「水は生まれて、周り回っている」
素敵なハンドルネームさんに教えていただいた「蛇ヶ淵の滝」を探し訪ねてきました。
深い峰々を越えた先にある高千穂。
谷深い川と険しい山に囲まれた高千穂は不思議な場所だと、その方はおっしゃります。
まったく同感。なぜ往古に、ここに都が作られたのか。
不思議であり、またなぜか納得してしまう場所です。
地元の人はあまり知られないという蛇ヶ淵の滝は、その場所を探すのが大変でした。
青葉大橋を渡り、旧向山北小学校に向かいます。
そこから滝壺方面に降っていくのですが、その下り口は案内板もなく、似たような道もいくつかあるので迷います。
蛇ヶ淵の滝に続く道はこれ。
そして右側の道を進みます。
一応車で行けるのですが、
行けるのですが、
行けるのですが、来たことを心底後悔する道が待っています。
離合?そんな場所はほぼ皆無。
対向車が来ないことをひたすら祈るしかありません。
そして道が落石や崩壊で途切れていないことをひたすら祈るしかありません。
超絶車幅ギリギリの道は、一度進んだら後戻りもできない恐怖の道でした。
行き着くとこまで進めば吊り橋があり、そこに駐車スペースもあります。
僕はこれ以上車で進むことを断念し、少し幅のあるカーブに車を止め、そこからは歩いておりました。
するとありました、細く流れ落ちる蛇ヶ淵の滝。
この滝は神代川が流れ着いたもので、
高千穂峡を流れてきた五ヶ瀬川に降り注ぎます。
神代川は荒立神社やくしふる神社の前を流れ、真名井の湧水地を通る神話伝説の有名な川なのだと、スペシャルすごい訳をその方は教えてくれました。
こうしてみると、龍神が天を駆け上る姿を彷彿とさせます。
ついでに吊り橋にも寄っていきましょう。
さいの河原のような地形が広がります。
手入れされている風はありませんが、上っていけるようです。
「音の谷吊橋」それがこの名前のよう。
ここは音の谷なのですね。
名の由来はなんだろう。
音の谷の蛇ヶ淵。
橋を渡った先には入ってはいけなさそうなトイレと
何某かの小屋があります。
何のための施設なのだろうか。
そしてなぜここに橋を架けたのか、謎。
吊り橋は一部錆びていますが頑丈そう。多少揺れます。
落ちたら死ぬな、これは。
水は生まれて、周り回っている、確かにそれを実感させられる場所。
美しい。
高千穂は、太古のロマン感じる不思議な場所なのだと、改めて実感しました。
Beautiful photos
いいねいいね: 1人
You’re welcome♪
いいねいいね
宮崎県は一部に震災断水継続エリアがあるようです。微少な被害でありますように……と思う次第です。
いいねいいね: 1人
地震の規模の割に、報道が少ないように思います。
意図的なのか、コロナの方が重要だと考えているのか。
微少な被害でありますように、僕も心から願っています。
いいねいいね
おはようございます。
地震、大丈夫ですか?。
何か出来ることがありましたら教えて下さい。
いいねいいね: 1人
おはようございます。
ありがとうございます。僕の住む福岡は、多少揺れましたが大したことはありませんでした。
高千穂や宮崎方面は聖域が多く、被害がないか心配です。津波がなくてよかった。
スタッフに宮崎出身の者がいますので、そちらが気がかりです。連絡がないので大丈夫だとは思いますが、出勤後に確認します。
いいねいいね
確かに龍神にみえました!
あの山々の絵は、ご自身が描かれたのでしょうか?
なんだか、好きだなぁ、、、
山々の名前が素敵でした。
いいねいいね: 1人
あの絵は高千穂の荒立神社の案内板にあった絵です😊
猿田彦の声を聞くことができるという事で、密かに有名人も訪れる名物神主さんです。
山々の名前が素敵ですよね。深い山に囲まれ、清らかな水が流れる高千穂は、いつ訪れても美しい場所です。
いいねいいね: 1人
ありがとうございます。
いいねいいね: 1人
マンホールの蓋は場所によって特色があって面白いですね。
「水は生まれて、周り回っている」色々と考えさせられる言葉です。
いいねいいね: 1人
とても印象的で素敵な表現だったので、引用させていただいてます。ご紹介くださった方の、高千穂への思いが詰まっているように感じられました。
マンホールは地域性があってとてもユニークですね。トレーディングカードもあるようで、コレクションしたくなる気持ちも理解できます。
いいねいいね: 1人