文化財の館 美保館

投稿日:

C040151-2018-12-13-19-00.jpeg

ちょうどいい具合に休暇が取れたので、諸手船神事を観に行くことにした今回の旅。
今年最後ということもあり、どうせなら美保関に宿をとることに。
宿を検索してみると、とてもロマンティックな宿があったので、迷わず決定。
その宿、『文化財の館 美保館』はとても素敵なところでした。

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C031951-2018-12-13-19-00.jpeg

サイトの写真を見ていると、とてもワクワクが止まりません。
車にナビゲートしてもらい、無事、美保館に到着しました!

C031864-2018-12-13-19-00.jpeg

って、あれ?
あまりロマンティックではありません。
いやいやこちらは新館でした。

C030057-2018-12-13-19-00.jpeg

ロマンティックな本館は、隣にあります。

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C031867-2018-12-13-19-00.jpeg

午前中のうちに美保関に到着したのですが、祭りということもあって車は一杯です。
美保館の若女将さんにお願いしたら、快く車を停めさせてくださいました。
祭りまではまだ少し時間がありますので、美保の小さな港町を散策します。

C031865-2018-12-13-19-00.jpeg

まず訪れたのが、美保館の裏手にある「市恵美須社」。
この小さな社こそが、ミホススミ姫が、亡き父コトシロヌシを祀った聖地。
美保神社、ひいては総エビス社の発祥の社といえます。

C031866-2018-12-13-19-00.jpeg

地元のおばさんが、知ってか知らずか、「ここはお祈りしといたら、いいことあるよ」と話しかけてくれました。

C031870-2018-12-13-19-00.jpeg

そして石畳の道を北に歩いて行くと、

C031871-2018-12-13-19-00.jpeg

そこにあるのが「龍海山 佛谷寺」(りゅうかいさん ぶっこくじ)。

C031872-2018-12-13-19-00.jpeg

当院は、室町時代に隠岐へ流される「後鳥羽上皇」や「後醍醐天皇」も立ち寄ったとされています。

C031874-2018-12-13-19-00.jpeg

佛谷寺がある当地は、弥陀が谷と呼ばれ、創建は1200年前。

C031877-2018-12-13-19-00.jpeg

寺伝では美保の由来を、かつてこの一帯で海を荒らした3つの妖しい炎を「三火」(みほ)と呼んだ事に因ると云い、

C031876-2018-12-13-19-00.jpeg

かの行基がその三火を封じるため、仏像を彫って納めたのがこの寺の始まりと伝えています。

C031873-2018-12-13-19-00.jpeg

宝物殿には5体の重要文化財指定の仏像があり、

C031875-2018-12-13-19-00.jpeg

境内には、八百屋お七の恋人、小姓の吉三の墓が安置されていました。

C031878-2018-12-13-19-00.jpeg

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C031881-2018-12-13-19-00.jpeg

美保関は、古くから海上交通の要所、風待ちの港として栄えてきました。
古くから、たたら製鉄による鉄の輸出港として繁栄し、足利時代には将軍の直轄領にまでなったといいます。
源平合戦の折、源氏軍の東の大将、「松田十郎藤原貞秀」が美保関に落ち、定住したのが美保館のルーツなのだそうです。

C031902-2018-12-13-19-00.jpeg

室町時代~江戸時代~明治時代と、日鮮貿易や北前船交易の時代に、廻船問屋、船宿として栄えた「北國屋・和泉屋」、それが美保館の前身です。

C031910-2018-12-13-19-00.jpeg

明治後期に海運の衰退を予期した当主が、美保関で初めての本格旅館として「美保館」を開業し、現在に至ります。
当時から数多くの文人墨客が訪れ、島崎藤村の紀行「山陰土産」にも美保館の名が記されました。

C031911-2018-12-13-19-00.jpeg

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C040099-2018-12-13-19-00.jpeg

さて、祭りが終わったので、その足で美保館に入りました。
新館は、決して新しい感じでもなく、かといってすっごく古い、という感じでもない宿です。

C030062-2018-12-13-19-00.jpeg

しかし館内、そして宿泊する部屋はとても清潔で居心地が良いです。

PC030061-2018-12-13-19-00.jpeg

館内からの展望も素晴らしく、山側は美保神社社殿の双子の屋根も見ることができます。

C040094-2018-12-13-19-00.jpeg

また海側のロケーションは格別で、中国地方最高峰の大山を望むことができます。

C030069-2018-12-13-19-00.jpeg

最上階には展望風呂もあり、更に美保の海を広く眺めることができます。
屋上には別料金になりますが、貸切の露天風呂もあるそうです。

C040095-2018-12-13-19-00.jpeg

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

IMG_0539-2018-12-13-19-00.jpg

さて、部屋でまったりしていると、お待ちかねの夕食がやってきました。
女将さん直々のご配膳です。
話をすると、女将さんの娘さん、たぶん若女将ですが、僕と同じ年のようです。
とすると女将は僕の母と同じくらいの年齢なのでしょう。
いやはや今の女性はなんと若々しいことか。

IMG_0541-2018-12-13-19-00.jpg

美保関に来たら、やっぱり旨い海の幸を堪能しない手はありません。
スタンダードなコースにしましたが、ちょっと料理が少なめに感じるかもしれません。
でもいやいや、最後の雑炊までいただく頃には、腹がはち切れんばかりにパンパンになっていました。

IMG_0544-2018-12-13-19-00.jpg

冬の島根といえばカニ。
紅ズワイの刺身は甘く、トロッと溶けるようです。
最初は醤油でいただきましたが、あとは何も付けずに、素材の甘さだけで十分美味しくいただきました。

IMG_0551-2018-12-13-19-00.jpg

松葉ガニはしゃぶしゃぶでいただきます。
身もたっぷり入った出汁でいただくしゃぶしゃぶは、これもまた磯の甘い風味が最高です。
で、この出汁でいただく雑炊が、旨くないはずはないのです。
おひつにたっぷり入ったご飯を、これでもかというくらいにぶち込んで作った雑炊は、いくらでもお腹に入っていき、後から苦しむ結果となりました。

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C040119-2018-12-13-19-00.jpeg

あれだけたらふくいただいた夕食でしたが、朝になればお腹はすっきりしています。
美保関は素敵な町なので、早朝の散歩も楽しみたいところ。
なぜか中国語っぽい提灯が下がった青石畳通りを歩いてみます。

C040142-2018-12-13-19-00.jpeg

青石畳通りは江戸時代から大正時代にかけて敷かれた石畳の通りで、雨に濡れると青く光ることから、その名で呼ばれています。

C040145-2018-12-13-19-00.jpeg

北前船が入津していたころは、廻船問屋、旅籠、土産物屋が軒を連ねており、物資を運ぶ為の舗装として石が敷かれたのだそうです。
現在は、旧家が軒を連ね、そのルーツを記した屋号由来版が軒下に設置されています。

C040144-2018-12-13-19-00.jpeg

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C040116-2018-12-13-19-00.jpeg

日中は人の多い美保神社ですが、早朝は静けさに包まれ、いっそう神々しいものです。

C040118-2018-12-13-19-00.jpeg

富王家が伝えるところでは、悲しい歴史があった場所ではありますが、

C040121-2018-12-13-19-00.jpeg

その悲しみを乗り越え、

C040124-2018-12-13-19-00.jpeg

さらには王国を滅した物部家とも怨讐を乗り越え、

C040125-2018-12-13-19-00.jpeg

全ての民族との和合を記念して建てられたのが美保神社。

C040132-2018-12-13-19-00.jpeg

この圧倒的開放感の拝殿が全ての人を受け入れるように、

C040136-2018-12-13-19-00.jpeg

そして二つの本殿がまるで手を取り合うように造られた、世界的にも真に稀有な神社なのです。

C040138-2018-12-13-19-00.jpeg

帰り際に見える港の景色の先には、今も釣りを楽しむコトシロヌシの姿が目に浮かぶようです。

C040140-2018-12-13-19-00.jpeg

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C040158-2018-12-13-19-00.jpeg

さてさて、朝7寺半、美保館のもう一つのお楽しみ、朝食の時間がやってきました。

C040157-2018-12-13-19-00.jpeg

朝食は、そう、文化財指定の本館でいただけるのです。
カメラ必須です。

C031903-2018-12-13-19-00.jpeg

海側から本館の間を通る細い回廊を抜け、青石畳通りに出ます。

C040153-2018-12-13-19-00.jpeg

本館正面は青石畳通りに面しているのです。

C040162-2018-12-13-19-00.jpeg

中に入ってびっくり。
吹き抜けになっていました。

C040168-2018-12-13-19-00.jpeg

朝食会場は2階です。

C040170-2018-12-13-19-00.jpeg

そこから1階を見たら、ちょっとした裏町のよう。
千と千尋のようですね。

C040172-2018-12-13-19-00.jpeg

朝食もゴージャス。
おかゆと普通のご飯と用意してありました。
もちろんどちらもいただきます。

C040174-2018-12-13-19-00.jpeg

食後は館内を散策できます。

C040175-2018-12-13-19-00.jpeg

美保館本館は、明治38年(1905年)に着工、同41年(1908年)に竣工し、2004年には国の登録有形文化財に登録されました。

C040180-2018-12-13-19-00.jpeg

建具や電灯などは当時のものを使用しており、懐かしい黒電話も使用しているのだそうです。

C040176-2018-12-13-19-00.jpeg

宴席や、結婚披露宴、各種イベントの会場にも利用できるそうです。

C040160-2018-12-13-19-00.jpeg

朝食後はセルフで、好きな席でコーヒーをいただけるサービスまで付いています。
こんな素敵な宿ですが、お値段はもちろん低価格ではありませんが、十分過ぎるくらい良心的だと思いました。
文化財の館 美保館さんのサイトはこちらです。

https://www.mihokan.co.jp

C040165-2018-12-13-19-00.jpeg

C1D-2018-12-13-19-00.jpg

C040181-2018-12-13-19-00.jpeg

さて、美保館さんでは美保神社の「朝御饌祭」(あさみけさい)を勧められました。

C040185-2018-12-13-19-00.jpeg

美保神社では毎朝8:30から、朝の神事を執り行っています。

C040187-2018-12-13-19-00.jpeg

定刻に、宮司さん二人と巫女さん二人が拝殿に入場されます。

C040188-2018-12-13-19-00.jpeg

そこで4人による合唱のような、輪唱のような、祝詞奏上が始まりました。
このような、響く祝詞奏上は、他ではあまり聞いたことがありません。

C040191-2018-12-13-19-00.jpeg

これは鳴り物好きとして知られるコトシロヌシも大喜びでしょう。
独特の、神秘的な時間が過ぎていきます。

C040193-2018-12-13-19-00.jpeg

そして、そう、うら若き巫女の舞が始まります。

C040196-2018-12-13-19-00.jpeg

巫女が舞う、というだけで、それはもう尊いのです。

C040194-2018-12-13-19-00.jpeg

朝からほっこりとした気分になり、美保関を後にしました。

C040199-2018-12-13-19-00.jpeg

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください