宿坊・対馬西山寺

投稿日:

b051359-2018-11-9-18-19.jpg

対馬の宿坊「西山寺」(せいざんじ)さんへ泊まってきました。

b051361-2018-11-9-18-19.jpg

西山寺は厳原港と目と鼻の先にあり、宿泊は朝食のみとなっていますが、繁華街も近いので食事にも困りません。
当院に至るには少しだけ狭い道を進むことになりますが、駐車場も完備されてます。

b051362-2018-11-9-18-19.jpg

日の出から日没まで遊びまくる僕の旅では、基本宿は寝るだけになりますので、さほどこだわることはないのですが、それでも良い宿に出会えると嬉しいものです。
前回の対馬の宿泊先だった豆酘の「美女塚茶屋」さんも素敵な宿でしたが、西山寺さんも宿する価値ある名刹でした。

b051363-2018-11-9-18-19.jpg

宿坊とは、泊まることのできるお寺のことです。

b051377-2018-11-9-18-19.jpg

観光地化された場所の宿坊は、まあまあなお値段がするところもありますが、基本的にはリーズナブル。
当院も朝食付きで6000円弱というお値段です。

b051376-2018-11-9-18-19.jpg

西山寺は江戸時代に朝鮮との外交を受け持っていた機関「以酊庵」が置かれていた場所に建っています。

b051370-2018-11-9-18-19.jpg

古い建物を残しつつも、宿泊施設の改装を行ってあるようで、とても清潔で快適に過ごせる寺院です。

b051373-2018-11-9-18-19.jpg

境内はさほど広くありませんが、お庭に石のオブジェがありました。

b051375-2018-11-9-18-19.jpg

対馬特有の頁岩(けつがん)という板状の石を間近に見ることができます。

c1d-2018-11-9-18-19.jpg

b061403-2018-11-9-18-19.jpg

では受付を済ませ、部屋へと案内してもらいます。

b061406-2018-11-9-18-19.jpg

宿坊の楽しみの一つは、普段見ることのできない中庭や堂内を拝観できることです。

b061409-2018-11-9-18-19.jpg

西山寺では小さな中庭がいくつか設えてあり、それぞれに風情を醸していました。

b051367-2018-11-9-18-19.jpg

面白かったのがこれ。
改築の際、隣の本堂の屋根を室内にそのまま取り込んでありました。
「西」の字が彫りこんであり、面白いオブジェになっています。

b061405-2018-11-9-18-19.jpg

お部屋は洋室と和室があるようですが、宿坊ならやはり和室が良いです。
和室はトイレと風呂が共同ではありますが、とても清潔で素敵な部屋です。
一般の宿と宿坊での大きな違いの一つがテレビがないこと。
時間をゆっくり大切に過ごすのが、宿坊の良いところです。
でもWi-Fiは完備されてありました。

b051365-2018-11-9-18-19.jpg

c1d-2018-11-9-18-19.jpg

b051379-2018-11-9-18-19.jpg

さて、日暮れまで時間がありますので、少し厳原を散策してみます。

b061643-2018-11-9-18-19.jpg

町中にハングル文字と声が溢れかえっていますが、面白いものがありました。
なぜか対馬に「東京ばな奈」と「白い恋人」の看板。

b061644-2018-11-9-18-19.jpg

日本観光物産の文字も見えます。
韓国から近い対馬に来れば、日本全国の味覚を楽しめますよってことでしょうか。
しかし近年、反日感情高まる某国人がこれだけ日本に訪れて、旅行や商業を営む感覚がよくわかりません。
僕は今少しだけ、某国のことが嫌いになっていますので、美味しいものがあっても、わざわざ海を越えて訪ねようという気になれないです。
隣同士で行き来しやすく、互いに良いものもたくさんあるので、もっと仲良くできれば一番なのにですね。
たぶん、人ではなく、国が悪いのだと思いますが。

b051358-2018-11-9-18-19.jpg

気を取り直して訪れたのが「對馬醤油」屋さんです。

mg_4257-2018-11-9-18-19.jpg

この老舗の雰囲気、絶対に素通りできません。

mg_1290-2018-11-9-18-19.jpg

創業明治20年という醤油屋さんの店内は、決して広くはありませんでしたが、たくさんの美味しそうな醤油が並んでいます。

b061667-2018-11-9-18-19.jpg

醤油の小ボトルセット、ゆずドレッシング、卵かけご飯用の醤油などを購入しましたが、おすすめはこれ。

b061670-2018-11-9-18-19.jpg

アナゴの骨、しいたけ、魚などが入ったこのボトルに、普通の醤油を入れて2週間ほど寝かせると、美味しいダシ醤油が出来上がるという逸品。
軽いしお土産に最適です。

b061650-2018-11-9-18-19.jpg

焦がし醤油パイもサクサク香ばしく、美味しかったです。

b061640-2018-11-9-18-19.jpg

あと対馬といえば「ツシマヤマネコ」。

b061641-2018-11-9-18-19.jpg

滅多に見ることはできない天然記念物指定のヤマネコですが、

mg_3208-2018-11-9-18-19.jpg

こんなの見かけました、「ヤマネコラーメン」。

b061659-2018-11-9-18-19.jpg

これはいい♪、とスタッフのお土産にたくさん買ってみましたが・・・

b061658-2018-11-9-18-19.jpg

・・・ん?

b061661-2018-11-9-18-19.jpg

あれ?

b061662-2018-11-9-18-19.jpg

対馬のラーメンじゃないんか~~~いぃ!!
観光協会のおみやげ屋さんで堂々と売っていましたが、単にパッケージのモデルがツシマヤマネコだってだけでした。
まあ、このラーメン自体もわりとレアものだそうですし、めちゃうまだったので皆喜んでもらえましたが。

b061645-2018-11-9-18-19.jpg

ちょっと小腹が空いたので、ここはご当地バーガーを求めて「KiYo」さんへ。

mg_4957-2018-11-9-18-19.jpg

元祖、対馬バーガーです♪
でもたくさんメニューがあって困ります。
困った時のチョイスはこれ。

mg_3421-2018-11-9-18-19.jpg

対馬まるごとセット~ぉ!(旧ドラえもん風)

mg_6454-2018-11-9-18-19.jpg

なんとバーガーダブルです。

mg_3536-2018-11-9-18-19.jpg

「とんちゃん」とは、豚肉を味噌系焼肉のたれで和えたようなやつ。
それががっつりバンズに挟まれています。

mg_5104-2018-11-9-18-19.jpg

そしてこれが対馬バーガー。
パティにひじきが練りこまれていて、上にイカ焼きが乗っています。
バンズはパリッと焼きあがった食感。
味は突飛なものではなく、普通にバーガーとして楽しめます。
ただ、ソースがバリうまです。
コク深いバーベキユーソースに食が進む逸品。

mg_6556-2018-11-9-18-19.jpg

対馬産の蜂蜜を使ったというレモーネードもほろ苦甘くて、ドリンクならこれを一押しします。

mg_4029-2018-11-9-18-19.jpg

さて、困ったことに、これも気になって仕方がありません。
「対馬あかうしサーロインバーガー」。。。

b061648-2018-11-9-18-19.jpg

なので船の帰りにハーフをテイクアウトさせていただきました。
やはりバリうま。
一枚肉ですが、食いついてもバンズから飛び出ることなく歯で噛みちぎれます。

e382b9e382ade383a3e383b33e381aee382b3e38392e3829ae383bc-2018-11-9-18-19.jpeg

KiYoさんはアンゴルモア元寇合戦記の公認応援店でもあります。

mg_6051-2018-11-9-18-19.jpg

店内はたくさんの原画や、キャストさんらのサイン色紙で埋め尽くされていました。

mg_6292-2018-11-9-18-19.jpg

聖地巡礼でも外せない一店ですね。

mg_3324-2018-11-9-18-19.jpg

あと、対馬で麺といえば「対州そば」も有名なのですが、郷土料理の「ろくべえ」ってやつも食べてみました。

mg_2023-2018-11-9-18-19.jpg

ろくべえは、サツマイモを主原料とする麺料理と聞いていたので、べちゃっとした柔らかい麺を想像していましたが、食べて見るとプルップルでした。
鶏・しいたけ・メジナなどで採ったダシがまた格別で、こんなに美味しいものとは思いもしなかったです。
このろくべえは、なぜか島原と対馬に伝わっており、外見や製法も類似しているそうです。
強いていうなら、島原のそれはつなぎに山芋を使うそうで、対馬のろくべえはつなぎを使わないとのこと。
地理的に大きく離れたこの2つの地域に、なぜ同じ名前の類似した郷土料理が存在するのかは、現在でも不明なのだといいます。

mg_5750-2018-11-9-18-19.jpg

あと、とんちゃんの味をもう一度確認したかったので、とんちゃん丼(小)もオーダーしました。
うましです。

mg_1959-2018-11-9-18-19.jpg

アオサの味噌汁が付いていたのは嬉しかった。

mg_9094-2018-11-9-18-19.jpg

さて、対馬といえば魚。
夕食は美味しい魚が食べたくて居酒屋へ。
旬の刺し盛りを注文。
アナゴとハガツオと太刀魚の刺身です。

mg_1889-2018-11-9-18-19.jpg

醤油につけても美味しいのですが、対馬特産の藻塩(もじお)に付けて食べると、新鮮な魚の味が口いっぱいに広がって、とても美味しいかったです。
ほとんど藻塩でいただきました。

mg_6216-2018-11-9-18-19.jpg

カワハギのから揚げや、

mg_6798-2018-11-9-18-19.jpg

対馬赤牛のざぶとん握りをいただいて、すっかり対馬を堪能させていただきました。

mg_1012-2018-11-9-18-19.jpg

c1d-2018-11-9-18-19.jpg

b051380-2018-11-9-18-19.jpg

下戸な僕は酒も飲んでいないのに、なぜか千鳥足で西山寺に到着。

b051383-2018-11-9-18-19.jpg

暖簾をくぐり、

b051384-2018-11-9-18-19.jpg

部屋へ向かいます。

b061385-2018-11-9-18-19.jpg

そして翌朝6時前、本堂方面へと向かいます。
そこに待ってくださっていた和尚さんに続いて、ご本尊に一礼。

b061389-2018-11-9-18-19.jpg

そして坐禅を体験させていただきました。
足を組んで、般若心経を唱え、2つほど別のお経を唱えたのち、瞑想に入ります。

b061391-2018-11-9-18-19.jpg

・・・静かな世界で、鳥の鳴き声だけが聞こえていました。
向かいに坐ってある和尚さんの姿を含め、全てが白く見えてきた頃、ゴーンと音がなり、坐禅の終了です。

b061392-2018-11-9-18-19.jpg

宿坊ではいつも、可能であれば朝のお勤めに参加させていだたくのですが、参加客が僕一人のことも多いです。
なので静けさと和尚さんを、僕が独り占めすることもしばしば、なんという贅沢。

この日の和尚さんのお言葉では、坐禅とは心と体を一致させるということではないか、とおっしゃっておられました。
人は生まれながらに仏性を持ち合わせているのですが、人は仏ではあり得ない。
人は心と体が離れがちで、その心が俗世の煩いに囚われてしまう。
そこで心を体に一体化させることで、仏の感覚に近づこうという試みが坐禅なのだということです。

b061396-2018-11-9-18-19.jpg

なるほど、分かったような気になったところで朝食です。
精進料理かと思いましたが、普通に美味しい朝食でした。
豪華です。

b061397-2018-11-9-18-19.jpg

朝食の部屋はまるっきり洋風で、クリスマスの飾り付けもされていてびっくりしました。
遊び心満載です。

b061398-2018-11-9-18-19.jpg

最後にデザートとコーヒーまでいただいて、宿坊を後にしました。

b061680-2018-11-9-18-19.jpg

e8a5bfe5b1b1e5afba-2018-11-9-18-19.jpg

2件のコメント 追加

  1. wakasahs15th より:

    これは凄い醤油のようですね。私は醤油もいいですが、アナゴの骨を酒の肴で食べたいです(^_-)-☆

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      醤油は現在、熟成中なので、まだ味わってはいませんが、キャップを開けた時に香ばしい薫りがしていました。
      楽しみです♪
      アナゴの骨、福岡はもっぱらウナギの骨ですが、どちらもやめられない美味しさです。

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください