某神社(彌彦神社境外末社群):八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 番外

投稿日:

9030187-2019-09-9-22-00.jpeg

7月に訪れた「彌彦神社」(いやひこじんじゃ)でしたが、帰宅後とても気になる場所を訪ね忘れていたことを知りました。

9030178-2019-09-9-22-00.jpeg

9月、再び僕は、弥彦村に立っていました。

9030182-2019-09-9-22-00.jpeg

早朝の彌彦神社。
雨上がりの、とても清々しい空氣に包まれています。

9030197-2019-09-9-22-00.jpeg

参道を歩いて行くと御神木が見えてきました。

9030218-2019-09-9-22-00.jpeg

ここから前回はスルーした宝物殿の方へ足を向けると、石の玉垣で囲われた御神木を近くで拝することができました。

9030212-2019-09-9-22-00.jpeg

そして更にその先に「旧本殿跡」があります。

9030216-2019-09-9-22-00.jpeg

元は当地にあったという旧本殿は、明治45年3月の大火で焼失したそうです。
その後災害が及びにくい現地へ本殿を再建し、旧地には礎石を据えて記念としていると記されています。
雨上がりということもあってか、跡地とはいえ神々しい雰囲気がそこには残っていました。

9030198-2019-09-9-22-00.jpeg

本殿へ向かいます。

9030200-2019-09-9-22-00.jpeg

杜の氣がぶわっと覆いかぶさります。

9030202-2019-09-9-22-00.jpeg

神社参拝は早朝が良いです。
余計な邪念のない早朝の聖域はとても清々しい。

9030204-2019-09-9-22-00.jpeg

さて謎の祭神「彌彦大神」ですが、その正体は由緒に記される「天香山命」ではありえない、というのが富家伝承から見た僕の見解です。

9030205-2019-09-9-22-00.jpeg

当社は元々、「伊夜日子神社」と表記されていました。
それが「彌彦神社」となり、今では「弥彦神社」と多くの資料で表記されます。
読みも「いやひこ」が正しいのですが、「やひこ」と呼ばれることも多くなっています。

9030207-2019-09-9-22-00.jpeg

伊夜日子大神は越国の開拓神としての性質を持ち、また片目であったと伝えられます。
片目の神は蹈鞴(たたら)などによる製鉄に深く関連する神とされており、製鉄民族であった出雲人との関わりが示唆されます。

9030209-2019-09-9-22-00.jpeg

福井の東側、氣比神宮のあたりから当社彌彦神社あたりまでの広大な範囲は、往古は「越国」(こしのくに)と称し、出雲王家とも血縁を結ぶ関わり深い国として当時大変に栄えていたと富家の伝承は語ります。

9030211-2019-09-9-22-00.jpeg

垂仁天皇の御代、この「高志(越)の国王」を名乗る人物がいました。
「阿彦」(アビコ/アヒコ)です。
阿彦は、布勢の神「倉稲魂命」(うげのみたまのみこと)の子孫で「布勢比古」の子供と伝えられます。

9030225-2019-09-9-22-00.jpeg

『日本書紀』では、崇神天皇の命により、四道将軍の「大彦」が越国に派遣され、当地を平定したことになっています。
大和王朝による平定後の越国では、多くの豪族が重く用いられますが、阿彦は軽んじられ、これに激怒した彼は大和に抵抗し始めます。
急速に拡張増大していく阿彦の勢力は大和に対して攻撃を仕掛け、「阿彦の乱」が起こります。
この戦いは3年近く長引くこととなりますが、古い高志出身の女神「姉倉姫」の神託を得た「大若子命」によって、最後は討たれてしまいます。

9030226-2019-09-9-22-00.jpeg

阿彦は、『高波八幡宮社記』などに悪行の限りを尽くしたならず者と記されていますが、地元では一般の婦女子にも民衆にも極めて親切で、厳正な政治を行った名君と伝えられ、故に多くの豪族が喜んで彼に従って強大な勢力になったと云います。
ちなみに阿彦を討ったという大若子命は、僕の地元、福岡の櫛田神社で、「大幡主大神」として物部の祖神スサノオとともに祀られています。
彼は天御中主尊18世の孫「彦久良伊命」の御子であり、天照大神の側を離れず、その補佐をした神だと伝えられていました。

9030229-2019-09-9-22-00.jpeg

c1d-2019-09-9-22-00.jpg

9030183-2019-09-9-22-00.jpeg

さて、彌彦神社再訪を決心した目的の場所へ、足を運びます。

9030196-2019-09-9-22-00.jpeg

境内の西側駐車場側に、車祓所があります。

9030230-2019-09-9-22-00.jpeg

その端にひっそりと、それでいてただならぬ気配を醸し出す細い道があります。

9030185-2019-09-9-22-00.jpeg

この細い参道の先にある小さな祠は「某神社」(ぼうじんじゃ)と呼ばれています。
ここに祀られる神は、彌彦神社の神職も詳しくは分からないのだそうで、当地の地主神であるとか、荒ぶる神を封じた塚であるなど、様々に憶測が持たれているようです。
それにしてもこの雰囲気、

7010390-2019-09-9-22-00.jpeg

当社末社の「祓戸神社」のものによく似ていると感じました。

9030186-2019-09-9-22-00.jpeg

某神社の社は、長方形に囲われた基壇の上に、更に丸型に土盛された墳丘の上に鎮座しているように見えます。

9030188-2019-09-9-22-00.jpeg

鳥居から先へは足が動かず、その場で拝させていただきました。
すると鳥居の脇に古く崩れかけた狛犬が鎮座しており、一瞬驚いてしまいます。

9030194-2019-09-9-22-00.jpeg

某神社は実は位置的にメインの参道・隋神門近い場所にありながら、そこだけ空間が切り離されたような、人目をはばかるように隠されて鎮座しています。
垣根内の木を切ったり、石を取ったり、土を削ると不慮の事故に遭遇するなどという話も伝えられ、神聖不可侵の当地において、彌彦大神が祀られる本質的な理由がここにあるように感じました。

9030192-2019-09-9-22-00.jpeg

彌彦神社の宮司も、詳細はわからないが霊威絶大な当社を崇め、春と秋の祭典奉仕を今も行っているということです。
この塚は「阿彦」の墓であろうという説があるそうですが、「伊夜比古大神」とは「阿彦」のことであるとするならば、弥彦山の山頂にも奥宮「御神廟」があり、この両者は「埋め墓」と「拝み墓」の出雲特有の二墓制ではなかろうかと思い至るのでした。

9030195-2019-09-9-22-00.jpeg

c1d-2019-09-9-22-00.jpg

9030231-2019-09-9-22-00.jpeg

さて、某神社の興奮冷めやらぬまま、弥彦山を越えて日本海側の海岸へとやってきました。

9030236-2019-09-9-22-00.jpeg

そこには山から降り注ぐ、立派な滝がありました。

9030251-2019-09-9-22-00.jpeg

日本書紀に記された四道将軍の話は、全くのデタラメであると、富家の伝承は語ります。
大彦は神武天皇の東征に最後まで抗った「長髄彦」(ナガスネヒコ)として描かれ、饒速日にて討たれたと記されているにもかかわらず、その後崇神天皇の命で越国平定を行なっていると云うのです。

9030237-2019-09-9-22-00.jpeg

真実の大彦は、磯城・大和王朝の正当な王位継承者であり、出雲王家の血を引いていることに誇りを持っていました。
彼は崇神天皇(物部イニエ王)より先に大和入りを企てた物部一族を毛嫌いし、大和にて熾烈な争いを繰り広げていました。
当初は優勢だった大彦勢も、やがて物部勢に押し切られ、彼らは越国へ退避することを余儀なくされます。

9030238-2019-09-9-22-00.jpeg

大彦は長野市篠ノ井布施で亡くなり、そこで葬られました。
しかし彼の一族の子孫らは越国から東北にかけて勢力を高め、大和にまつろわぬ一大勢力を築き上げます。
彼らはやがて、大和王朝から蛮族「蝦夷」と呼ばれるようになっていきました。

9030239-2019-09-9-22-00.jpeg

阿彦は、布勢の神の子孫で「布勢比古」の子供と伝えられていました。
布施は大彦が埋葬された地です。
阿彦とは大彦に縁あるものだったのではないでしょうか。

9030240-2019-09-9-22-00.jpeg

この切立った岩場の岬、この上にとある石碑が建てられています。

9030241-2019-09-9-22-00.jpeg

なぜ、こんな場所に建てたのか?と思ってしまうそれには、「彌彦神社御上陸地」と文字が刻まれています。

9030242-2019-09-9-22-00.jpeg

伊夜日子大神は片目の神、それは古代の蹈鞴の神、謂わば製鉄技術を持ち込んだ出雲王国人だったと考えられます。
出雲王国と越国は深い絆で結ばれており、越国も出雲王国の一部であったと言っても過言ではない状況でした。
出雲人は形の良い大きな山を、聖なる山と位置づけ、そこに昇る朝日を崇める風習がありました。
つまり出雲の大山のように、弥彦山にも出雲のクナトの神を祀り、崇めていた可能性は高いように思われます。

9030245-2019-09-9-22-00.jpeg

そして後年そこに、大彦の縁者がやってきて良政を行い、大和と戦って亡くなった。
彼を出雲の二墓制に習い祀ってきたが、蝦夷討伐に余念が無い大和王朝に対して大ぴらに明言もできず、祭神を偽ってきたところ、今のような謎深い神社になっていったということなのではないか。
僕の問いかけに出雲へと繋がる日本海の海は、ただただ静かに水面を揺らめかせているだけでした。

5341-2021-01-24-21-03.jpg

5343-2021-01-24-21-03.jpg9030249-2019-09-9-22-00.jpeg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください