金刀比羅宮・奥社

投稿日:

a061212-2021-10-12-21-25.jpg

785段の石段を登って、香川県琴平町の象頭山中腹に鎮座する「金刀比羅宮」(ことひらぐう)本宮まできました。

pa061213-2021-10-12-21-25.jpg

全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮となります。

a061249-2021-10-12-21-25.jpg

本宮に向かって右手には「神饌殿」。

a061214-2021-10-12-21-25.jpg

左手に境内が広がり、

a061232-2021-10-12-21-25.jpg

本宮と回廊で繋がる

a061223-2021-10-12-21-25.jpg

社殿があります。

a061257-2021-10-12-21-25.jpg

本宮をひと回り小さくしたような社殿ですが、造りは本宮に勝るとも劣らぬものです。

a061258-2021-10-12-21-25.jpg

こちらは「三穂津姫社」。
祭神の三穂津姫(みほつひめ)は主祭神の大物主の后神として祀られています。

a061260-2021-10-12-21-25.jpg

しかし大国主の后は宗像の多岐津姫と曳田の八上姫であり、三穂津姫ではないのです。
ただ、三穂津姫が美保関の美保須須美姫であるとするなら、彼女は事代主・八重波津身と糸魚川の翡翠・沼川姫との間に生まれた娘であり、大物主はやはり大国主ではなく事代主であると言うことになろうかと思われます。

a061225-2021-10-12-21-25.jpg

実はこの金刀比羅宮は象頭山の中腹に祀られながら、海上守護の神として古来崇敬されてきました。

香川県の民謡にも「金毘羅船々」(こんぴらふねふね)というものが歌われています。
この歌の発祥ははっきりとしていませんが、金毘羅参りの中で唄われた道中唄であると伝えられています。

金毘羅船々は全国の遊郭に座敷唄として広まり、唄にのせて行う座敷遊びとしても知られていました。

a061229-2021-10-12-21-25.jpg

思うに、金刀比羅宮が海の神としての側面を持つのは、その昔の人が祭神の真の姿を知っていたからではないでしょうか。

pa061228-2021-10-12-21-25.jpg

美保関の美保神社と同じく、釣りをこよなく愛した東出雲王家・富家の八重波津身・事代主と、その御霊を祀り続けた娘・美保須須美の親娘神を海の守り神として、讃岐の人たちは当地に祀り続けてきたのかもしれません。

a061224-2021-10-12-21-25.jpg

c1d-2021-10-12-21-25.jpg

a061230-2021-10-12-21-25.jpg

朝早く来過ぎたので少し境内をぶらつきます。

a061226-2021-10-12-21-25.jpg

市杵島姫を祀る厳島神社が三穂津姫社の前に鎮座します。

a061234-2021-10-12-21-25.jpg

またテントの中にこんぴら狗みくじがありました。

a061340-2021-10-12-21-25.jpg

一つ引いてみると、おみくじと一緒に金のこんぴら狗が入っていました。

a061235-2021-10-12-21-25.jpg

本宮と三穂津姫社を繋ぐ回廊の裏に白い建物が見えましたが、

a061237-2021-10-12-21-25.jpg

それは神庫でした。
が、その横に

a061238-2021-10-12-21-25.jpg

ひっそりと祀られる社があります。

a061239-2021-10-12-21-25.jpg

「睦魂神社」、大国魂神を祀ります。

a061241-2021-10-12-21-25.jpg

この奥の杜は神職も入ったことがないとされる禁足地であり、この杜の中に洞窟があり金毘羅大権現が鎮座しているという信仰があったと云われています。

a061242-2021-10-12-21-25.jpg

さてそろそろ頃合いとなりました。

a061246-2021-10-12-21-25.jpg

本宮の右手、神饌殿のさらに先に進みます。

a061247-2021-10-12-21-25.jpg

その道は、金刀比羅宮・奥社に通じる道でした。

a061248-2021-10-12-21-25.jpg

金刀比羅宮の大門は6時に開かれ、本宮までの境内は自由に散策できます。
しかし奥社へ向かう参道は、イノシシ出没に伴う危険防止のため、朝9時まで封鎖されています。

a061265-2021-10-12-21-25.jpg

が、この日は8時過ぎごろに解除してくれました。

a061266-2021-10-12-21-25.jpg

ということで一番乗りで行かせてもらいます。

a061267-2021-10-12-21-25.jpg

奥社へは本宮からさらに1km、583段の石段を登ることになります。
往復1時間以上かかるので、本宮までの参拝にとどめる人も多くいらっしゃいます。

a061269-2021-10-12-21-25.jpg

参道序盤は緩やかな登り坂。

a061270-2021-10-12-21-25.jpg

しばらく歩くと

a061271-2021-10-12-21-25.jpg

見えてきました、おおこれが奥社か!

a061272-2021-10-12-21-25.jpg

いえ、常磐神社でした。

a061273-2021-10-12-21-25.jpg

祭神は武雷尊(たけみかづちのみこと)と誉多和気尊(ほむたわけのみこと)。

a061275-2021-10-12-21-25.jpg

ホムタワケは応神帝のことですが、ここに祀られているのは神功皇后の皇子か竹葉瀬ノ君か。

a061276-2021-10-12-21-25.jpg

このあたりから気合の入った階段が続きます。

a061277-2021-10-12-21-25.jpg

額から苦い汁が滴り落ちるころ、

a061278-2021-10-12-21-25.jpg

朱色の雅な神社が姿を現しました。
やった奥社!じゃありません。
白峰神社(923段)です。

a061280-2021-10-12-21-25.jpg

祭神は三大怨霊の崇徳天皇他、待賢門院と大山祇神。

a061281-2021-10-12-21-25.jpg

この周辺はモミジの木が多いことから「紅葉谷」と呼ばれ、秋の末には赤く美しい景色が楽しめるのだそうです。

a061282-2021-10-12-21-25.jpg

階段はまだまだ続きます。

a061283-2021-10-12-21-25.jpg

足が悲鳴を上げています。
そう、昨日はあの石鎚山に登ったばかりなのですから。

a061284-2021-10-12-21-25.jpg

かめさんちっす。

a061286-2021-10-12-21-25.jpg

おやおや、何か見えてきましたよ!

a061287-2021-10-12-21-25.jpg

キター!ってはい違います。
菅原神社です、はい。

a061288-2021-10-12-21-25.jpg

祭神はもちろん菅原道真。
道真さんは僕の氏神さんでもあります。

a061289-2021-10-12-21-25.jpg

そして彼もまた、正当なる出雲族の血を受け継ぐ人だったのです。
そういや三大怨霊でもありますな。

a061291-2021-10-12-21-25.jpg

はぁー階段は続くよ、どこまでも。

a061292-2021-10-12-21-25.jpg

奥社へあと500m、まだ半分かいっ!

a061294-2021-10-12-21-25.jpg

階段登ってー

a061295-2021-10-12-21-25.jpg

階段登ってー

a061296-2021-10-12-21-25.jpg

歩いてー

a061297-2021-10-12-21-25.jpg

はい、あと200m。

a061298-2021-10-12-21-25.jpg

登ってー

a061299-2021-10-12-21-25.jpg

登ってー

a061301-2021-10-12-21-25.jpg

お、も少しやん♪

a061302-2021-10-12-21-25.jpg

と思わせてまた登ってー

a061303-2021-10-12-21-25.jpg

しあわせさん。
こんぴらさん。

a061304-2021-10-12-21-25.jpg

もうテンションが明後日の方向へ向かい始めてますが、

a061305-2021-10-12-21-25.jpg

ラストスパート!

a061306-2021-10-12-21-25.jpg

うおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

a061337-2021-10-12-21-25.jpg

着いたー!

a061312-2021-10-12-21-25.jpg

今度こそ本当についたよ、ぐすん。。
ここが金刀比羅宮・奥社「厳魂神社」(いずたまじんじゃ)1368段です。
一番乗りですので、まだ扉が閉まっておりますが、

a061324-2021-10-12-21-25.jpg

御開帳~♪
おお、神々しい。

a061330-2021-10-12-21-25.jpg

祭神は、金毘羅大権現第4代目の「嚴魂彦命」(いずたまひこのみこと)とされます。
嚴魂彦とは金刀比羅本教の教祖で戦国時代に荒廃していた当宮を中興した別当「宥盛」(いうせい)のことで、人知を超えた能力を持っていたとされています。

a061332-2021-10-12-21-25.jpg

戦国時代末に金毘羅信仰を中興した金剛坊宥盛(1613年没)は、1606年自らの像を作って本殿脇に祀り、亡くなる直前に神体を守り抜くと誓って天狗になったとの伝説も生まれました。

a061322-2021-10-12-21-25.jpg

修験道が盛んになると金毘羅権現の眷属は天狗とされ、『和漢三才図会』には「当山ノ天狗ヲ金比羅坊ト名ヅク」と記されました。
金刀比羅宮本殿の神体は秘仏で、宥盛像も非公開だったので、その後、法衣長頭襟姿の宥盛像が金毘羅権現そのものと思われるようになっていきました。
宥盛像は廃仏毀釈で明治5年に浦の谷で焼却されたとも、奥社で今でも祀られているとも云われていますが、宥盛像を火中に投じると暴風が起き周りの者共は卒倒したとも言い伝えられてます。

a061310-2021-10-12-21-25.jpg

宥盛天狗は、今では讃岐三天狗の一狗で「金剛坊」と呼ばれています。

a061313-2021-10-12-21-25.jpg

奥社の側面に聳えるゴツゴツとした岩は嚴魂彦、及び崇徳上皇の御参籠旧跡で、「威徳巖」といいます。

a061319-2021-10-12-21-25.jpg

そこに「天狗」と「烏天狗」と書かれた案内板があるのですが、

a061318-2021-10-12-21-25.jpg

何のこっちゃ?

a061317-2021-10-12-21-25.jpg

この巨大な岩が御神体で天狗に見えるとか言うのでしょうか?
いやただの岩にしか見えませんが、、、んっ!!

pa061317-2021-10-12-21-25.jpg

こ、これかーーーっ!

pa0613332-2021-10-12-21-25.jpg

これって木で彫られているんかね?
風化しないのだろうか。
これも天狗の神通力のなせる技か、金毘羅坊に祈ると霊験が多いが、祟ることも甚だ厳しいということです。

a061335-2021-10-12-21-25.jpg

c1d-2021-10-12-21-25.jpg

a061262-2021-10-12-21-25.jpg

本宮まで戻って、三穂津姫社前の階段から降りていきます。

a061343-2021-10-12-21-25.jpg

途中にあるのは大山祇神社。

a061345-2021-10-12-21-25.jpg

山の神に相応しい佇まいです。

a061348-2021-10-12-21-25.jpg

そして旭社まで降りてきました。

a061349-2021-10-12-21-25.jpg

こんぴら参りでは帰路で旭社を参拝します。

a061351-2021-10-12-21-25.jpg

神仏分離以前は金堂であり薬師如来と十二神将を金毘羅大権現として鎮座していたそうですが、現在の祭神は天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神となっています。

a061354-2021-10-12-21-25.jpg

桜馬場では宮内で特別に商いを許された「五人百姓」の人たちが「加美代飴」を売っていました。

mg_7701-2021-10-12-21-25.jpg

五人百姓は金刀比羅宮にまつわる五家の家筋のこと。
創業数百年の長い歴史をもつ五人百姓の作る「加美代飴」(かみよあめ)は扇形のべっこう飴で、ほんのりユズの香りが練り込まれています。
古くからこんぴらさん詣での名物として人々から愛されてきた逸品で、同包の金色のハンマーで叩き割っていただきます。

a061355-2021-10-12-21-25.jpg

参道の商店も商いを始めたようです。

a061357-2021-10-12-21-25.jpg

ああでもこの感じ、

a061358-2021-10-12-21-25.jpg

美保関の参道に少し似ている気がしました。
どことなく潮の香りが漂ってくるようです。

a061359-2021-10-12-21-25.jpg

そしてこちらも名物の「灸まん」。

mg_7677-2021-10-12-21-25.jpg

お灸の形をした饅頭は、博多で言えば銘菓「ひよこ」のような饅頭でした。
上皇陛下・今上陛下がご来県の際にも、香川県知事より献上されたとのこと。
国の特別名勝に指定されている庭園「栗林公園」のお茶菓子にも出されており、上質の黄味あんを使った甘さ控えめの上品な味は、参拝の疲れを癒してくれたのでした、シュラシュシュシュ。

mg_7674-2021-10-12-21-25.jpg

e98791e6af98e7be85e5aeae-2021-10-12-21-25.jpge799bde5b3b0e7a59ee7a4be-2021-10-12-21-25.jpge5b78ce9ad82e7a59ee7a4be-2021-10-12-21-25.jpg

8件のコメント 追加

  1. CoccoCan より:

    785段、、、毎日登り続けていらっしゃいますねw しかもどんどんと上に!
    お饅頭が身体に沁みますね☆

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      運動の後の甘味は沁みますねぇ〜、ふう。
      あとは四国の剣山にいつか登りたいと思っています😊

      いいね: 1人

  2. hometeacher45 より:

    昔、近くまで行ったことがありました。階段、785段あるんですよね。

    確か下の食堂で本場讃岐うどんを食べたあと、金箔の貼られたソフトクリームを食べました🍦

    その金額が785円。階段にちなんで価格設定したと、店の人が言ってました(笑)

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      ほおお〜785円のソフトクリーム、豪勢ですね♪
      うどんは参道沿いにいくつかあり、迷いましたが、うちのうどんマイスター(従業員)がすすめる『がもう』と言ううどん屋に行きました。美味しかったです♪

      いいね: 1人

      1. hometeacher45 より:

        ソフトクリームはここしか食べられない!と思い奮発しました。スルーしたら後悔しそうだったので(笑)

        うどん屋さんの店名は覚えてないですが💦讃岐うどんのコシは最高でした。

        身近なうどん屋さんだと、丸亀製麺がそれに近いようなコシがあります🍜

        いいね: 1人

        1. CHIRICO より:

          旅の思い出はプライスレス、そのくらいの思い切りはあっても良いと思いますよ😁
          博多うどんはやわ麺ですが、僕はコシ派です。しかし丸亀製麺は讃岐の人に言わせると、あれは讃岐うどんではないとのことです。僕には違いがよくわかりませんが😅
          あと聞いた話では、山梨の吉田うどんのコシはバケモノだそうで、タイヤのゴムを食べているようだとか、ネタに一度食べてみたいと思っています😄

          いいね: 1人

          1. hometeacher45 より:

            ますます興味が湧きますよ⤴️山梨のうどん……どんなだろう……??

            いいね: 1人

          2. CHIRICO より:

            😁

            いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください