居多神社:八雲ニ散ル花 龍宮ノ末裔篇 12

投稿日:

8170107-2021-06-20-07-26.jpeg

越後国一宮「居多神社」(こたじんじゃ)は、竹葉瀬ノ君の出港の地ではないかということで、新潟県上越市五智まで訪ねてみました。

8170109-2021-06-20-07-26.jpeg

広い駐車場から道を渡り、参道の石段を昇ります。

8170119-2021-06-20-07-26.jpeg

社名の「居多」(こた)は古くは「ケタ」であったとして、能登の氣多大社に連なるや越中・氣多神社群の一社であると考えられています。

8170151-2021-06-20-07-26.jpeg

昇りきった場所は開けていて、

8170149-2021-06-20-07-26.jpeg

社殿がぽつんと鎮座している印象です。

8170150-2021-06-20-07-26.jpeg

右手に池があり、そちらの方から巡ってみました。

8170110-2021-06-20-07-26.jpeg

案内板によると、居多神社は親鸞聖人が上陸したのち、一番最初に参拝した神社であるといわれているそうです。

8170112-2021-06-20-07-26.jpeg

親鸞はここで「すえ遠く法を守らせ居多の神 弥陀と衆生のあらん限りは」と歌を詠み、祈願しました。

8170113-2021-06-20-07-26.jpeg

すると親鸞の意を汲んだのか、居多神社に生えていた葦が一夜にしてすべて片葉になったと伝えられています。

8170146-2021-06-20-07-26.jpeg

この片葉の芦は「越後七不思議」の1つにも数えられています。

8170114-2021-06-20-07-26.jpeg

池の横にある「雁田神社」(かりたじんじゃ)は、懐妊・安産・夜尿症・性病治癒の神として、高皇産霊神、神皇産霊神の二柱を祀っています。

8170116-2021-06-20-07-26.jpeg

中を覗いてみれば、そこにあるのは様々なサイノカミ。
そう、やはり居多神社は出雲系の古社であるようです。

8170141-2021-06-20-07-26.jpeg

『古事記』には大国主命が高志国(越国)の沼川姫(奴奈川姫)に妻問いの歌を詠んだと記されており、そのモニュメントが置かれていました。
そのため氣多神は一般に大国主のことであると解釈されています。

8170143-2021-06-20-07-26.jpeg

しかし実際には、越国と深い親交をもっていたのは大国主のいた西出雲王家ではなく、東出雲王家でした。
越国糸魚川の翡翠・沼川姫に妻問をしたのは、東出雲王家・富家の事代主だったのです。

8170142-2021-06-20-07-26.jpeg

大国主の別名に「大己貴」(おおなむち)というものがありますが、これは本来、出雲王家の主王の役職名「大名持」(おおなもち)のことです。
大国主は大名持でしたが、大名持に就いた者は他にもおり、それが記紀の歴史改竄で今のように解釈されるに至っています。
それが古代の考証を誤らせる大きな原因のひとつになっているのです。

8170122-2021-06-20-07-26.jpeg

居多神社は古くは媼嶽明神(おうなだけみょうじん)または居多明神といい、もとは日本海近くの身輪山に鎮座していましたが、貞和年間(1345~49)海岸浸蝕により社地が陥没、また慶応二年(1868年)に山崩れで社地が崩壊し、現在地に遷座されました。

8170123-2021-06-20-07-26.jpeg

比較的新しい社殿に祀られる現在の祭神は次の4柱。
大国主命、奴奈川姫命、建御名方命、事代主命。

8170125-2021-06-20-07-26.jpeg

当地は国府の所在地であり、武家及び領主等の尊崇も篤く、江戸時代にいたっては徳川家康が朱印領を下し、累代将軍同族もこれを安堵したといいます。

8170124-2021-06-20-07-26.jpeg

文明18年(1486年)、京都常光院の僧・尭恵が居多神社に参拝した折、神主の花ヶ前(はながさき)という老翁が
「居多明神はその昔、神功皇后の三韓征伐のときから北海鎮護の神としてあらたかである」
と語ったので、尭恵は居多明神への手向けとして
「天の原 雲のよそまで 八島もる 神屋涼しき おきつしほ風」
と詠んだと「北国紀行」にあるそうです。

8170127-2021-06-20-07-26.jpeg

この神主の花ヶ前氏は任用国司として越後国に下った有力在庁であったとされ、現在まで神職を継承しています。

8170129-2021-06-20-07-26.jpeg

この花ヶ前氏の系図を見てみると、

崇神天皇-豊城入彦命……多奇波世君……久比-宗麿……と続き、居多神社社務初代の盛香へ連なります。

8170130-2021-06-20-07-26.jpeg

崇神天皇の皇子・豊城入彦命の九世の孫・宗麿が商長(あきおさ)首の姓を賜り、その五世の孫・盛香は商長宿禰の姓を賜り居多神社の初代社務になっています。
が、ここで注目すべきは「多奇波世君」、そう「竹葉瀬ノ君」です。
居多神社の社家・花ヶ前氏は竹葉瀬ノ君の末裔だったのです。

8170132-2021-06-20-07-26.jpeg

そうなると、北国紀行の「居多神が神功皇后の三韓征伐の頃から北海擁護の神としてあらたかである」という一文も意義深いものとなってきます。

8170121-2021-06-20-07-26.jpeg

この事実を僕に教えてくれたのがnokananさんでした。
彼女の情報収集力には頭があがりません。

8170148-2021-06-20-07-26.jpeg

c1d-2021-06-20-07-26.jpg

8170166-2021-06-20-07-26.jpeg

息長姫・神功皇后の養子になるべく、秘密裏に旅立ったであろう海を見たくて、居多ヶ浜に向かおうとしましたが、安寿姫の供養塔があるとの情報を見つけました。

8170171-2021-06-20-07-26.jpeg

森鴎外の山椒大夫でも有名な話です。

8170170-2021-06-20-07-26.jpeg

あらすじはこちら。

8170173-2021-06-20-07-26.jpeg

姥竹と安寿姫の供養塔が並んで立っています。
右の小さい方が安寿姫のものでしょうか。

8170175-2021-06-20-07-26.jpeg

しかしさらにその横にもちいさな石塔。
いったいこれは??

8170152-2021-06-20-07-26.jpeg

居多ヶ浜にやってきました。

8170160-2021-06-20-07-26.jpeg

流罪になった親鸞聖人の上陸の地と伝わります。

8170161-2021-06-20-07-26.jpeg

幼き竹葉瀬ノ君はここから、神功皇后の皇子となるべく出向していきました。
居多神はこの時から、北海擁護の神として厚く擁護されてきたのです。

8170153-2021-06-20-07-26.jpeg

やがて彼は応神帝として大和の大君位に就くことになります。
イクメの裏切りにより東国へ追いやられた龍宮の末裔が、ついに都に返り咲いたのでした。

8170158-2021-06-20-07-26.jpeg

2517e5b185e5a49ae7a59ee7a4be-2021-06-20-07-26.jpg

3件のコメント 追加

  1. narisawa110 より:

    なるほど。地名の五智は、小内、越智にちかいのですね。因みに東風というのも「こち」

    いいね: 1人

  2. 8まん より:

    日本海に面し神社としては珍しい造りの社。御朱印もインパクトがあって大好きな神社の一社です。
    新潟は酒が美味しい。米も美味い。魚も美味い。確か、近くには春日山神社、ここの売店の上杉謙信の像の写真のお酒が、どハマりした酒。
    私を日本酒大好き人間に導いたお酒が売ってます。(笑)その後の日本各地の神社を巡る中で、居酒屋で地酒を呑んで楽しむのも、ここで日本酒の美味しさを知ったから。腎結石を患って、つい最近やっと石が落ちました。泌尿器科の再検査にも石が消えてたので、これでやっと日本酒が呑めるというもの。人生はいつ何があってもおかしくはないんで楽しめるときは楽しんでおきたいですね。ではでは。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      結石というのは、本当に石のようなものなのですか?
      それがポロッと出てくるの?
      いやまあなんにせよ、憂いがなくなってよかったですね😊
      新潟も魅力的な土地ですね。何度も行きたくなる。
      僕は糸魚川の海岸で、翡翠発掘のリベンジをしたいです😁

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください