木(たけもろき)と国前家の菟名手(うなて)、それに物部の夏花(なつはな)を遣わして、これを制圧させた。

「忍代別大王、賊の首領・神夏磯姫を捕らえておりますが、いかがいたしましょうか」
「生かしておけ、その女は利用できる」

賢木に縛り付けられた神夏磯媛は囮にされ、彼女を慕う他の部族らがおびき出された。

「ああ、なんということ」

神夏磯媛の前に、4つの部族首長の首が並べ置かれた。

「お前は役に立った。お前が恭順するというのなら、子らの首をここに並べずに済むが如何か」

神夏磯媛に選択肢はなかった。
どこまでも深い、絶望の深淵が目の前に広がるばかりであった。

c1d-2021-01-8-20-32.jpg

1040462-2021-01-8-20-32.jpg

周防国一宮、山口県防府市大崎にある「玉祖神社」(たまのおやじんじゃ)を訪ねました。
当社は同市内の3社、および大阪府八尾市の玉祖神社らの総本社になります。

1040463-2021-01-8-20-32.jpg

参道途中に「うぶ神様」と呼ばれる小祠があります。
産土の神を祀ったものと思われます。

1040427-2021-01-8-20-32.jpg

当社は周防国一宮とあって、崇敬篤い神社であることが窺えます。

1040446-2021-01-8-20-32.jpg

境内に「黒柏発祥之地」という石碑があります。
黒柏鶏(くろかしわけい)は島根県と山口県で古くから飼育されてきた中型の黒い鶏です。
この鶏は天孫降臨と共に来たと伝わっていました。

1040429-2021-01-8-20-32.jpg

この玉祖神社の祭神は2柱、「玉祖命」(たまのおやのみこと)と不詳の神とされます。

1040428-2021-01-8-20-32.jpg

この玉祖命は由緒によると、三種の神器のひとつ「八尺瓊勾玉」を造った神とされ、玉祖連の祖神と考えられています。
また不詳の神は定説なく、石凝姥命・天鏡命・天日神・八咫鏡などとする説にあふれています。

1040430-2021-01-8-20-32.jpg

玉祖は通常「たまのおや」と呼ばれますが、「たまのや」「たまそ」「たまつ」と呼ばれることもあります。

1040431-2021-01-8-20-32.jpg

当社の歴史的事跡として日本書紀によれば、景行天皇が九州征伐に赴いた際、この地の神夏磯媛(かむなつそひめ/かんかしひめ)が恭順を示し、天皇は玉祖神社で戦勝祈願したと伝えられます。

1040432-2021-01-8-20-32.jpg

景行帝が周芳の娑婆(さば)に至った時、煙が多く昇っているのが見えました。
賊がいるに違いないと考えた帝は、多臣の祖の武諸木・国前臣の祖の菟名手・物部君の祖の夏花を遣わして、その状況を調べさせました。
多くの部民を束ねる神夏磯媛は帝の使者が来たと聞いて、すぐに磯津山(しつやま)の賢木(榊)を抜き取って、上の枝には八握剣を掛け、中の枝には八咫鏡を掛け、下の枝には八尺瓊を掛けて、素幡(白旗)を船の舳先に立て迎えて言います。

「どうか兵を差し向けないで下さい。私たちは帝に叛く者ではありません。今こうして帰順いたします。
ただ服従しない者たちが他にいます。

一人は鼻垂(はなたり)と言います。勝手に王を称し、山谷に騒がしく集まって、莵狭(うさ)の川上にいます。
二人目は耳垂(みみたり)と言います。略奪してむさぼり食い、人民をさらいます。御木(みけ)の川上にいます。
三人目は麻剝(あさはぎ)と言います。ひそかに仲間を集めて高羽(たかは)の川上にいます。
四人目は土折猪折(つちおりいおり)と言います。緑野の川上に隠れ住み、山川の険しいところで人民をさらっています。

この四人は要害の地に住んでおり、それぞれ一国の長だと言っています。彼らは皆『皇命には従わない』と言っています。どうぞすみやかに討伐し、時期を逃さないで下さい。」

1040434-2021-01-8-20-32.jpg

武諸木たちはまず、麻剝の仲間を誘いこみました。
彼らに赤い上着や袴、種々の珍しいもの与え、まつろわぬ他の3人を連れて来るように言いました。
やがて仲間を連れて集まって来た鼻垂・耳垂・土折猪折らを武諸木たちは残らず捕え、これを皆殺しにしました。

1040435-2021-01-8-20-32.jpg

景行帝はついに筑紫に入り、豊前国の長峡県(ながさのあがた)に着いて行宮を建てて滞在しました。
それでその土地を京(みやこ/福岡県京都郡)と呼ぶようになったといいます。

1040436-2021-01-8-20-32.jpg

c1d-2021-01-8-20-32.jpg

1040447-2021-01-8-20-32.jpg

さて、この日本書紀の記述に僕は違和感を抱かずにはおれません。
ここで神夏磯媛はすぐさま景行帝に恭順の意思を示し、仲間である同勢力を売り渡しているのです。
これは土雲族に対する裏切りです。

e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-2-2021-01-8-20-32.jpg

どちらから拝借したか失念してしまいましたが、各部族の勢力範囲を示した地図を見かけました。
神夏磯媛は周芳の娑婆を勢力地としていましたので、田川の香春山周辺は彼女の子孫、おそらく子の夏羽と田油津姫の勢力地になると思われます。
田油津姫は、景行帝に殺された葛築目(くずちめ)の後継者として筑後地方のみやま地区を統治しています。
神夏磯媛が土雲族の裏切り者だったとして、何故彼女の子孫が葛築目戸畔の後継者となり得たでしょうか。

1040437-2021-01-8-20-32.jpg

神夏磯媛は豊王国の最北端、娑婆地区の戸畔として当地に豊玉姫を祀り、豊家を裏切った物部王朝に抵抗を見せたと考えるのが妥当です。
しかし彼女は捕らえられ無理やり恭順させられたか、または本当は殺されたのかもしれません。

1040439-2021-01-8-20-32.jpg

境内の「放生池」とある枯れた池の淵には、子持ちの勾玉のような、不思議な石が置かれていました。

1040438-2021-01-8-20-32.jpg

池の水は完全に枯れていますが、その先は境内を取り囲むように堀になっています。

1040442-2021-01-8-20-32.jpg

その放生池の奥はちょっとした塚のようになっていて、頂部が気になりました。

1040440-2021-01-8-20-32.jpg

見てみると石が置かれているのですが、

1040443-2021-01-8-20-32.jpg

角度を変えて覗いてみると、それはまるでサイノカミの夫婦神さながらの風情でした。

1040449-2021-01-8-20-32.jpg

玉祖神社の祭神・玉祖命とはその名から、忌部氏の祖神「太玉命」であろうかと思われましたが、それが誤りであることにすぐに気がつきます。

1040448-2021-01-8-20-32.jpg

ここで言う「玉」は宇奈岐日女の「うなぐ」であり、龍宮の宝珠「干珠・満珠」を示すものです。

1040451-2021-01-8-20-32.jpg

つまり玉祖命は神夏磯媛が当地に祀った月神であることが推察されます。

1040455-2021-01-8-20-32.jpg

そしてもう一柱の不詳の神とは、記紀と藤原不比等によって徹底的に歴史から消された邪馬台国の女王「豊玉姫」だったのだと思い至ることができるのです。

1040460-2021-01-8-20-32.jpg

c1d-2021-01-8-20-32.jpg

1040467-2021-01-8-20-32.jpg

玉祖神社本参道の一の鳥居から少し離れたところに、摂社の濱宮御祖神社がありました。

1040466-2021-01-8-20-32.jpg

こちらも祭神は不詳で、高皇産霊尊や玉祖命の母神など諸説あって確証はないそうです。

1040422-2021-01-8-20-32.jpg

玉祖神社の裏参道側には「玉祖神社御神田」という石碑がありますが、そこは埋め立てられ駐車場になっています。

1130397-2021-01-8-20-32.jpg

周芳の娑婆には神功皇后が三韓征伐の際にも訪れたことが日本書紀に記されています。
皇后は玉祖神社で軍の吉凶を占ったとされ、その故事が秋の例祭の「占手神事」(うらてしんじ)・「炊きあげ神事」として伝え残されています。

1130399-2021-01-8-20-32.jpg

神社北方300mのところに、田園にぽつんとたたずむ1本の木があります。

1130400-2021-01-8-20-32.jpg

ここは「宮城森」と呼ばれ、景行帝が行宮を建てた跡であると伝えられます。

1130402-2021-01-8-20-32.jpg

景行帝は行宮を設けた後、裏手の山に八神(神皇産霊神・高皇産霊神・生産霊神・足産霊神・魂留産霊神・大宮売神・御膳都神・事代主神)を祀り祭器を埋めたと云い、故に「八籠山」と呼ばれるようになったと云います。

1130398-2021-01-8-20-32.jpg

その山を見てみれば、なるほど形の良い、いかにも物部が好む低山がありました。

1130403-2021-01-8-20-32.jpg

さらに歩いて玉祖神社の北東500mのところにある祠を目指します。

1130404-2021-01-8-20-32.jpg

そこは玉祖神社の元宮と伝えられ、「江良の厄神の森」と呼ばれていました。

1130406-2021-01-8-20-32.jpg

「厄神」(やくじん)とはまたなんと不穏な名前でしょう、心がざわっとします。

1130405-2021-01-8-20-32.jpg

厄神は災厄をもたらす疫神・祟り神を意味するものと、厄除けの神を意味する場合とがあります。
まあ、この場合は後者と捉えるのがベターのようです。

1130407-2021-01-8-20-32.jpg

しかし当地が玉祖神社の元宮であるというのは地元民が伝えるところであり、当の玉祖神社側では遷座の事実を否定しているという話ですから、やはり当地には何かざわつかせるものを感じ取ってしまいます。

1130408-2021-01-8-20-32.jpg

ではここに祀られる神が祟り神であり、遷座の事実を無かったことにまでしなければならないような事象がありうるとしたらそれは何か。
それは景行帝らによる惨殺の歴史ではなかったでしょうか。

1130409-2021-01-8-20-32.jpg

神夏磯媛一族はやはり当地で、景行軍の進軍に対して、果敢に戦いを挑んだのではないでしょうか。

e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-2-2021-01-8-20-32.jpg

改めて麻剥ら、他の土雲族の勢力地を見てみると、当地娑婆からはずいぶん離れすぎていると思います。
彼らは周防近辺にいた、神夏磯媛を慕う者たちであったと考える方が自然です。

1130410-2021-01-8-20-32.jpg

この厄神の森には、多くの土雲族、そしてあるいは神夏磯媛の血が流れているのかもしれません。

1130412-2021-01-8-20-32.jpg

厄神の森から少し玉祖神社方面に戻った位置に「玉の岩屋」があります。

1130416-2021-01-8-20-32.jpg

『玉祖神社略紀』に「玉屋命、大崎の閭に隠れさせたまひ 御神体を納め奉るを玉の岩屋といふ」とあり、玉祖命がこの地で亡くなったため社殿を造営して祀ったのに始まると伝えられ、つまりこれが玉祖命の墳墓であると云われています。

e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388-2021-01-18-20.38.28-2021-01-8-20-32.jpg

この玉の岩屋は、玉祖神社、厄神の森と綺麗に一直線上に並んでおり、また景行帝の行宮跡である「宮城森」や「八籠山」も視界に入ります。
景行帝はなぜここに祭器を埋め、八神も祀らなければならなかったか。

1130417-2021-01-8-20-32.jpg

それは荒ぶる姫神の一族の魂を鎮めるためであり、これぞ神夏磯媛の墓ではなかろうか、と僕は思うのでした。

1130418-2021-01-8-20-32.jpg

2808e78e89e7a596e7a59ee7a4be-2021-01-8-20-32.jpg

8件のコメント 追加

  1.  旅をしたところをブログにまとめている者です。
     元気なうちに旅を先行させたいと考え、ブログの更新が遅くなりタイムリーさに欠けるブログとなっています。
     現在、2018年5月に訪れた玉祖神社のブログをまとめています。
    玉祖神社の周辺に、当社ゆかりの場所がいくつかあるようですが、「玉の岩屋」しか訪れませんでした。
     「宮城森」や「江良の厄神の森」について調べていると、五条桐彦さんの『偲フ花』というブログの「玉祖神社:八雲ニ散ル花 土雲歌譚篇」がヒットしました。

    「 リンクご自由にどうぞ。
     写真や文章などにつきましては、商用利用以外はご自由にご利用いただけますが、コメント欄に一言いただけると幸いです。 」
     とありましたので、リンクを張らさせて頂きます。

     興味深いブログで、これからも参考にさせて頂きたいと思います。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      ハッシー27さん、ようこそ『偲フ花』へお越しくださいました。また、リンクいただきありがとうございます。
      旅を先行させると言うのは正しいと思います。行ける時に行っておかなければ、来年も自由に旅できるとは限らない、そんな時勢となってきました。
      私のブログの「八雲ニ散ル花」シリーズは、古代出雲王家の富家に伝承される話をもとに考察したものです。古事記・日本書紀では辿り着けない真実を見出そうと試行錯誤しておりますが、ご参考になるようでしたら幸いです。

      いいね

  2. narisawa110 より:

    こんばんわ~。
    もう忙しすぎて何もできない私w

    千木に関しましては、五條先生の神魂神社以降、前にもまして注意してみるようにして居ます。
    上下で横、縦の違いがあることは全く考慮に入れていませんでしたので、何しろ有難い本に出合えたものです。感謝いたします。

    伊勢神宮に関しましては、先代旧事本紀大成経と、先代旧事本紀の経緯がもしかしたら参考になるかもしれません。
    これはちょっと、先日の大彦の件でも関わりがあります。
    先代旧事本紀は、通常でしたら「巻十 国造本紀」で終わります。
    しかし先代旧事本紀大成経は、正部三十八巻と副部三十四巻の計七十二巻www
    実は、中曽大根彦→長脛彦+大彦の話ですが、鹽竈神社の「鹽竈大神」は、実はナガスネヒコ(長髄彦)であることが、「先代旧事本紀大成経」の中に、記されています。

    で、本題に戻りますが、先代旧事本紀大成経には事件がありましたよね。そう、カガセオ(北辰信仰・妙見信仰(北極星や北斗七星)=道教です。

    事件二つ「先代旧事本紀大成経事件」その20年前の「伊雑宮事件」
    https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12100282281.html
    https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12100557861.html

    伊雑宮=内宮と外宮が出来る前、土地の神伊佐波登美(いざわとみ)命が出雲伝承とするのなら、
    伊雑宮=太陽
    内宮、下宮が、カガセオと、ツクヨミと、事件の通りになってもおかしくはないことになります。
    伊雑宮=横削ぎなので、更に事態は混迷を極めますがww

    伊勢に北斗七星があったとするのなら、諏方の北斗神社と、八坂トメの事に繋がりが出てくる様に思えるのです。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      武甕槌・経津主を従える塩土老翁が大彦ですか!それは新展開ですね。
      塩土老翁は味鋤高彦の息子の塩冶彦(鹽冶毘古能)だと思っていたのですが、鹽竈神社に繋がらないんですよね。

      伊勢に太陽と月があったわけですから、星もあるのではないかと思われるのですが、その痕跡がみあたらないですね。何故カガセオは消されてしまったのか。記紀でも悪神にさせられていますね。
      時間ができたら伊勢の小社巡りもしてみたいです。

      いいね

      1. narisawa110 より:

        一晩過ぎましたら、ちょっと変な事に思いつきまして。
        この事件の経緯が本当なら、出雲系の人が旧事本紀書いた可能性出てきませんか?
        ぎゃーww

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          いやー確かにそうですね!
          しかしそれなら、幕府はなぜそれを偽書としなければならなかったのでしょうね。
          そう言えばnokanannさんと言う方が以前、家康は海部ではないかと言っていました。そう思う所以が静岡浅間神社にあるのだと。
          先日静岡浅間神社には行ったばかりなのですが、まだ精査できていません。が、出雲系神社であったのは確認できました。それであれば幕府はむしろ出雲を擁護するはずなのですが。。

          いいね

  3. narisawa110 より:

    千木が、物部神社の様に、上が縦削ぎ、下が横削ぎになっているんですね。
    法則があるのでしょうか?

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      縦削ぎ横削ぎに関する、出雲と物部の話は、現代の社殿にどの程度通用するでしょうか。どの社殿も基本的に立て替えられており、その過程で千木は一般的な男神・女神説に変えられているような気がします。斎木氏の説で行けば、伊勢神宮の内宮は縦削ぎ、外宮は横削ぎでなければなりませんが、実際は逆になっています。
      とはいえ、たとえば千木の下の部分が意図してデザインされているのならば、そこに伝承されてきた本質が隠されているのかも知れませんね。
      玉祖命を私は豊玉姫であろうと結論づけましたが、玉祖神社には、まだまだ謎があるような気がしています。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください