小倉城

投稿日:

mg_2135-2019-02-18-20-33.jpg

PEN-F購入時に、慣れるために出かけた先で小倉城に立ち寄ったときの話です。

mg_2136-2019-02-18-20-33.jpg

何気ない写真もモノクロにするとアートっぽくなるので面白いです。

mg_2138-2019-02-18-20-33.jpg

城もシブく見えます。

mg_2140-2019-02-18-20-33.jpg

普通に撮ったらこんな感じ。

mg_2141-2019-02-18-20-33.jpg

初めて小倉城に行きましたが、天守閣内はとても綺麗で面白かったです。

mg_2145-2019-02-18-20-33.jpg

ちょいちょい仕掛けもあって楽しく小倉城にまつわる歴史を学べます。

mg_2148-2019-02-18-20-33.jpg

賑やかなジオラマ、

mg_2152-2019-02-18-20-33.jpg

迫力の虎の絵などもあります。

mg_2156-2019-02-18-20-33.jpg

モノクロは何を撮っても雰囲気があります。

mg_2162-2019-02-18-20-33.jpg

顔出しや、

mg_2165-2019-02-18-20-33.jpg

リアルな人形などもありました。

mg_2170-2019-02-18-20-33.jpg

閉館間際に入館しましたので、実はけっこう駆け足で回っています。

mg_2172-2019-02-18-20-33.jpg

上から見たしゃちほこは、ちょっと可愛かったです。

mg_2179-2019-02-18-20-33.jpg

c1d-2019-02-18-20-33.jpg

mg_2181-2019-02-18-20-33.jpg

城の敷地内に神社がありました。

mg_2187-2019-02-18-20-33.jpg

小倉祇園「八坂神社」です。

mg_2185-2019-02-18-20-33.jpg

八坂神社といえば、祭神はスサノオです。

mg_2184-2019-02-18-20-33.jpg

立派な拝殿。

mg_2192-2019-02-18-20-33.jpg

スサノオは九世紀頃には、既にここに祀られていたそうです。
元和3年(1617年)に丹後国から小倉の地に移ってきた細川忠興公が、ある日城外に鷹狩りに出かけた時、小さな社を見つけ祠の中にある御神体を覗き見ようとしました。
杖でこじ開けようとしたところ、中から一羽の鷹が飛び出し、忠興公の目を蹴ったのです。

mg_2193-2019-02-18-20-33.jpg

失明同然になった忠興公は、神様に対して非礼を働いた神罰だと深く反省し、荘厳な社殿を建立したのが当社であると云います。
これによって忠興公の目も快癒したと伝えられています。

mg_2194-2019-02-18-20-33.jpg

3件のコメント 追加

  1. 創生塾 より:

    細川忠興公が社殿を建立した事は初めて知りました。
    小倉城の石垣も穴太衆石工による穴太積みである事が大変興味深いところです。

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      いつでも行ける距離にありながら、実は今まであまり興味を持っていなかったお城でした。
      別件で妻と小倉に来ていて、暇つぶしに訪れてみたのですが、意外に面白い場所なんだと思った次第です。
      身近な場所にも、まだまだ僕の知らない興味深い場所がたくさんあって、驚きます。

      いいね: 1人

  2. wildsum より:

    小倉城、懐かしいです。小さいころ、よく行きました。八坂神社も祇園祭もいい思い出ばかりです。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください