京都大原といえば、和國情緒深い山里として多くの人に親しまれています。
しかしその一角に、悲しい伝説を伝える場所があることを、ほとんどの人は知りません。
京都市左京区大原戸寺町、京都バス「花尻橋」そばにある「花尻の森」(はなじりのもり)へやってきました。
花尻の森は、大原の里に隠棲した建礼門院を監視するために、源頼朝が派遣した松田源太夫という御家人の屋敷跡であるという話が残されています。
また近くの江文神社の御旅所ともなっているそうです。
しかしそれとは別に、ここには大原の里に残る、一人の女性の悲しい伝説が伝わっていました。
大原の里を縦断する幹線道路は、「鯖街道」と呼ばれ、若狭と京都を結ぶ往還です。
ある時、大原に住む「お通」という娘が、鯖街道を通りがかった若狭の殿様に見初められました。
玉の輿となったお通は、殿様と共に若狭へ下り、幸せな日々を送ります。
ところがしばらくすると、お通は病になってしまし、殿様の寵愛を失ってしまいました。
そしてお通は大原の里に帰されてしまいます。
お通は惨めさと悲しみのあまり、大原川の女郎淵に身投げしてしまいました。
するとその妄執によってお通は大蛇に化身したのです。
やがて若狭の殿様は上洛のために、再び大原の里を通ることになりました。
それを知った大蛇のお通は、花尻橋のたもとまで追いかけ、殿の行列に襲いかかりました。
殿の命もあわやという時、「松田源太夫」という侍が大蛇に立ちふさがり、お通を斬り伏せました。
大蛇は無残にも首と尾を打ち落とされ、恨みを晴らすことなく死んでしまったのです。
京都市左京区大原草生町の一角にある「乙が森」(おつがもり)です。
狭い入り口の先に、石碑があります。
大蛇と化したお通は斬り殺されましたが、彼女の恨みは消えることなく、その日から雷雨が続き、どこからか悲鳴が聞こえるようになりました。
それに里の者は恐れをなし、大蛇の首を乙が森に、尾を花尻の森にそれぞれ埋めて供養したと云うことです。
乙が森には「龍王大明神」と刻まれた石碑が建てられています。
ここはお通の恨みを鎮める場所として特別な聖地となっています。
今は蛇祭が行われていて、乙が森と花尻の森に、藁で出来た蛇の頭・胴・尾が奉納されています。
美しい里娘、お通の魂は、今は安らかに眠っているのでしょうか。
この日の雨は、僕の肌に、冷たく降りかかっていました。