炎の中で生まれた「木花咲耶姫」の三人の子供は
燃えさかる時に最初に生まれた「火照」(ほでり)
火の勢いがより強くなった時に生まれた「火須勢理」(ほすせり)
火がおとろえてきた時に生まれた「火遠理」(ほおり)
と云いました。
この三人のうち、火照は「海幸彦」、火遠理は「山幸彦」と呼ばれました。
瓜生野の竹篠山に「王楽寺」(おうらくじ)という山があります。
「王楽寺」とは瓊瓊杵命が「朝日や夕日がさすこの地は良い地である」と言って楽しんだことに由来します。
「王楽寺」はここで瓊瓊杵一家が過ごし、「山幸彦」が生まれ、成長したのちもここから日向灘を眺めたと伝わります。
妊娠に際し、夫に不義を疑われた木花咲耶姫ですが、炎の中で無事出産することで身の潔白を明かします。
しかし疑われたことに深く傷つき、それ以降瓊瓊杵命に心を開くことはなかったようです。
姉の件といい、当然です。。
さて「海幸彦」と「山幸彦」の話になります。
「海幸彦」は海で漁をし、「山幸彦」は野山で狩をして暮らします。
ある時、山幸彦は、きらきら輝く海を見て、海で魚を釣ってみたくなりました。
「たまにはお互いの道具を交換してみませんか」
山幸彦は兄に提案しますが、
「命よりも大切な道具を簡単に交換などできない」
と海幸彦は取り合いません。
しかしどうしても、とせがむ弟に、ついに海幸彦は大切な釣り針と弓矢を交換してしまいます。
嬉しくなった山幸彦は早速釣り針を海に投げ入れ、魚を釣ろうとします。
しかし海幸彦のように、なかなか魚を釣り上げることができません。
しかもあろうことか、釣り針を海に落として失くしてしまいました。
これには兄も激怒します。
命よりも大切な釣り針なのです。
弟は剣を潰して500もの釣り針を作り差し出しますが、そんなものでは代えられないのでした。
日南に向かうところに「青島」があります。
鬼の洗濯岩と言われる奇岩に囲まれた、熱帯・亜熱帯植物が群生する小島は、
島そのものが霊域であり、江戸時代までは禁足地として一般人の立ち入りを禁止されていました。
大事な兄の釣り針を失くした山幸彦は海岸で途方に暮れていました。
すると「潮の神」があらわれて、「海神(わたつみ)の娘に相談すると良い」と知恵を授け、
さらに舟を用意して海神の御殿まで案内してくれます。
やがて山幸彦はきらきらした御殿にたどり着きます。
そこで世にも美しい、「豊玉姫」(とよたまひめ)と出逢うのです。
さっそく恋に落ちた二人は姫の父「綿津見」(わたつみ)の神に祝福され、結婚します。
二人の幸せな時はあっという間に3年経ちました。
そして海幸彦はここへ来た目的を思い出し、ため息をつきます。
それを見た豊玉姫は事情を聴いて、父の綿津見神に相談しました。
すぐに魚たちを呼び集めた綿津見神は喉を痛め苦しんでいる赤い鯛がいることを知ります。
その鯛を呼び寄せ喉を見てみると、まさに海幸彦の釣り針が刺さっていました。
綿津見神はすぐにそれを取り、洗い清めて山幸彦に言いました。
「この針を兄に返す時は『この釣り針はつまらない針、うまくいかない針、貧乏の針、おろかな針』と心の中で唱えながら渡しなさい」
そして「塩満珠」(しおみつたま)「塩乾珠」(しおふるたま)という二つの宝珠を授けます。
「兄上は3年のうちに必ず貧しくなるでしょう。その時あなたを憎んで攻めてきたら、この珠をつかってこらしめなさい」と。
…なんてやつらだ!
さて、青島の中心には「青島神社」があり、神聖な世界が広がっています。
島の鳥居をくぐってすぐに「玉の井」というものがあります。
海神の国の入り口にある井戸と言われ、海に囲まれた場所にもかかわらず、真水が湧いています。
向かいの山頂に塩水が湧く井戸があり、中身が入れ替わったと言い伝えられています。
水に溶ける人型の紙に願い事を書いて、井戸に浮かべると叶うそうです。
手水舎の奥には
お金など、持ち物を洗い清める場所がありました。
その先に立派な拝殿があるのですが、さらにその奥、島の中心部に最も神聖な「元宮」があります。
釣り針を見つけ出し、二つの宝珠を手にした山幸彦はついに里へ戻る決心をします。
そしてたどり着いたのが「青島」だということです。
かわらけを投げて占う場所もありました。
この元宮の杜では、「豊玉の涙」という雨が滴るような音が、確かに聞こえていました。
そしてある一時期だけ見れる奇跡。
確かに釣り糸のようなものが垂れています。
「(山幸)彦の釣り糸」
神主さんが種明かしをしてくれましたが、これ葉の内側にいる虫の糸です(笑)
しかし耳に響く雨の音と降り注ぐ彦の釣り糸、
気持ちはすっかり晴れやかになりました。