下呂温泉

投稿日:

022-04-0417-22e38398e3829ae383bce382b7e382992-2022-04-11-13-28.jpg

「ドキドキは湯上がりのせいじゃない」

4041729-2022-04-11-13-28.jpg

とりま、行ってきましたよ「下呂温泉」(げろおんせん)へ♪

4041738-2022-04-11-13-28.jpg

下呂温泉は、旧飛騨国・岐阜県下呂市にある温泉です。

4041737-2022-04-11-13-28.jpg

深~い山里に沸き出る豊かな湯は室町時代以降、有馬温泉や草津温泉とともに「三名泉」と呼ばれ親しまれてきました。

4041732-2022-04-11-13-28.jpg

下呂温泉は約1000年前の延喜年間から天暦年間の頃、東方の湯ヶ峰(1,067m)の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまりであるとされます。

4041736-2022-04-11-13-28.jpg

1265年(文永2年)に山頂からの湧出は止まってしまいますが、その後、現在の温泉地である飛騨川の河原に湧出が発見されました。
このことは薬師如来が一羽の白鷺に化身し、湧出地を知らせたという「白鷺伝説」として語り継がれています。

022-04-0417-23e38398e3829ae383bce382b7e382991-2022-04-11-13-28.jpg

下呂の源泉温度は最高84度、供給温度は55度。
やや熱つ湯です。

022-04-0417-22e38398e3829ae383bce382b7e382991-2022-04-11-13-28.jpg

泉質はアルカリ性単純温泉。
湯に浸かった瞬間に肌がぬるっとなり、ツルツルスベスベした肌触りに。

022-04-0417-23e38398e3829ae383bce382b7e382993-2022-04-11-13-28.jpg

それが「美人の湯」と呼ばれる所以となっています。

4041742-2022-04-11-13-28.jpg

観光は、というと、これといった見どころはありませんでした、残念ながら。

4041743-2022-04-11-13-28.jpg

それでも心身ともに疲れ切った僕を癒すには、ぴったりの場所です。

4041744-2022-04-11-13-28.jpg

なんかやたらカエル推しだなーと思っていましたが、

4041747-2022-04-11-13-28.jpg

ああなるほど、ゲロ(下呂)だからか。

4041748-2022-04-11-13-28.jpg

「下呂」の名の由来は律令制の時代にさかのぼるそうで、下留駅(しものとまりえき)が置かれていたのが、やがて下留(げる)と音読みするようになり、転じて現在の音と表記になったとのこと。

4041749-2022-04-11-13-28.jpg

当初は「湯島」と呼ばれていたそうです。

4041751-2022-04-11-13-28.jpg

下呂温泉は飛騨川の氾濫の度に壊滅的な被害を受けており、その度に復興してきた歴史があります。
しかしついに安政の大洪水で湯脈が破壊されて湧出口を失い、明治時代にわずかに出たもののその後は寂れてしまいました。

4041772-2022-04-11-13-28.jpg

大正時代には復活をかけた地元民によるボーリング採掘が始まり、昭和初期には名古屋の実業家「岩田武七」が採掘事業に乗り出します。

4041773-2022-04-11-13-28.jpg

こうした人々の努力の甲斐あって、今も僕らは下呂の名泉を楽しむことができるのです。

4041753-2022-04-11-13-28.jpg

下呂温泉の高台に温泉寺があります。

4041755-2022-04-11-13-28.jpg

湯の前にひと汗かくべく、長い石段を登っていきます。

4041760-2022-04-11-13-28.jpg

ここには、下呂温泉の伝承に因む薬師如来像が安置されていました。

mg_8776-2022-04-11-13-28.jpg

うむうむありがたや、ありがたや。

4041763-2022-04-11-13-28.jpg

現代っ子風の薬師如来たそを拝んで外を見てみれば、今夜宿泊予定のホテルが正面に見えていました。

4041764-2022-04-11-13-28.jpg

c1d-2022-04-11-13-28.jpg

4041770-2022-04-11-13-28.jpg

下呂の温泉街はこんな感じで、女の子のポスターと温泉♨️むすめ以外に見どころはありませんが、実にほっこりとした街並みです。

4041766-2022-04-11-13-28.jpg

それよりも何よりも、湯に浸かるというのが一番の楽しみ。

4041775-2022-04-11-13-28.jpg

下呂温泉旅館協同組合では「湯めぐり手形」を発売してあり、手形1枚につき加盟旅館の3箇所を選んで立ち寄りで入浴することができます。

4041780-2022-04-11-13-28.jpg

下呂温泉は飛騨川を挟んで、商店などが立ち並ぶ東側と下呂駅のある西側に分かれますが、泉質はわずかに西側の方が良いと言われます。

4041779-2022-04-11-13-28.jpg

また飛騨川河川敷に観光客らが気軽に入浴できるよう1983年(昭和58年)から「噴泉池」と呼ばれる温泉が設けられています。

4041782-2022-04-11-13-28.jpg

噴泉池は無料の露天風呂として大雨による水没や土砂の流入がたびたびあったが場所や規模を変えながら継続されてきましたが、現在は足湯専用として利用されていました。

4041784-2022-04-11-13-28.jpg

ところで美濃焼きのこんなガチャを見つけましたが、あいにく小銭を持ち合わせていなかったので、ノリで買った後にもてあますという憂いを回避できました。

4041783-2022-04-11-13-28.jpg

c1d-2022-04-11-13-28.jpg

mg_8791-2022-04-11-13-28.jpg

さて日も暮れてきました。

mg_8806-2022-04-11-13-28.jpg

つるつるの湯でお肌もとぅるんとぅるん♪

mg_8778-2022-04-11-13-28.jpg

そしてお楽しみの夕食タ~イムっ!

mg_8781-2022-04-11-13-28.jpg

飛騨牛ktkr!!

mg_8787-2022-04-11-13-28.jpg

寒い地方の食事はボリュームがすごい。
それは途中で行き倒れては大変なので、たくさん食べさせる習慣があるのだと聞いたことがあります。

mg_8817-2022-04-11-13-28.jpg

人生に行き倒れかけた僕は、温かい人の手によって新たな岐路を進むことになりました。
そしてお腹いっぱい、身も心も下呂の湯の里で満たされた夜なのでした。

mg_8809-2022-04-11-13-28.jpg

3116e4b88be59182e6b8a9e6b389e5afba-2022-04-11-13-28.jpg3117e4b88be59182e6b8a9e6b389e5afba2-2022-04-11-13-28.jpg

5件のコメント 追加

  1. Nekonekoneko より:

    美麗で可憐な女の子の美しいポスター4枚…しかも下呂美月キャラはそそりますねぇ〜。下呂温泉はそれだけ儲けている場所なんですね。優秀なイラストレーターの本領発揮で益々儲ける下呂温泉。商売上手…🐣

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      そんなに賑わっている印象はなかったのですが、根強いファンに支えられているのでしょうね。
      イラスト陣はなかなか上手な人を使っていますね♪

      いいね: 1人

      1. Nekonekoneko より:

        大抵の男は簡単に陥すタイプの若い女の子を描いた秀逸な美しいイラストですねぇ。それと下呂美月のコスチュームは流石としか言えん…温泉街の癒しですかね。

        いいね: 1人

  2. CoccoCan より:

    出だしから笑っちゃいましたw
    こういうポスターって安っぽくなったり、下品になったりすることが多々あると思いますが、
    キャッチコピーと絵が絶妙で、思わず「わかる!」と頷いてしまいますwww
    下呂温泉、大昔からずっと続いてきた温泉地だと思っていましたが、波乱の歴史があったのですね。
    飛騨牛、、、美味しそう❤

    いいね: 1人

    1. CHIRICO より:

      このポスターをデザインした人のセンスが良いですよね♪
      草津・下呂とやってきましたので、有馬にも行かねば!

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください