沼島:上立神岩

投稿日:

6170142-2019-07-5-08-00.jpeg

おのころ神社の裏手を抜けて、上立神岩を目指します。
この道で合っているのか不安になりますが、地図によると、しばらく行けば舗装された道路に出るようなので頑張ってみます。

6170143-2019-07-5-08-00.jpeg

倒木を避け、蜘蛛の巣を払い、飛びかう虫と格闘すること10分。
地図にあった分岐点を確認し、道を間違えていなかったことに安堵します。
それにしてもなかなかの勾配がある道で、どうやらひと山越えなければならない感じです。
気温は25℃くらいですが、全身から汗が噴き出します。

6170144-2019-07-5-08-00.jpeg

沼島には明治時代、戦争や伝染病で多くの人が亡くなり、その慰霊のために島内の八十八ヵ所にお地蔵様が設置されています。
山道の草むらにも隠れたお地蔵さんがちらほら顔を覗かせます。

6170145-2019-07-5-08-00.jpeg

ようやく峠あたりに差し掛かりました。

6170149-2019-07-5-08-00.jpeg

風が吹き抜けたかと思えば、海が見えていました。

6170150-2019-07-5-08-00.jpeg

ところで舗装道路は何処や。

6170151-2019-07-5-08-00.jpeg

ひょっとしてこれ?

6170152-2019-07-5-08-00.jpeg

開けた場所に出ました。
これまで、他の人には全く出会いません。

6170153-2019-07-5-08-00.jpeg

無人の世界を堪能しながら、足を進めます。

6170154-2019-07-5-08-00.jpeg

様々な花も咲いていて、目を楽しませてくれます。

6170155-2019-07-5-08-00.jpeg

それにしても遠い。

6170159-2019-07-5-08-00.jpeg

と、また海が見えてきて、眼下に大きな岩が立っていました。

6170163-2019-07-5-08-00.jpeg

これは「下立神岩」(しもたてがみいわ)と呼ばれ、元は上立神岩より高かったと云われています。
2度の崩壊で現在のような形になりました。
ヒキガエルのような、愛嬌のある形です。

6170166-2019-07-5-08-00.jpeg

おのころ神社から2.5km、しかもそこそこアップダウンのある山道。
しかし島の情景は、その行程さえも楽しいものに変えてくれます。

6170167-2019-07-5-08-00.jpeg

木のトンネルの先に、

6170175-2019-07-5-08-00.jpeg

遠く、目的とする上立神岩が見えていました。

6170177-2019-07-5-08-00.jpeg

蝶たちにとっても楽園のような場所です。

6170181-2019-07-5-08-00.jpeg

と、今度は眼下に、平たい岩が浮かんでいるのが見えます。

6170179-2019-07-5-08-00.jpeg

これは「平バエ」と呼ばれ、沼島の人たち、特に漁師さんたちが最も神聖な場所とする大岩です。

6170189-2019-07-5-08-00.jpeg

竹林を抜け、

6170191-2019-07-5-08-00.jpeg

天然の枇杷の下を歩くと、

6170192-2019-07-5-08-00.jpeg

ようやく道らしい道に出ました。

6170195-2019-07-5-08-00.jpeg

その先の岬から

6170196-2019-07-5-08-00.jpeg

海岸に降りていけば、

6170207-2019-07-5-08-00.jpeg

ありました、上立神岩です。

6170208-2019-07-5-08-00.jpeg

「上立神岩」(かみたてがみいわ)は高さが30mという巨岩です。

6170198-2019-07-5-08-00.jpeg

上立神岩は国生み神話の「天沼矛」が岩になったものだとか、イザナギ・イザナミが降り立った「天御柱」であるとか云われています。

6170214-2019-07-5-08-00.jpeg

反対側のこの岩にも神宮寺ゆかりの伝承があるようですが、僕的にはスフィンクスに見えました。

6170219-2019-07-5-08-00.jpeg

岬の上からも上立神岩を望むことができます。

6170224-2019-07-5-08-00.jpeg

自然が創り出した美しい造形。

6170225-2019-07-5-08-00.jpeg

岩の中央にはくっきりとハート型のくぼみがあり、恋愛祈願に訪れる乙女も多いのだとか。

6170226-2019-07-5-08-00.jpeg

対岸の港から上立神岩まで直線に結ぶ道を歩けば、往復30分程度のコースとなります。
多くの人はこの道を利用しているようでした。

c1d-2019-07-5-08-00.jpg

6170234-2019-07-5-08-00.jpeg

港に戻ったら腹ごしらえ。
漁師さんが営む「水軍」さんに立ち寄りました。
沼島のランチ営業は意外と早く終わるので、食いっぱぐれないよう注意が必要です。

mg_1903-2019-07-5-08-00.jpeg

チョイスはやっぱりこれ、海鮮丼一択です。

mg_1906-2019-07-5-08-00.jpeg

獲れたての魚が溢れんばかりに盛り付けてありますが、しらすもたっぷり乗せてあって、このためだけに沼島に来ても損はありません。

6170395-2019-07-5-08-00.jpeg

食事の後は港周辺を散策。

6170400-2019-07-5-08-00.jpeg

海を見下ろすようにある

6170396-2019-07-5-08-00.jpeg

「神明神社」や、

6170403-2019-07-5-08-00.jpeg

淡路三十三箇所霊場第六番札所の「観音寺」があります。

6170406-2019-07-5-08-00.jpeg

観音寺には、観音バエに流れ着いたと云われる千手観音像がご本尊として収められています。

6170407-2019-07-5-08-00.jpeg

これで半周ほどではありますが、沼島の要所は見て回りました。
あとはクルージングで島の全景に迫ります。

6170410-2019-07-5-08-00.jpeg

3件のコメント 追加

  1. 生きる塾 より:

    やはり美しいですね〜!

    いいね: 2人

    1. CHIRICO より:

      きれいな島ですね!

      いいね: 1人

      1. 生きる塾 より:

        こうしたところを守るべきはずの日本政府は何をやっているのでしょう。
        余計なことばかりにカネを回してばかりで腹立たしい限りです!

        いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください