三嶋大社:八雲ニ散ル花 愛瀰詩ノ王篇 06

投稿日:

3052563-2019-04-6-08-00.jpeg

奈良葛城に大和王国が誕生するその昔、摂津の三島家に「玉櫛姫」または「活玉依姫」と呼ばれる姫がいた。
彼女は東出雲王国の「八重波津身」の元へ嫁ぎ、3人の子を儲けた。
彼女は東出雲の揖屋の地に宮を建ててもらい、幸せに暮らした。
しかし束の間、彼女の夫は非業の死を遂げる。
以来、揖屋の地は、永遠に続く夜のように悲しみに暮れた。

玉櫛姫は3人の子供と共に、悲しみの地を離れ、実家の摂津に戻ることにした。
長男のクシヒカタはさらに南下し、奈良葛城に父の霊を祀る。
故にそこは第二の出雲と呼ぶにふさわしい王国となっていった。
彼の築いた王国を土台に、やがて海家の村雲を初代大王とする「大和王朝」が誕生する。
それは正に、日本の夜明けであった。
玉櫛姫の長女、踏鞴五十鈴姫は村雲大王に嫁ぎ、2代目の大王、沼川耳を儲ける。
沼川耳の后となったのは、玉櫛姫の次女、五十鈴依姫だった。
つまり玉櫛姫は、大和の国母といって良い存在であった。

偉大な夫の血筋を後世に残した玉櫛姫であったが、彼女もまた偉大なる女性であった。
故郷に戻った玉櫛姫は夫を失った悲しみを乗り越え、地元民のために水田開拓を指揮した。
彼女のおかげで摂津三島はますます豊かになったのだ。
故に民は、彼女を崇敬の念を込めて、灌漑開拓の神「三島溝杭姫」と呼んだ。

c1d-2019-04-6-08-00.jpg

3052506-2019-04-6-08-00.jpeg

静岡県三島市大宮町にある、伊豆国一宮にして伊豆国の総社である「三嶋大社」を訪ねました。

3052507-2019-04-6-08-00.jpeg

当地は伊豆国の中心部として国府のあった地で、三島という地名も当社の名に由来するとされます。

3052511-2019-04-6-08-00.jpeg

境内に入ってすぐのところに、「たたり石」という物騒な名前の石が鎮座します。

3052510-2019-04-6-08-00.jpeg

この「たたり」とは人を祟るという意味ではなく、糸のもつれを防ぐ道具の名前が由来となっています。
もともとこの石は大社前旧東海道の中央にあり、行き交う人の流れを整理する役目を果たしていたものです。
これを取り除こうとする度に災いがあったと云われており、今日では交通安全の霊石としての信仰があるそうです。

3052514-2019-04-6-08-00.jpeg

当社は「三嶋大社」を称していますが、戦前は「三島神社」と記されていました。

3052517-2019-04-6-08-00.jpeg

「三島」とは「御島」、すなわち伊豆諸島を意味するとされ、三島大神とは古代の、伊豆諸島の噴火を神格化したというものが通説となっています。

3052516-2019-04-6-08-00.jpeg

これに対し、出雲王国の直系の子孫である「斎木雲州」氏は、伊豆に退去した「ヌナカワワケ」がこの地に三島の地名を付け、祖先の事代主を祀ったのが当社の始まりであると記しています。

3052518-2019-04-6-08-00.jpeg

ヌナカワワケは「大彦」の息子です。
そして大彦は大和王朝6代目大王である「クニオシヒト」(国押人 /孝安帝)と登美家の姫の間に生まれた皇子で、記紀に「ナガスネヒコ」と記されたその人です。

3052519-2019-04-6-08-00.jpeg

記紀ではナガスネヒコは、神武天皇にまつろわぬ豪族と記されていますが、実際は正当かつ第一の王位継承者でした。
彼は母方の出雲人としての意識が高く、大の物部嫌いでした。

3052521-2019-04-6-08-00.jpeg

第一次物部東征において、彼とその息子ヌナカワワケは果敢に戦い、一時は彼らを退ける勢いを見せるも、物部に加勢する勢力が増えることによって敗退を余儀なくされます。

3052522-2019-04-6-08-00.jpeg

結果大彦は長野に逃れ、そこで生涯を終えました。
息子のヌナカワワケは伊豆方面へ逃れ、当地に出雲の大祖神「事代主」を祀ったと云うことです。

3052523-2019-04-6-08-00.jpeg

ちなみに大彦は伊賀の敢国(あへくに)に滞在した時に「阿部」姓を名乗り、各地に散った子孫が阿部・安倍・安部などの姓になっていったとも伝えられます。

3052525-2019-04-6-08-00.jpeg

当社は中世に入ると、伊豆国の一宮として源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めました。
社宝では、北条政子の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」が収められています。

3052526-2019-04-6-08-00.jpeg

特に源頼朝の三嶋神に対する崇敬は篤く、三嶋社に重ねて戦勝祈願と寄進を行なったことが伝えられます。

3052527-2019-04-6-08-00.jpeg

治承4年(1180年)に記された『吾妻鏡』によると、源頼朝は挙兵直前に三嶋社への奉幣を命じ、平家軍との戦に際しても三嶋神を拝んだと云うことです。
頼朝が開いた鎌倉幕府では、三嶋社を鶴岡八幡宮伊豆山神社・箱根神社と並んで信仰していました。

3052530-2019-04-6-08-00.jpeg

神域に足を延ばすと、中央に舞殿が建っており、この裏手に拝殿・本殿が鎮座します。

3052531-2019-04-6-08-00.jpeg

右手を見ると、樹齢約1,200年、樹高10mを超える老木・巨木のキンモクセイ(金木犀)が目につきます。

3052538-2019-04-6-08-00.jpeg

摂社には、物忌奈乃命(ものいみなのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)、神功皇后、妃大神を祀る「若宮神社」、

3052533-2019-04-6-08-00.jpeg

波布比売命、久爾都比咩命、伊賀牟比咩命、佐伎多麻比咩命、伊波乃比咩命、優波夷命の三嶋神の后神6柱を祀る「見目神社」などがあります。

3052565-2019-04-6-08-00.jpeg

また少し離れて境内西方に通称「浦島さん」の名で親しまれる「祓戸神社」があり、

3052497-2019-04-6-08-00.jpeg

瀬織津姫神、速開都姫神、気吹戸主神、速佐須良姫神の祓戸四神が祀られます。
国司の大社参拝の際は必ず当地で祓いを行なったと云われています。

p3052499-2019-04-6-08-00.jpeg

通り過ぎてきましたが、参道沿いにあった「厳島神社」には北条政子の勧請と伝える「市杵嶋姫命」が祀られ、この「神池」(しんち)は 、『吾妻鏡』に源頼朝が放生会を行なった池であると記されています。

3052532-2019-04-6-08-00.jpeg

c1d-2019-04-6-08-00.jpg

3052555-2019-04-6-08-00.jpeg

拝殿へ向かいます。

3052536-2019-04-6-08-00.jpeg

そこには伊豆国の総社にふさわしい、荘厳な社殿が鎮座しました。

3052541-2019-04-6-08-00.jpeg

祭神は「大山祇命」(おおやまつみのみこと)と「積羽八重事代主神」(つみはやえことしろぬしのかみ)。

3052539-2019-04-6-08-00.jpeg

「オオヤマツミ」は一般的には山の神とだけ解されますが、元は出雲の大山に宿るクナトの大神で、出雲王朝の神、祖先神(幸神)のことです。

3052545-2019-04-6-08-00.jpeg

「積羽八重事代主神」は事代主の本名、「八重波津身」(ヤエハツミ・ヤエナミツミ)の文字を置き換えたものです。

3052544-2019-04-6-08-00.jpeg

三嶋大神とは、この事代主のことであるとされますが、なぜ事代主が三島神なのでしょうか。

3052540-2019-04-6-08-00.jpeg

摂津の三島家は玉櫛姫が事代主に嫁いで以降、出雲王国でも、クシヒカタの葛城王国でも、重要なパートナーとなっていきました。
出雲王家と深い血縁を持つ三島家は、自家の神として事代主を崇めるようになっていったとは、想像に難くありません。
また摂津三島家では、瀬戸の島々との関係が深まり、伊予の島に大三島と名が付けられ、大山津身神が祀られいたということのようです。

3052543-2019-04-6-08-00.jpeg

時は過ぎて大彦・ヌナカワワケの勢力に、三島家も加勢したものと思われます。
ヌナカワワケと共に伊豆へ逃れた三島家の一族が、当地に事代主を祀ったのでしょう。
しかし僕はそこに、ちょっとした違和感を感じました。
三島家が三島の名で祀るなら、足りない人物がいるのではないかと。
そう、かの国母神「三島溝杭姫」(ミシマノミゾクイヒメ)です。

3052558-2019-04-6-08-00.jpeg

溝杭姫はあまり知られた神ではありませんが、「溝喰姫」と記されることもあり、その名のインパクトが僕の印象に深く残っていました。
何より大和の英傑、皇后らを儲けた母神です。
また夫君と死に別れた悲しみを押して、故郷の水田開発を指導し、川の水を分ける溝を設け、両脇を板で囲み、木の杭を打ち並べたと云うのがその名の由来です。
この偉大な「灌漑の神」を、三島家が夫君と一緒に崇めないはずがありません。

3052548-2019-04-6-08-00.jpeg

伊豆の南端、下田市白浜に「伊古奈比咩命神社」が鎮座しますが、そこはかつて「三嶋神社」と称して後后の伊古奈比咩と共に事代主を祀っていたと云います。
後に事代主を三嶋大社に遷したので、現在の社名になったと伝えます。
こうして伊豆の事代主神を取り込むことによって、三嶋神=事代主の認識が高まり、溝杭姫の存在は薄れていったのではないかと推察するところです。

3052550-2019-04-6-08-00.jpeg

c1d-2019-04-6-08-00.jpg

3052500-2019-04-6-08-00.jpeg

境内を後にしようとする時、通り過ぎてしまいそうになる御神木がありました。
とっても立派な大樹なのですが、社叢に隠れて、通り道から背を向けて立っています。

3052503-2019-04-6-08-00.jpeg

根元の虚には小さな祠が祀られ、神木自体が神々しい雰囲気を放っていました。

3052559-2019-04-6-08-00.jpeg

茶店では名物として、五穀豊穣を祈る狂言形式の祭事「お田打ち祭」に登場する、黒い面に烏帽子姿を被った「福太郎」の餅がいただけます。

p3062569-2019-04-6-08-00.jpg

そのお味は伊勢名物「赤福」のよもぎ餅版といったもので、食べやすく美味なのですが、「リーゼント餅」とも呼ばれるこのルックス!
僕は「ジョジョ餅」と呼びたくなったのでした。

3052561-2019-04-6-08-00.jpeg

misima-2019-04-6-08-00.jpg

2件のコメント 追加

  1. 匿名 より:

    伊勢や伊豆のその後の展開は出雲伝承ではまだ非公開の部分が多いですよね
    八坂入彦→八坂彦→八坂のトメ(豊の名の別名がつく姫)もそうですし
    京都の賀茂氏は三島の姫を奉じますが、肝心の三島家は系図がハッキリしておらず、母系尊重が薄い印象

    そして、三嶋家と越智家の関係
    古代豪族系図集欄には大きく分けると二つの三嶋があり、石上やフルに近い方とされる三島には先祖が海部家になっています
    逆に、三嶋大祝家の先祖には饒速日が来ています
    逆なんですよ〜
    二田物部は九州の地盤では新田、仁田に近い地盤名になっており仁田だと群馬の下仁田。またこれも上州。
    実は、二田物部は江戸時代の二田宮社伝によると、カゴヤマに従って来たとされます。
    更に興味深いのはこのページ
    https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000285792

    抜粋
    (1)『新潟県史蹟名勝天然紀念物調査報告』第5輯(新潟県/編 新潟県 1935)
     p97~107「三、二田物部神社」に神社の由緒や関連史料の文面等が掲載されています。
     そのうちp106「二、更正編述の由緒」の項で「而して其の二田物部氏の末裔が、三島氏とも越智氏とも称して繁栄せしを知る。」と記述があります。

    ギョボ〜ww
    系図の揺らぎがそのまま伝承を反映するかの様です

    更に、越智の名前が出てきて、物部説、海部に近い説の両方が絡み合っているのです

    ここで越智が出てきましたので、五条先生の、竹葉瀬が日本海からヤマトに向かった説と合わさり、興味が尽きない状態です

    二田の物部氏の神主さんは古い系図の事はご存じなかった様ですが、五つの親戚の家で代々管理してきた事、現在、130代との事
    そうすると由緒の2000.年の歴史にも近くなる代数ですし、摂津三島家の系統の可能性が強くなると思っています

    五条先生の本を紹介させて頂きました
    出雲伝承に興味をお持ちの様子でした

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      まずは本のご紹介ありがとうございます😌
      越智ばかりでなく、摂津三島家にも二田物部氏がからんできますか。
      しかし事代主妃の溝杙姫の頃はまだ物部はなかったでしょうから、途中で習合したのでしょうか。

      ふと思うのですが、九州は物部一色というわけでもなく、意外と海部や紀氏の気配が濃厚に伝わっています。二田物部氏は彼らが習合した、海部寄りの物部氏ということも考えられないでしょうか。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください