龍頭が滝

投稿日:

p7310090-2017-11-14-22-49.jpg

雲南市掛合町松笠の、斐伊川水系の三刀屋川の支流・滝谷川にある「龍頭が滝」(りゅうずがたき)は、僕がもっとも好きな滝のひとつです。

p7310006-2017-11-14-22-49.jpg

中国地方随一の名瀑といわれ、八重滝とともに「日本の滝百選」に選定されています。

p7310008-2017-11-14-22-49.jpg

駐車場に車を停め、のどかな道を歩きます。

p7310009-2017-11-14-22-49.jpg

僕と龍頭が滝の出会いは、本当に偶然のことでした。
20年ほど前になりますが、当時広島の三次に住んでいた僕は、須佐神社を訪ねていた時に、ふらり立ち寄ったのがここでした。

p7310010-2017-11-14-22-49.jpg

龍頭が滝の案内板に、なぜか強く興味を魅かれました。

p7310011-2017-11-14-22-49.jpg

この日も美しい花々が僕を迎えてくれています。

p7310012-2017-11-14-22-49.jpg

夏ばかりでなく、雪の日に訪れたこともあります。

p7310013-2017-11-14-22-49.jpg

熊に出会ったことはありませんが、

p7310014-2017-11-14-22-49.jpg

この辺で雪に埋もれて身動きができない時に、イノシシの親子が目の前を通り過ぎて行きました。

p7310016-2017-11-14-22-49.jpg

b_ornament-2017-11-14-22-49.jpg

p7310018-2017-11-14-22-49.jpg

300mほど歩いていくと看板が見えてきます。

p7310019-2017-11-14-22-49.jpg

龍頭が滝は雄滝と雌滝があります。

p7310020-2017-11-14-22-49.jpg

まずは雌滝を目指してみます。

p7310033-2017-11-14-22-49.jpg

雌滝はすぐに見えてきました。

p7310029-2017-11-14-22-49.jpg

雌滝は30mからなる滝だと云いますが、ここからは段瀑の下部のみが見えるだけです。
この流域にはオオサンショウウオが生息しているそうです。

p7310035-2017-11-14-22-49.jpg

再び分岐へ戻って雄滝を目指します。

p7310037-2017-11-14-22-49.jpg

ここには名馬「池月」を産し、京に献上したとの伝説が残っています。

p7310038-2017-11-14-22-49.jpg

池月は承久の乱における宇治川の戦いの先陣争いで、佐々木高綱が騎馬し、後に源頼朝に献じられたと伝えられる名馬です。

p7310039-2017-11-14-22-49.jpg

雄滝へは、木の階段を登って行きます。

p7310042-2017-11-14-22-49.jpg

以前はこの階段はなかったように思います。
だいぶん整備された様子。

p7310043-2017-11-14-22-49.jpg

途中、雌滝の標識がありましたので、ちょっと降りてみます。

p7310047-2017-11-14-22-49.jpg

雌滝の上部が見えました。

p7310054-2017-11-14-22-49.jpg

再び戻って、登ります。

p7310055-2017-11-14-22-49.jpg

滝の音が聞こえます。

p7310058-2017-11-14-22-49.jpg

見えました。

p7310057-2017-11-14-22-49.jpg

光が差し込み、うっすら虹も出ています。
美しい。

p7310067-2017-11-14-22-49.jpg

柱状節理の大岩に囲まれて、水の音だけが響いています。

p7310075-2017-11-14-22-49.jpg

落差40mの直瀑。

p7310077-2017-11-14-22-49.jpg

僕はここを、蛇神「スセリ姫」が棲まうところと思っています。
そう思ったのは、とある漫画の

162-163-2017-11-14-22-49.jpg

このシーン。
世紀の色男「己貴」(ナムチ)が、美貌と名高い蛇神「須勢理姫」に出会う場面です。

p7310073-2017-11-14-22-49.jpg

まんま龍頭が滝です。

p7310080-2017-11-14-22-49.jpg

実際僕は、ここで、神のような何かしらに、出会ったような気がするのです。

p7310076-2017-11-14-22-49.jpg

では姫神の神殿へ、足を運びましょう。

p7310088-2017-11-14-22-49.jpg

滝の飛沫が心地よい。

p7310091-2017-11-14-22-49.jpg

入り口には小さな石灯籠と、積み上げられた小石があります。

p7310093-2017-11-14-22-49.jpg

そして岩窟の上部に祠がありました。

p7310094-2017-11-14-22-49.jpg

滝観音が祀られているそうです。

p7310097-2017-11-14-22-49.jpg

雄滝の裏側は「裏見の滝」と呼ばれ、百畳ほどの見事な岩窟になっています。

p7310096-2017-11-14-22-49.jpg

明治時代の詩人・大町桂月は「出雲国中、滝は龍頭ヶ滝が第一なり。この滝日光に持ち行くも十番以内に有るべし。」と評しています。

p7310102-2017-11-14-22-49.jpg

例のコミックでも、ここにスセリ姫は坐していました。

p7310106-2017-11-14-22-49.jpg

よく見ると岩窟内には小石があちこちで積み上げられており、

p7310107-2017-11-14-22-49.jpg

天井から水が滴っています。

p7310105-2017-11-14-22-49.jpg

実在はしない姫神でしたが、確かに彼女の気配は今なおここにあるように感じます。

p7310114-2017-11-14-22-49.jpg

そしてあの日、どこか寂しげな彼女の姿を、やはり僕は見たような気がしているのです。

p7310082-2017-11-14-22-49.jpg

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください