九州自動車道からも見える山上の神殿「高良大社」(こうらたいしゃ)でも「光の道」が見れるというので行ってみました。
高良大社は、福岡県久留米市の高良山にある神社。
筑後国一宮で、「高良玉垂命神社」(こうらたまたれのみことじんじゃ)、「高良玉垂宮」(こうらたまたれのみや)などとも呼ばれます。
山頂付近に本社があり、さらにその奥に霊水が湧く奥宮があります。
山中には幾つもの摂社・末社があり、聖域を守るようにぐるりと「神籠石」(こうごいし)が取り囲み、さらには様々な遺跡・神跡がみられるなど、不思議な場所となっています。
本社近くまで車で登ってくると、三の鳥居とともに長く急な階段が見えてきます。
きつい階段を登り終えると、そこに鎮座するのは美しい社殿。
当ブログの「神功皇后紀」で触れた時は本社は改装中でしたが、今回は古い趣は残したまま、立派なその姿を見ることができました。
当社もその祭神「高良玉垂命」(こうらたまたれのみこと)の正体など謎に満ちているのですが、高良山そのものがとても面白い場所ですので、改めて別の機会に訪ね歩いて詳しく述べたいと思います。
今日はこの長い階段が赤く染まるというその景色を堪能しにきました。
夕暮れまで少し時間があるので、暇つぶしです。
階段を降りたところには茶店が一軒あります。
そこで冷たいぜんざいを頂きました。
程よい甘さが、疲れた体に染み込みます。
「光の道」で有名な「宮地嶽神社」では2月と10月の数日のみ、それが見られるということでした。
高良大社では夏至の頃がそのタイミングであるそうです。
宮地嶽神社でもそうですが、光の道は、日が沈む直前の太陽が地平近くになった一瞬に見られる芸術です。
が、近年の福岡では、隣国から流れてくる汚れた空気の影響か空が霞む日が多く、くっきりとした夕暮れが見られるのは年間でも稀になってきました。
今日も怪しいものでしたが、なんとか、それっぽい感じの写真を撮ることに成功。
夕暮れの日本の風景にまったりしたのでした。
E’ un meraviglioso luogo di pace! E le foto al tramonto sono stupende! Grazie di essere riuscito a catturare un bellissimo raggio di sole al tramonto!
いいねいいね: 1人
Mi piace il sole del mattino ma questo tramonto è bellissimo!
Sarà bello la mattina dell’Italia!
いいねいいね: 1人
“ 光の道 ”
美しいですね!
かの国の汚染空気には本当にムカつきますね!!
PM2.5も放射線数値も世界一高いのに全て他国のせいですからね!
いいねいいね: 1人
空気汚染は隣国に限らず、全文明社会の課題だと思います。
が、少々ひどすぎますね。
いいねいいね: 1人
そもそも節操がないですから!
いいねいいね