白鬚神社:斎王 00

投稿日:

p2031017-2017-08-24-12-00.jpg

水上に佇む一柱の鳥居。
多くの人はそれを広島宮島の厳島神社と連想するでしょう。
しかし琵琶湖にもその美しい情景があると僕は知りませんでした。

p2020412-2017-08-24-12-00.jpg

琵琶湖の西側、ちょうど中間あたりにある「白髭神社」(しらひげじんじゃ)に早朝訪れます。

p2020419-2017-08-24-12-00.jpg

空は雲が一面を覆っていましたが、それもまた神域の荘厳さを演出しています。

p2020426-2016-02-9-06-25-2017-08-24-12-00.jpg

薄明かりに三日月が浮かんでいました。

p2020431-2017-08-24-12-00.jpg

この日は2月の真冬。
鳥居の前では寒さをしのぐように、カップルが寄り添っています。

p2020435-2017-08-24-12-00.jpg

白鬚神社の創建は古く、近江最古の大社であるといいます。

p2020437-2017-08-24-12-00.jpg

伊勢神宮の聖地選定を行った「大和姫」(倭姫・ヤマトヒメ)が創建したと伝わっています。

p2020486-2017-08-24-12-00.jpg

祭神は道開きの神「猿田彦命」。
「サルタ神」は古代出雲王家が信奉した神で、大和姫は出雲王家の子孫であると、富家伝承は伝えています。
現在の本殿は豊臣秀吉公の遺命により秀頼公が再建寄進したものです。

p2020461-2017-08-24-12-00.jpg

観阿弥作の謡曲「白鬚」に謳われる神社でもあります。

p2020482-2017-08-24-12-00.jpg

白鬚神社は、湖中の大鳥居に目を奪われがちですが、本殿や裏山の各境内社も忘れずに散策して欲しいです。

p2020489-2017-08-24-12-00.jpg

皇大神宮、豊受大神宮などを始め、

p2020491-2017-08-24-12-00.jpg

神さびた小社が立ち並びます。

p2020497-2017-08-24-12-00.jpg

そこから少し奥に一つだけ離れた社があります。
「岩戸社」がそれです。

p2020499-2017-08-24-12-00.jpg

この奥には古墳群が広がっているそうですが、

p2020527-2017-08-24-12-00.jpg

岩戸社はそのひとつの石室を社としています。

p2020523-2017-08-24-12-00.jpg

誰の古墳かは記されていないですが、あえて社を設けているところから特別な古墳なのだろうと思われます。
「白鬚神社」は古来、博多湾に浮かぶ「志賀島」を本拠地とした安曇族(あずみぞく)の聖地であるという説もあります。

p2020522-2017-08-24-12-00.jpg

岩戸社の横には大きな磐座がありました。

p2020503-2017-08-24-12-00.jpg

ピラミッド型の綺麗な磐座。

p2020505-2017-08-24-12-00.jpg

神徳を感じる風格です。

p2020507-2017-08-24-12-00.jpg

と、見忘れてしまいそうになりましたが、社の後ろにも何やら存在の気になる石があります。

p2020514-2017-08-24-12-00.jpg

古墳部分であろうところから突き出た小さな石。

p2020520-2017-08-24-12-00.jpg

小さいながらに神秘を感じさせます。

p2020474-2017-08-24-12-00.jpg

さて、鳥居に戻ってくると、夜が明け始めていました。

p2020479-2017-08-24-12-00.jpg

あまりに自然すぎて違和感を感じなかったのですが、琵琶湖には波があります。
これだけ広大な湖だと、引力の影響を受けるのでしょうか。

p2020533-2017-08-24-12-00.jpg

真っ白な世界に佇む朱色の鳥居も幻想的です。

p2020537-2017-08-24-12-00.jpg

時が止まったような、なんとも穏やかで、清々しい朝を迎えました。

p2020727-2017-08-24-12-00.jpg

遠くにはヤマトタケルが最後に臨んだと言い伝えられる「伊吹山」が見えます。

p2020724-2017-08-24-12-00.jpg

.
.
.
.
.
さて、ちょっと心残りだった僕は翌日の早朝もこの鳥居へ足を運びました。

p2031016-2017-08-24-12-00.jpg

徐々に昇る朝日は、まさしく太陽の女神そのものです。

p2031050-2017-08-24-12-00.jpg

大和姫は、出雲系大和王朝の最後の王「彦道主王」の娘「日葉酢媛」(ヒバスヒメ)を母に、九州から東征してきた物部「イクメ王」(生目・垂仁)を父に、海の京都、丹波にて生まれました。

p2031105-2017-08-24-12-00.jpg

彼女は当初、物部と連合していた豊王国の神「月読神」を信奉していましたが、やがて出雲の「太陽の女神・日霊女貴」を併せて祀るようになります。

p2031163-2017-08-24-12-00.jpg

非常に信仰心が強かった大和姫は、太陽の女神を祭祀するには、東向の海岸が良いと考え、遷宮の旅に出ます。
その際、各地で信者を増やしていきました。

p2031123-2017-08-24-12-00.jpg

日が昇る琵琶湖を眺めながら、大和姫がこの地に立ち寄り、一時日霊女貴を祭祀した可能性は高いと思われました。

p2031167-2017-08-24-12-00.jpg

1007e799bde9ac9ae7a59ee7a4be-2016-02-9-06-25-2017-08-24-12-00.jpg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください