石神さんと相差かまど

投稿日:

2210878-2023-04-28-23-00.jpg

鳥羽市と志摩市を結ぶ「パールロード」、その一角にある「面白展望台」からの眺めは最高でした。
青空と海の間には、海女と漁師の里「相差」(おうさつ)の集落が見えています。
面白展望台とは何が面白いのだろうと不思議に思い立ち寄りましたが、名の由来は相差の西明寺にある北条時頼(ほうじょうときより)命名と伝わるクロマツ「面白の松」によるものだそうです。
その松も平成16年に枯れてしまったそうですが。

2210880-2023-04-28-23-00.jpg

面白いといえば、園地の一角にタヌキを祀った狸地蔵(たぬきじぞう)があることでしょうか。
パールロード周辺ではタヌキの交通事故が多数発生しており、その供養のために立てられたとのこと。

2210883-2023-04-28-23-00.jpg

そっと覗く狸地蔵のお姿はどことなく寂しげでした。

c1d-2023-04-28-23-00.jpg

2210842-2023-04-28-23-00.jpg

海女の里、相差。
そこにある神明神社に立ち寄ります。

2210843-2023-04-28-23-00.jpg

民家の間の細道を抜け、

2210844-2023-04-28-23-00.jpg

神明神社到着です。

2210845-2023-04-28-23-00.jpg

境内入口には、海なのに山神社。
山を褒めると海が豊かになる、というやつでしょうか。

2210852-2023-04-28-23-00.jpg

境内社がいくつかあるのですが、まずは神明神社本社を参拝します。

2210850-2023-04-28-23-00.jpg

オーラを纏った御神木。

2210858-2023-04-28-23-00.jpg

こちらの祭神は、神明神社なだけに「天照大御神」(あまてらすおおみかみ)となります。

2210857-2023-04-28-23-00.jpg

まあ、なんと言うことはない、よくある神明神社ですが、場所が場所だけにね。ちょっと気になります。
伊雑宮の三宮説と関連は、、、ないか。

2210853-2023-04-28-23-00.jpg

一応、この天照大神は、相差の氏神となっているようです。

2210854-2023-04-28-23-00.jpg

ところで三重の外れの鳥羽の更に辺境にある小さな神社、そこにたくさんの神☆社ガールたちが押し掛けます。なぜか。

2210847-2023-04-28-23-00.jpg

そこには「女性の願い事を1つだけ叶えてくれる」という、「石神さん」があるからです。

2210859-2023-04-28-23-00.jpg

石神さんの中の人は、夫婦の石でした。
相差町の海女さん達が、安全大漁を願って祈願し続けてきたことから、石神さんは女性の神様となったそうですが、こりゃサイノカミじゃないですかね。

2210860-2023-04-28-23-00.jpg

てことは出雲系?と思いきや、祭神は

2210862-2023-04-28-23-00.jpg

玉依姫ちゃんでした。彼女は豊玉姫の息子の乳母となり、そのまま息子と結婚してしまう乙姫ちゃんです。
豊玉姫の息子といえば豊彦、そのお后は越智の常世織姫です。
うむむ、三重は越智の匂いがするのです。

2210846-2023-04-28-23-00.jpg

お隣のお稲荷さんは、

2210868-2023-04-28-23-00.jpg

倉稲魂(うかのみたま)ちゃんタソktkr。

2210870-2023-04-28-23-00.jpg

伏見稲荷大社から勧請されたそうですが、越智は稲荷にも関連深い。

2210873-2023-04-28-23-00.jpg

新作を書いてから、稲荷大好きになっちゃったんですよね、僕。
朝近ちゃんに逢いたい。。

2210866-2023-04-28-23-00.jpg

この神明神社では、というか相差の海女さんの間では、セーマンドーマンが人気のようです。

2210864-2023-04-28-23-00.jpg

それは星型のセーマンは一筆書きでかけることから「海に潜っても元の場所へ戻れるように」と、格子のドーマンは「出入口が分かり難いことから魔物を寄せつけない」というおまじないのためです。

2210875-2023-04-28-23-00.jpg

このセーマンドーマンが印刷された麻布に相差の海岸の石が入ったお守りは海女さんの手作りで、マラソンランナーの人がお守りを持って走ったところ、アテネオリンピックで優勝したとかで大人気になりました。

2210876-2023-04-28-23-00.jpg

c1d-2023-04-28-23-00.jpg

mg_0958-2023-04-28-23-00.jpg

さて今回の目的は、石神さんではなくて、実はこちらのお店、

mg_0960-2023-04-28-23-00.jpg

「海女小屋 相差かまど」さんです。わーぱちぱち。

mg_1035-2023-04-28-23-00.jpg

こちらでは、現役ぴっちぴちの海女さんが、相差産の海の幸を食べさせてくれるお店です。

mg_0970-2023-04-28-23-00.jpg

浜焼きの匂いがたまりませんな。

mg_0969-2023-04-28-23-00.jpg

メニューはこれ一択のコース料理となります。
しかし別注とな、伊勢といえば伊勢えび、これは食べるべきでしょう。

mg_0978-2023-04-28-23-00.jpg

ああ、ワイの伊勢エビちゃんがピクピクしながら焼かれていきます。

mg_0981-2023-04-28-23-00.jpg

エモノが焼けるまでの間は、現役ぴっちぴちの海女さんが、海女さんの日常のことなどをお話ししてくれます。

mg_0983-2023-04-28-23-00.jpg

まあ、旨くないはずがないよね。

mg_0986-2023-04-28-23-00.jpg

えびちゃんもぷりぷりよ。

この素敵なお店は、ちょうど伊勢いこかー思ってたら、開物発事さんが紹介してあったので、こりゃ行くっきゃないと思った次第です。
ほんまええとこ紹介してくれたわ、ありがたやありがたや。

mg_0988-2023-04-28-23-00.jpg

6件のコメント 追加

  1. coccocan より:

    美味しくないわけがないですよね。
    どれもこれも(というか、好き嫌いもないのですが。甲殻類・貝類大好きです。)好みのモノばかりで、全て注文したくなりますね。
    海女さん、特殊な神聖なお仕事。本当に尊敬です。貴重なお話も聞けるとは、素敵なご飯ですね!!

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      こちらのメニューは全てセットの1コースのみでした。伊勢えびとあわびだけがオプションです。
      もちを焼いていたのでどうするのかなと思っていたら、それを味噌汁に入れて出してくれました。これも美味しかった。お値段は3200円くらいだったと思います。
      海女さんのお話もとても面白くて、とてもチャーミングな人たちだな、と思いました😊

      いいね: 1人

      1. coccocan より:

        おぉーーー、やはりかなりお得なセットですね♪オプション、もちろん頼みたいです笑

        いいね: 1人

  2. Nekonekoneko より:

    🐥…私は以前、元夫と彼の父と一緒に鳥羽駅周辺の小さな店で”大あさり”と”はまぐり”を2個ずつ食べた。それはとても大粒で、焼くと綺麗な身が豊富で澄んだ汁と共に溢れんばかりにふっくら。臭い磯の香りなどは一切せず、味わい深い貝の風味が口いっぱいに広がる…余談だが、伊勢海老はシメてから焼いて欲しい。断末魔の叫び伊勢エビ🦞🐤

    いいね: 1人

    1. 五条 桐彦 より:

      伊勢えびは串をぐしっと刺してシメていましたよ。それでも反射で動くのでしょうね。
      美味しいよね、何であんなに美味しく生まれてくるのだろう😋

      いいね: 1人

      1. Nekonekoneko より:

        🐥串刺し⁉️その後に火炙り‼️🦑

        いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください